文字サイズ

  • 通常
  • 大

社団法人日本自動車機械器具工業会

ニュース便覧 2018年2月号(通巻第386号)

機 械 器 具  386

 1.バンザイ 低コストで効率的 DPF洗浄機

同社の「DPFクリーナー」は、エアーや水道圧の水では取りきれないDPFの内部に詰まった黒煙物質やアッシュ(灰)を低コストで効果的に洗浄できるのが特徴。洗浄後の乾燥、廃液処理までも考えた画期的なDPFクリーナーだ。
(12月7日 日刊自動車新聞)

 2.アルティア DPFクイックリフレッシャー

同社は、ディーゼル車搭載のDPF(ディーゼル微粒子捕集フィルター)を、車載状態でクリーニングとメンテナンス施工が可能な「DPFクイックリフレッシャー」を発売中。セッティングから作業完了までの時間は60分間、作業工程はすべて全自動となっている。
(12月7日 日刊自動車新聞)

 3.安全自動車 タイヤ搬送台車

同社は、タイヤ交換にかかわる作業の省力化や効率化に寄与する製品の開発に努めている。乗用
車向けのタイヤ搬送台車「ATP-217B」は、平積みされたタイヤを抱え込み、搬送作業を省力化するサポートツール。大口径の重いタイヤも4本同時に積み下ろしできる。
(12月7日 日刊自動車新聞)

 4.渡部工業 電動車両の整備作業に必須

同社の「絶縁あんしんスタートセット」は電気自動車やハイブリット車、プラグインハイブリット車の点検整備用セット。整備作業に必須の絶縁手袋、絶縁シート、検電器で構成され、作業者と車両側の双方を防護することで、感電事故の危険性を最大限に回避できる。
(12月7日 日刊自動車新聞)

 5.イヤサカ 広範囲で強打力洗浄ユニット

同社の大型車両対応「自走式下部洗浄ユニット」は、埋込式の下回り洗浄装置。広範囲の車両に
対応し、高圧水を動力とする回転ノズルにより、洗浄したい箇所を集中的に洗浄する。埋設設置
式でありながら施工費用が安価なのも特徴。
(12月7日 日刊自動車新聞)

 6.東日製作所 増力装置付きシグナル式トルクレンチ

同社の増力装置付きシグナル式トルクレンチ「TW2シリーズ」は、約3倍の増力機構を内蔵し、大型車のホイ
ールナットも片手で締め付けられる。動力源(エア・電気)も不要のため、使用場所を問わず、ローコスト
で作業が行え、1人で増し締めの作業が可能となる。
(12月7日 日刊自動車新聞)

 7.東日製作所 新型デジタルトルクレンチテスター発売

トルクレンチの校正や修理、単能型トルクレンチのトルク設定などに用い、合否判定機能などを搭載しトルクレンチの校正作業の効率化が図れる。従来品と比べてトルク測定分解能を2倍以上向上し精度を高めた。ターゲットユーザーは自動車をはじめ輸送機器関連など。
(12月13日 日刊自動車新聞)


8.イヤサカ 門型洗車機 アンブル

同社は、門型洗車機「アンブル」を発売。「スパイル2」の後継機種。左右のブラシを別々にコントロールすることで、ボディーの両面を最適距離でブラッシングできる。サイドノズル上部を延長し、ハイトワゴン車にも対応した。
(12月15日 日刊自動車新聞 )


9.KTC アクティブバディシリーズ

同シリーズはフィールドメンテナンスに最適な工具収納具。公共交通機関による移動を考慮し、メイン素材に化繊布や樹脂を採用し、軽量化を実現。今年の注目アイテムは、キャリーバックタイプのツールケース。スタイリッシュに工具を持ち運べる新スタイルを提案する。
(12月15日 日刊自動車新聞)

10.エムケー精工 CVT&ATオートチェンジャー

オートマチックフルード交換の復権を期す、面倒なゲージレス車に対応する画期的な全自動交換機。プロの現場に応える最新機能を数多く搭載し、フルードの汚れ具合を測定する診断機能も大きな特長の一つ。整備スタッフに高く評価され、17年のヒット商品となった。
(12月15日 日刊自動車新聞)

11.TONE ラチェットハンドルに待望のロングタイプ

同社は、使いやすさと耐久性を残し、中空クリップで驚きの軽さを実現したラチェットハンドルに待望の
ロングタイプ「RH3HWL」を追加、発売した。ソケットの着脱が容易で作業時には外れにくいソケットホールド機構付き。ワンプッシュ操作でソケット交換ができる。
(12月15日 日刊自動車新聞)


