文字サイズ

  • 通常
  • 大

社団法人日本自動車機械器具工業会

ニュース便覧 2018年6月号(第390号)

機械器具

1.空研がツール提供

同社はこのほどD1グランプリに参加しているチーム「GOOD YEAR Racing ORIGIN Labo.」へのツール提供によるサポートを始める。同社の各種ツールを活用して、タイヤ交換や各種メンテナンスを効率よく確実に行う。
(5月18日 日刊自動車新聞)

2.ツールプラネット 故障診断2機種に機能追加

同社はこのほど、販売しているスキャンツール(外部故障診断機)2機種のアップデートを行い、汎用機として初めて小型トラックのエーミング(機能調整)作業に対応させた。今後、乗用車の対応を完了させるとともに、トラックの対応車種拡大を急ぐ方針。
(5月22日 日刊自動車新聞)

3.安全自動車 アタッチメント用運搬台車を発売

同社は、使いやすくコンパクトに設計した同社オリジナルの「アタッチメント用運搬台車」を発売した。取り出しやすく、収納しやすいよう、収納部に傾斜をつけたことが特徴。キャスター付きで簡単に運搬できる。
(5月25日 日刊自動車新聞)

4.東日製作所 全自動トルクレンチ刷新

同社は、主力製品の一つである全自動トルクレンチ「DAP2―R」シリーズを刷新した。トルクセンサーを内蔵し、締め付ける力であるトルク値の設定が手元でできるようになった。より簡単に締め付けトルクデータを管理できる。
(5月30日 日刊工業新聞 )

5.東日 半自動トルクレンチ刷新

同社は、主力製品の一つである半自動トルクレンチ22製品を刷新し、市場投入した。締め付け時の振動を抑える「防振ソケット」を取り付けられる仕様にして、作業性を高めた。価格は8万6900円から。
(6月5日 日刊工業新聞 )

カーアフター

6.セルスター工業ドラレコ 逆走などを警告

同社は、逆走などを警告する機能を搭載したドライブレコーダー「CSD―750FHG」を発売した。逆走注意エリアや事故多発地点、学校区域などに近づくと事前に警告を出す。スマートフォンアプリでデータ更新も可能だ。
(5月10日 日刊自動車新聞 )

7.後付けドライバーモニター

デンソーは、トラックやバスなど大型商用車に後付けで装着できる「ドライバーステータスモニター」を発売した。これは運転手の居眠りや脇見を防止するためのもので、カメラで顔の画像を分析し、危ない予兆があると音声で警報。
(5月16日 Response )

8.ブロードリーフの塗装シミュレーター

同社は、VRスプレー塗装シミュレーターの取り扱いを開始。車体整備業界や製造業の実習用途の他、メーカーやディーラー、専門学校や整備団体などの教材用として売り込む。ヘッドセットやゴーグル、デスクトップPCをパッケージ化した。
(5月22日 日刊自動車新聞)

9.ユピテル 12時間駐車記録対応のドラレコ

同社は、最大12時間の駐車記録にも対応した新製品を発売。動体検知など三つの駐車録画機能を搭載。人や車などの動きを検知して記録を開始するため、映像の確認がしやすい。
(5月23日 日刊自動車新聞 )

10.関ペの補修用水性塗料

同社は、補修用水性ベース塗料「レタンWBエコ EV」に調色しやすいメタリック原色を追加するとともに、洗浄剤も改良して発売。調色性の向上を図るため「109メタリック粗目」と「848スーパーファインメタリック」の2原色を追加。
(5月25日 日刊自動車新聞)

11.アズミー  AI搭載、バック・フロントカメラ

業界初のAI搭載のバック・フロントカメラユニット「ACUC―0001」を名古屋のベンチャー企業、アズミーが発売。ディープラーニングを応用しており、接近する人や自転車、自動車などを判別し、衝突の危険がある時だけ音や表示で警告。
(5月25日 日刊自動車新聞 )

カーメーカー

12.トヨタの前3月期 日本企業で最高

同社の18年3月期連結決算は、当期純利益が2兆4939億円となり日本企業では過去最高になった。米国の法人減税や円安に加えて原価改善など“真水の実力”も着実に高めたことが大きい。
( 5月10日 日刊工業新聞 )