12.イヤサカのヘッドライトテスター

同社は、ヘッドライトテスター「HLT-185」を発売。同商品は「HLT-125」の後継機。測定法を
改良したことでエルボ点の検出を高速化した。ハロゲン、HID、LEDなど多種ランプに対応する。
LCD21インチのワイドモニターを搭載した。
(12月19日 日刊自動車新聞)

13.KTCがソケットレンチ新発売

同社は、ネプロスブランドのラインアップ強化を図るため、ソケットレンチ類80アイテムを
1月から発売を発表。作業性の高い6.3sq.ソケットレンチを中心にそろえた。「6.3sq.スタッビ
ラチェットハンドル」は、同社至上最小のハンドル。
(12月22日 日刊自動車新聞)

14.KTCがハンドツール新製品を公開

同社は、ハンドツールのネプロスコーナーで1月に発売する新シリーズ「鉄紺」を展示。また
「2018SKセール」で発売した工具収納具アクティブバディシリーズを手に取って見ることができ
るコーナーも設置する。
(12月25日 日刊自動車新聞)

15.イヤサカ 大型車用アライメントテスタ 発売

同社は、大型車用アライメントテスター「ウィンアラインHDアライメントシステム」を来春発売する。測定距離を短くした
ことで、作業時間の効率化を図った。また、アライメントスペースの床レベルを読み取って測定値を自動で修正し、計測結果に反映することができる。
(12月26日 日刊自動車新聞)

16.ケルヒャージャパンの床洗浄機

同社は、業務用手押し式床洗浄機「BR45/22CBp」を発売。床洗浄機市場で需要の高い17インチクラス相当の仕様。ケルヒャー独自のハンドル操作システムの搭載で、自動車を運転するような
直感的な操作性を実現した。価格は83万円(税別)。
(1月6日 日刊自動車新聞)

17.ヤマダコーポレーション エア式オイルチェンジャー

同社は、エア式のオイルチェンジャーとオイルドレンの新製品を発売。上抜き、オイルパンからの下抜きにも対応。真空状態を長時間保持できる吸引シリンダーと90リットルの大容量タンクにより、一度に複数台の上抜き作業が可能。
(1月12 日 日刊自動車新聞 )

18.スター 洗浄用の強力エアツール2機種発売

同社は、遠心力を応用した強力なエアが特徴の洗浄用機器の新製品2機種を発売。 先端部のノズルを回すことでチューブの回転数を調節し、エアの吐出量を可変できる。ホコリや、洗車後の車の残った水などを吹き飛ばす。
(1月23日 日刊自動車新聞 )

19.イヤサカのホイール洗浄機

同社は、ヘドソン社製のホイール洗浄機「GP12シルバーストン」を発売。標準付属ビーズと温
水をホイールに噴射する。ホイール径に沿って摺動する噴射パイプを搭載し、乗用車からSUVの
ホイールや大型アルミホイール洗浄を効率的に行う。
(1月23日 日刊自動車新聞)

20.ヤマダコーポレーション 給油台車

同社は、給油台車の「ルブドラムセット」を発売した。200リットルのドラム缶を搭載し、エア式ポンプとホース・
オイルガンをセットした新製品。ドラム缶がポンプと一緒に移動でき、大型車や建機などのオイルメンテナンスに適する。ドラム缶の入れ替えも楽に行える。
(1月26日 日刊自動車新聞)

21.バンザイ 門型洗車機

同社は、業界初となる6本目のフロントサイドブラシを搭載した新型の門型洗車機「エミネントレボリューション
(RO-18R)」を発売した。同ブラシを採用したことで洗車可能車長はそのままで、レール長を6.7メートル
に短縮。かつてない省スペース性を実現した。
(1月26日 日刊自動車新聞)

22.興和精機 アジア市場を開拓

同社は、アジア市場の開拓に乗り出す。「東南アジアや中国、ベトナムで電動二輪車の人気が高まっ
ている」(同社担当者)ことを背景に、東南アジア諸国連合(ASEAN)などへ、絶縁工具や省力化
機器を投入する。合わせて、販売体制も強化する方針だ。
(1月26日 日刊自動車新聞)

23.後付けISO前方車両衝突警報システム

ジャパン21は、後付けの先進運転支援システムの「モービルアイ」が自動車の国際標準規格ISO15623「前方車両衝突警報システム」に適合したと発表。後付けとしては世界で初めて。三菱ふそうトラック・バスの純正用品にも指定。
(1月26日 日刊自動車新聞 )

24.安全自動車 DPRアクティブマシーンを発売

同社は、DPRを再生する「DPRアクティブマシーン」を発売。強制燃焼でも解決できないDPRの目詰まりを、排出ガスユニットを分解せずに、専用液剤で洗浄できる。部品交換よりも低コストで、排出ガスユニットを正常な状態に保つ。
(1月30日 日刊自動車新聞 )

25.イヤサカ 足回り機器販売強化

同社は、四輪ホイールアライメントテスターなど足回り整備機器の販売を強化する。自動ブレーキといった先進安全技術が本格普及期を迎え、整備現場においてエーミング(機能調整)作業の必要性が高まっていることに対応する。
(2月2日 日刊自動車新聞)

26.興和精機 ロングタイプのユニバーサルレンチを3種

同社は、ロングタイプの「ユニバーサルレンチ」を発売。8ミリメートル、10ミリメートル、12ミリメートルの3サイズ。脱着可能なヘッドは四輪の狭いエンジン回りや二輪の外装など狭い箇所でも使いやすいようコンパクトタイプを採用。
(2月2日 日刊自動車新聞 )

 

カーアフター  第386号

27.ガラスコーティングの独自商品発売

カーコンビニ倶楽部は、ガラス系ボディーコーティングの同社オリジナル商品「カーコン・スパシャンコーティング」を発売。3か月ごとの施工を推奨する。そのため、加盟店は、顧客の囲い込みにつながり、継続的な収益基盤を構築できる。
(12月26日 日刊自動車新聞)

28.エコシャインが洗車用クロス

同社は、「アグアミライ プレミアムマイクロファイバークロス」を発売。洗車時のすり傷を
抑えるフチなし加工を施し、使用用途に応じて使い分けられるダブルフェイス仕様としている。
40×40㎝と60×40㎝の2サイズをラインアップした。
(1月9日 日刊自動車新聞)

29.中央自工がフラッシング剤

同社は、エンジン内部を洗浄する液体のフラッシング剤「MT-10エンジンリフレッシャー」を
発売。エンジン内部に付着した汚れを落とすことで、同社のオイル添加剤「MT-10」シリーズの
効果をより効率的に発揮することができる。
(1月31日 日刊自動車新聞)

カーメーカー  第386号

30.VW コバルト長期供給に至らず

同社はEV用バッテリーの原材料となるコバルトの長期供給契約を目指してスイス資源大手グレンコアなどと行っていた交渉は、結論が出ずに終わった。VWは、EV開発促進のため、22年までに340億ユーロを投じる計画。
(12月8日 日刊工業新聞 )

31.トヨタなど11社 水素ステーション本格整備

トヨタなど11社、水素ステーションの本格整備を目的とした新会社を18年春に設立することで合意。新会社設立に合意したのは、トヨタ自動車、日産自動車、ホンダといった自動車メーカー3社のほか、インフラ事業6社。
(12月12日 Response )

32.トヨタとパナソニック EV角形電池で協業

両社は、EVなどに用いる車載用角形電池事業で協業を検討すると発表。「(全固体電池などの)次
世代電池の取り組みも検討する」方針。性能や価格面で競争力のある電池の開発と安定供給を目指す。
(12月14日 日刊工業新聞 )

33.トヨタ EV10種超を世界投入

同社は、20年代前半に10車種以上のEVをグローバルで販売する。中国とインドでは20年ごろにEVを投入すると発表していたが、車種数を公表するのは初めて。中国やインドのほか、日本、欧米で展開していく。
(12月19日 日刊工業新聞 )

34.トヨタ 電動車電池に1兆5000億円

同社は、電動車普及に向けた戦略についての説明会を開催。寺師茂樹副社長は「電池を制するものが電動化を制する」と述べ、30年までに電池などの研究開発に1兆5000億円を投資する方針。
(12月19日 Response )

35.トヨタ エンジン車のみの車種を全廃

同社は、ハイブリット車(HV)、電気自動車(EV)など電動車の商品化を加速し、25年までにエンジン車
のみの車種を世界で全廃すると発表。すべての車種を電動専用車や電動グレード設定車にする。
EVは20年代前半にグローバルで10種類以上に拡大する。
(12月19日 日刊自動車新聞)