13.日野自 主力工場でIoT化推進

同社は、主力の古河工場で生産ラインのIoT化を進める。トラックのブレーキやステアリング系部品をフレームに取り付けるボルトなどの重要締め付け工程から着手し同工程でのIoT化率を20年度をめどに100%に引き上げ。
(5月10日 日刊工業新聞 )

14.乗用車7社全社が世界販売増

乗用車7社の18年3月期連結決算によると全社が世界販売を伸ばした。為替の円安の追い風も受けた。一方、19年3月期は世界販売は伸びるものの、為替の円高や原材料費高が逆風になる。
(5月15日 日刊工業新聞 )

15.日野自 エンジン検査に協働ロボ導入

同社は18年度内に、小型トラックに搭載するエンジンの外観検査工程に協働ロボットを導入する。画像診断機能があるロボットと検査員が協働して検査することで、現在3分程度かかっている検査時間を50%程度削減。
(5月17日 日刊工業新聞 )

16.ポルシェ 新たに6万台リコール

同社のカイエンなどスポーツ用多目的車の一部に不正な排ガス制御ソフトウエアが搭載されていたとして、独運輸当局は、新たに約6万台のリコールを命じた。同社は昨年にも、同様の不正で約2万1500台のリコールを命じられている。
(5月20日 日刊工業新聞 )

17.日野自 無人隊列走行実現

23年をめどに後続車両が自動追従する有人隊列走行を実用化し、25年以降には自動運転による後続無人隊列走行を実現する。22年にはシステムが運転責任を負うレベル3の自動運転車両を開発する。
(5月22日 日刊工業新聞 )

部品・用品

18.部品メーカー 電動車向けの事業強化

グローバルで加速する車両の電動化に対応し、部品メーカーが電気自動車(EV)やハイブリット車(HV)など電動車両向け部品事業を強化している。部品各社は電動シフトにいち早く対応するための研究開発や設備投資を増やすことで生き残りを図る。
(5月12日 日刊自動車新聞)

19.ドイツに負けない動力伝達技術を

日本の自動車メーカーと大手のトランスミッションメーカー計11社が動力伝達システムの基礎研究を共同で行う「自動車用動力伝達技術研究組合」(TRAMI)が5月15日、都内で記者会見を開き、研究の狙いなどを明らかにした。
(5月15日 Response )

20.車エンジン熱効率47%達成

トヨタや大学などの研究グループは、国のプロジェクトで研究開発を進める自動車エンジンの熱効率が、17年度で47%以上を達成。燃料の高効率の燃焼技術や部品の摩擦低減などによる。18年度中に熱効率50%を達成。
(5月15日 日刊工業新聞 )

21.AI搭載の車載カメラ アズミーが後付け型

同社は、AIを搭載して人や車両の接近を運転手に知らせる車載カメラを開発し、発売。AIチップを内蔵する後付け型の車載カメラは業界初。ディープラーニング技術を生かし、事故につながる危険な動きのみを検知する。
(5月16日 日刊工業新聞 )

22.市販ナビで全方位駐車アシスト機能を実現

カナック企画は、トヨタ『アルファード/ヴェルファイア』用サテライトビューカメラを発売。メーカーオプションでの追加のみだった、クルマの全周囲を俯瞰映像で確認できる全方位駐車アシスト機能を、市販カーナビに後付け可能としたサテライトビューカメラ。
(5月17日 GAZOO.COM )

23.ゴムと樹脂の性質を兼ね備えたタイヤ

ブリヂストンは、ゴムと樹脂を分子レベルで結び付けた世界初のポリマー「HSR」の開発に成功。ブタジエンやイソプレンなどの合成ゴム成分とエチレンなどの樹脂成分を同社独自の改良型Gd触媒を用いて分子レベルで結びつけた。
(5月18日 Response )

24.NTNが車向け軸受 ハンドル操作補助

同社は自動車のかじ取り装置を補助し、走行の無駄を抑えて燃費を改善する軸受を開発。自動運転車の回避動作にも適用が期待。車速やハンドル角度から走行状態を計算し、車輪を素早く最適な角度に動かす。
(5月21日 日刊工業新聞 )

25.日本精工 クラッチ自動制御システム開発

同社は手動変速機を搭載した自動車のクラッチを、人が操作せず電動で自動制御するシステム「トルクセンサ付き電動クラッチレリーズアクチュエータ」を開発した。変速機の軸にトルクセンサーを搭載し、応答性の高いクラッチ制御を実現した。
( 5月31日 日刊工業新聞 )