36.ホンダ 中国専用SUV型EV 現地生産

同社は中国で電動車両を拡充。18年にSUVの現地専用EVを発売し、早ければ20年にPHVも投入。EV
は現地のカーシェアリング向けにも供給。EVなど新エネルギー車(NEV)の製造・販売が19年から義務化されることに対応。
(12月20日 日刊工業新聞 )

37.ホンダ 米でインサイト復活

同社は、ハイブリット車(HV)「インサイト」を18年夏に米国で発売すると発表した。米デトロイトで始まる
北米国際自動車ショーに試作車を世界初公開する。同車はトヨタ自動車の「プリウス」と共に世界のHV市場を切り開いた車で、3年ぶりに復活する。
(12月21日 日本経済新聞)

38.スバル 燃費データ改ざんか

同社は、完成車の出荷前の検査工程で燃費データを書き換えていた疑いがあると発表した。
一部の完成検査員が燃費試験の計測値に変更行為あったと回答した。「道路運送車両法の保安
基準に含まれていないため、同法には違反しない」とする。
(12月21日 日本経済新聞)

39.トヨタ 20年にレクサスブランドのEV生産開始

同社が検討しているEVやPHVなどの生産計画が明らかになった。20年にも高級車ブランド「レクサス」の小型車「CT」ベースのEVと、SUV「RAV4」ベースのPHVの生産を始める。21年からはセダン型のFCVを生産する。
(1月1日 日刊工業新聞 )

40.ドライバーの脳波で車走行

日産自動車は、ドライバーの脳波の動きを感知し、先回りして運転を手助けする技術について
研究を進めていると発表した。運転手の意図を車が理解して動く、人間と車の新たな関係が
生まれる可能性もある。
(1月4日 日刊工業新聞 )

41.自動運転車 GMが19年に実用化へ

同社は、一定の条件下で人間が運転に関与しない「レベル4」の自動運転車について、19年までに生産する準備が整ったと発表。ハンドルもブレーキペダルもなく、自動運転のライドシェアサービスとして19年に商用化する計画だ。
(1月13日 日刊工業新聞 )

42.フォード EV投資1.2兆円

同社は、車の電動化に計110億ドルを投じ、22年までに世界で40車種の電動車を発売する方針。環境規制強化の流れを受け、自動車業界ではガソリン車から電動車へのシフトを打ち出す企業が相次いで
いる。
(1月15日 日刊工業新聞 )

43.ダイハツ 車点検結果を音声入力

同社は、業界で初めて販売店での車点検作業時間を従来より約3割短縮できる点検結果音声入力システムを開発、高知県の店舗に導入したと発表した。胸元につけるウエアラブルマイク、タブレット端末、ソフトウエアで
構成。
(2月2日 日刊工業新聞 )

 

部品・用品  第386号

44.三菱マテリアル LEDヘッドライト向けモジュール

DBA(アルミ回路付き高放熱セラミックス絶縁)基板とアルミニウムヒートシンクを直接接合することで、放熱性能を大幅に向上した自動車用LEDヘッドライト向けアルミヒートシンク一体型基板モジュールを開発したと発表した。既存品と比較して熱抵抗を50%低減することに成功した。
(12月7日 日刊自動車新聞)

45.小糸製作所 白色LED向け赤色蛍光体

同社は、白色発光LED向けの赤色蛍光体を東京工業大学、名古屋大学と共同で開発。波長域315ナノ―420ナノメートルの紫外や紫色の光のみを吸収。蛍光体の配合比を決めるだけで、色ずれせず安定した白色光を出せる。
(12月13日 日刊工業新聞 )

46.アイシン精機 トヨタ・マツダのEV会社に参加検討

同社は、トヨタ自動車とマツダなどが立ち上げた電気自動車(EV)の技術開発会社に参画を検討して
いることを明らかにした。同社は、EVに使うモーターやインバーターなどを開発しており、これらの技術
で連携していく。
(12月21日 日本経済新聞)

47.小糸製作所が自動運転に光

自動運転の本格化に向け、自動車用照明メーカーが次世代ランプの開発に取り組ん
でいる。同社は光線の反射で全周囲の歩行者や車両を検知するランプや、走行状
況を光で伝える照明の開発に着手。
(1月8日 日刊工業新聞 )

48.三菱電 電子ミラー向け技術を開発

同社は、走行中の車から約100メートル後方にある物体を認識できる電子ミラー向けの技術を開発。人
の視覚特性を模倣したアルゴリズムとAI技術により、遠方でもカメラ映像から物体を正確に検知し車の
種類を瞬時に識別。
(1月18日 日刊工業新聞 )

49.小糸製作所 高付加価値品の提案に注力

同社は、国内事業では付加価値の高いLEDヘッドランプの受注増加で業績を伸ばしている。高輝度、
長寿命、低消費電力の特徴が評価され採用車種は拡大している。いち早く新しい技術を提案す
ることが企業として成長につながると確信している。
(1月19日 日刊自動車新聞)

50.デンソー タイのモノづくり産業発展へ

同社は、タイのモノづくり産業の発展に向け、経済産業省が推進するシステムインテグレーター育成の実証事業を日本貿易振興機構から受託したと発表した。タイ国内で生産設備やFA(ファクトリーオートメーション)機器などを取り扱うシステムインテグレーターを育成する。
(1月20日 日刊自動車新聞)

農機・建機  第386号

51.建機市場活発化

建機各社の予想を上回るペースで需要が伸びている。建機市場が活発化しており、鉱山機械も再び成長局面に入りつつある。キャタピラージャパンの代表執行役員は「メジャーマーケットがすべて拡大しているのは珍しい」と指摘。
(12月13日 日刊工業新聞 )

52.コベルコ建材 自動車解体機のパイオニア

同社は、オフロード法14年基準に適合した13トンクラスと20トンクラスのニューモデルを発売し、高い評価を得ている。高い環境性能を誇る新エンジンを搭載。低燃費で耐久性もさらに向上した新型の市場投入は、いっそう環境に優しい自動車解体を可能とした。
(12月18日 日刊自動車新聞)

53.タダノのラフテレーンクレーン

同社は、新型ラフテレーンクレーン「CREVOミニG4」を発売。同機は、クレヴォシリーズの最小
モデル。コンパクトサイズながら最大吊り上げ荷重は、1本掛けで3.2tとクラス最大の性能を持つ。
価格は標準仕様で2850万円(消費税別)。
(12月28日 日刊自動車新聞)

54.古河ユニックがクレーン全面改良

同社は、大型トラック向けクレーン「ユニッククレーン・G-フォースシリーズ」をフルモデルチ
ェンジし、販売開始。これにより小型から大型までのラインアップが出揃った。同機は正確な吊り
荷重が確認できる「デジタル式荷重計」標準装備。
(12月28日 日刊自動車新聞)

55.トヨタ織機のホイールローダー

同社は、日立建機から中・小型ホイールローダーのOEM供給を受けると発表。18年4月から全国40社の販売店を通じて、順次販売する。豊田織機は従来の小型クラスのほか、土木建設業などで増加する中型クラスもラインアップに加える。
(12月27日 日刊工業新聞)

56.コマツがフォークリフト4種投入

同社は、油圧駆動式のフォークリフト4機種を発売。油圧駆動のトランスミッションや制御システムなどを搭載し、負荷の高い作業での燃料消費量を従来機に比べて最大30%低減。エンジンをかけ一定時間が経過すると、自動停止の機能を導入。
(1月8日 日刊工業新聞)

57.豊田自動織機 リーチタイプ電動フォークリフト

同社は、新型リーチタイプ電動フォークリフト「リノバ」と自動運転機能付きフォークリフト「リノバAGF」を17年ぶりにフルモデルチェンジして発売した。今回のモデルチェンジを機にラインアップを拡充、倉庫内物流用のインドア車市場での販売拡大を狙う。
(1月20日 日刊自動車新聞)

58.コマツのホイールローダー

同社は、ホイールローダー「WA100-8」を発売。新型エンジンにより窒素酸化物や粒子状物質の
排出量を大幅に低減し、特定特殊自動車排出ガス規制法2014年基準に対応した。価格は1300万円(消費税抜き)。国内で年間1500台の販売を目指す。
(1月25日 日刊工業新聞)

59.クボタ GPSで作業負担軽減

同社は、自動運転による走行が可能な農機2機種を19年に発売すると発表した。トラクターは全地球測位システム(GPS)を使って直進時に誤差10センチメートル以内で自動運転できる。就農者の高齢化が進む中、作業者の負担軽減につなげる。
(1月25日 日本経済新聞)