26.東洋ゴム タイヤ空力の解析・予測技術

同社は、タイヤの走行中の空力特性を高精度にシミュレーションする「モビリティ・エアロダイナミクス技術」を開発したと発表した。タイヤ表面のトレッドパターンと呼ばれる凹凸や、タイヤへの荷重、走行速度などの条件を設定。
(5月31日 日刊工業新聞 )

27.エンジン停止時も使えるクーラー

エバスペヒャー・ミクニ・クライメット・コントロール・システムズは、エンジンをかけずに使えるクーラー「クールトロニック」をこのほど発売した。アイドリングストップ時に車載バッテリーで冷房でき、騒音や振動を出さずに燃料費も削減できる。
(6月5日 日刊自動車新聞 )

建機・農機

28.建機4社の前3月期 10年ぶり活況

世界各地で建設機械の需要が拡大し、建機4社の業績が伸長している。コマツと日立建機、住友重機械工業の18年3月期売上高が過去最高。建機市場がリーマン・ショック前の07年以来、10年ぶりの活況を呈している。
(5月10日 日刊工業新聞 )

29.クボタ 19年に小型建機生産2.5倍へ

同社は小型建設機械をテコに、世界的な農業地帯である米国の中西部市場を開拓する。農作業に使える自走式小型建機の供給量を19年12月期に17年同期比で約2・5倍に増やす。
(5月23日 日刊工業新聞 )

30.タダノのオールテレーンクレーン

同社は、新型オールテレーンクレーン2機種「ATF-220N-5.1」「ATF-200N-5.1」を発売。欧州排ガス規制「ユーロモト4」対応エンジン搭載。ジブ仕様を追加したほか、公道走行のための分解搬送性を見直した。
(5月26日 日刊自動車新聞)

31.豊田自動織機の電動フォーク

同社は、電動フォークリフト「ジェネビー」シリーズで、稼働時間を従来比約7割延長した積載量3tモデルと同3.5tモデルを発売する。同3t系は電力消費量が多く、稼働時間を確保しにくかったが、鉛蓄電池の大容量化で長時間稼働を可能に。
(5月28日 日刊工業新聞)

32.キャタピラージャパンのローダー

同社は、ホイールローダー2機種を発売する。特定特殊自動車排出ガス規制法2014年基準に対応するエンジンを搭載し、動力性と作業効率を高めた。道路工事や除雪、廃棄物処理など、さまざまな現場での利用を見込む。
(5月31日 日刊工業新聞)

33.極東機械のトラック荷台

同社は、1台で土砂の運搬・排出と小型建設機械の運搬・積み込み可能なトラック荷台「スライドダンプ」を発売。荷台を傾斜して後方に土砂を排出するダンプ機構と、荷台を後方にずらして建機を積み下ろしするスライド機構の両方を備えた。(6月1日 日刊工業新聞)

データ

34.国交省 認証工場が11件減

同省は、18年3月末時点の認証・指定工場数と新規・廃止状況をまとめた。認証工場は前月比11件減の9万2053工場。指定工場数は11件増の3万103工場となり、2カ月連続で増加した。専門認証工場数も12件増の7162工場となった。
(5月11日 日刊自動車新聞)

35.車販売のピーク2031年に

調査会社IDTechExによると電気自動車に代表される電動車の市場拡大とともに26年にはガソリン車をはじめとする内燃機関自動車の世界販売がピークを迎え、31年には自動車販売そのものがピークに達する。
(5月21日 日刊工業新聞 )

36.自工会 生産実績の公表2ヵ月後に変更

同会は、毎月まとめている生産実績の公表を、4月分からこれまでより1ヵ月遅らせて2ヵ月後にする。三菱ふそうトラック・バスが自工会へのデータ開示を取り止めたため、経産省の生産動態統計と整合性をとった後、正確なデータを掲載する。
(6月1日 日刊自動車新聞)

その他

37.国交省 大型車のスペアタイヤ点検を義務付け

同省は、大型車両の整備にスペアタイヤの点検を義務付ける。5月にも改正省令や告示を公布し、10月に施行する予定だ。また、運送事業者に対し、社内の整備管理者に定期研修を受講させることも義務とする。
(5月12日 日刊自動車新聞)

38.日整連 整備工場に依然格差

自動車整備の難易度が上がる中、新車ディーラー系と一般整備工場とで機器や人材、情報面などの格差が依然として大きいことが同連の調査でわかった。こうした格差をどう縮めていくかが引き続き課題となりそうだ。
(5月15日 日刊自動車新聞)

39.政府 還元セール容認へ

来年に予定する消費税10%への引き上げ時に、現行法で禁じている消費税還元をうたう値引きセールを容認する方向で調整する。また、小売業者には税込みの総額表示を推奨する方針。自動車税制改正で購入者の負担を減らす新たな処置も検討する。(5月16日 日刊自動車新聞)

40.日整連 スキャンツール活用事業場認定制度

同連は、17年度の研修状況をまとめた。コンピュータ・システム診断認定店数は前年度比621店増の7954店となり、今年度中の8千店越えが確実になった。また、16年度から始まった「ステップアップ研修」は全国で162回開き、2089人が受講した。
(5月18日 日刊自動車新聞)

41.独 都市のディーゼル車乗り入れ禁止

ドイツ連邦行政裁判所は18日、大気汚染物質を欧州連合(EU)の環境規制に沿った水準に抑えるための国内の都市によるディーゼル車乗り入れ禁止措置について、即日発効を認める判断を出した。
(5月20日 日刊工業新聞 )

42.ツールプラネットがエーミング作業

同社は、このほど販売しているスキャンツール2機種のアップデートを行い、汎用機として初めて小型トラックのエーミング作業に対応させた。同社が販売している「TPM2000」「TPM-R」で、ソフトウエアのアップデートができる。
(5月22日 日刊自動車新聞)

43.ジェイテクト リチウムイオンキャパシター 年産

同社は、新事業となる高耐熱リチウムイオンキャパシターの量産計画を固めた。19年春の量産開始に向け、LICの新工場棟を建設。秋から年産能力50万セル規模で本格量産を始める。投資額は少なくとも数十億円。
( 5月23日 日刊工業新聞 )

44.国交省 地域色いっぱい図柄ナンバー

同省は、地方版図柄ナンバープレートを公表した。富士山ナンバーは「富士山」、福井ナンバーは「恐竜」、福山ナンバーは「広島東洋カープ」など、各地域の特色に沿った図柄をあしらった。全国41地域で今年10月から交付を開始する。
(5月23日 日刊自動車新聞)

45.タクシー会社 自動運転車の公道実験

大和自動車交通は、東京都江東区で自動運転車を使った移動サービスの公道実験を始めたと発表。自動運転技術「レベル2」に相当する自動運転車が指定のルートを走行する。安全性やドライバーに与える影響などを検証。
(5月23日 日刊工業新聞 )

46.JIS表示違反の罰則強化

企業のJIS(日本工業規格)表示違反に対する罰則強化を盛り込んだ工業標準化法などの改正法が23日の参院本会議で可決、成立した。産業標準化法に改称し、違反企業への罰金の上限を、従来の100万円から1億円に引き上げることが柱だ。
(5月25日 日刊自動車新聞)

47.日本で無人タクシー 独コンチネンタル

同社は年内に無人で自動走行するロボットタクシーの試験車両を日本の拠点に導入する。独にある試験車両と同じモデルを日本向けの仕様に調整し、自社のテストコースで試験走行を始める計画だ。
(5月28日 日刊工業新聞 )

48.ロービーム検査で勉強会

自動車技術総合機構関東検査部の栃木事務所と佐野事務所は、すれ違い用前照灯(ロービーム)の車検時の計測方法が6月1日から変更されるのを前に、県内の自動車ディーラーの担当者や整備事業者らを対象にした勉強会を実施した。
(5月28日 日刊自動車新聞)

49.経産省 自動運転技術の完成度向上へ

同省は、自動運転技術の完成度を高める地図や走行データの収集に乗り出す。高速道路の分合流や急カーブなどを上空から撮影したり、正確な走行軌跡や挙動データを新たに集め、シミュレーションできるような形に加工して自動車メーカーなどへ提供する。
(5月31日 日刊自動車新聞)

平成30年6月6日編集

編集委員会

委 員 長  滝本愼也 (有)滝本計器製作所
委   員  新保算章  旭 産 業(株)
委  員  大橋 勉  三栄工業(株)
委  員  簡   恭 (株)東日製作所

PAGETOP