60.コマツの鉄道工事用油圧ショベル

同社は、鉄道の線路を走行できる油圧ショベル「PC78UUT-10」を発売。自社の小型油圧ショベルを基にした新型機で、駐車ブレーキのかけ忘れによる逸走を防ぐ機能を搭載。鉄道工事用の機種でレール上を走行できるため作業しやすい。
(1月26日 日刊工業新聞)

61.豊田織機、日立建機からOEM供給

同社は、日立建機から中・小型ホイールローダーのOEM供給を受けると発表した。全国40社の販売店を通じて、順次販売する。従来の小型クラスのほか、土木建設業などで増加する中型クラスもラインアップに加えて需要を取り込む。
(12月27日 日刊工業新聞 )

62.コマツのAHS稼働率100台超

同社は、鉱山向け無人ダンプトラック運行システム(AHS)が商用導入から10年が経過し、豪
州・北米・南米での稼働が100台を超えた。同社のAHSは3カ国の6鉱山・3鉱石運搬で24時間稼働している。
(2月1日 日刊工業新聞)

 

データ  第386号 

63.11月の輸入車 8.0%増の2万7550台

11月の外国メーカー車の輸入車新規登録台数は、前年同月比8・0%増の2万5770台となった。4カ月続けて前年実績を上回った。400万円以上1000万円未満の中価格帯が好調で、台数は上から2番目の高水準。
(12月7日 日刊工業新聞 )

64.11月の中国新車販売 日系4社2ケタ増

日系メーカー7社の中国での11月の新車販売台数は、日産自動車をはじめ4社が前年同月を上回った。
4社すべてが2ケタ増となり、日産とホンダ、マツダ、三菱自動車は11月単月の過去最高を更新した。
(12月12日 日刊工業新聞 )

65.トヨタ 19年の世界生産台数を過去最高

同社は、19年の世界生産台数を、18年計画比33万台増の918万台に設定。主要部品メーカーに伝えた。
国内は同25万台増の333万台に、海外は同8万台増の585万台にそれぞれ増える見込みで、過去最高を更新する。
(12月21日 日刊工業新聞 )

66.11月の建機出荷、26%増の2289億円

11月の建設機械出荷金額統計は、前年同月比26・6%増の2289億円となり、13カ月連続で前年実績を上回った。輸出は同57・9%増の1417億円、13カ月連続のプラス。国内は同4・2%減の872億円と3カ月連続の減少。
(12月28日 日刊工業新聞 )

67.乗用車8社の世界生産、11月は0.2%増

8社合計の世界生産台数は前年同月比0・2%増の256万3765台となり13カ月連続でプラスだった。ホンダ、スズキが過去最高だった。中国などアジアでの販売が好調で全体をけん引した。国内生産は12カ月連続で増加した。
(12月28日 日刊工業新聞 )

68.中国の乗用車販売台数 昨年1.5%増

中国の17年の乗用車販売台数は27年連続で過去最高を更新。内陸部の需要が全体を押し上げた。
乗用車とSUV、MPVを合わせた17年の販売台数は前年比1.5%増の2420万台。昨年12月は前年同月比0.6%増。
(1月9日 日刊工業新聞 )


69.日系7社の中国新車販売 4社最高

7社の17年の中国での新車販売台数は、日産とホンダ、トヨタ、マツダの4社が前年実績を上回り、いずれ
も過去最高を更新した。三菱も、過去最高を記録。全体市場の成長は鈍化しているものの、日系メーカーはおおむね好調。
(1月12日 日刊工業新聞 )


70.車8社の世界生産、昨年4.4%増

車8社の17年の生産・販売・輸出実績によると、8社合計の世界生産台数は前年比4・4%増の2867万433台となり、6年連続で前年を上回った。海外販売が拡大したことに加えて国内市場も堅調に伸びた。
(1月31日 日刊工業新聞 )

71.ルノー・日産・三菱自連合トヨタ抜き2位

同連合の17年の世界販売台数が約1061万台となり、トヨタ自動車を抜いて2位となった。3社連合の
世界販売が1000万台を超えるのは初めて。首位は2年連続でVW。トヨタは16年の2位から3位に後退した。
(1月31日 日刊工業新聞 )

72.認証・指定・専門認証 揃って増

国交省は17年12月末工場数を速報した。認証工場は前月比で新規123の廃止107と16増の9万
2088工場。指定工場は同新規30と廃止19で11増の3万68。専門認証工場も同新規32廃止9全部認証への移行1の7136工場となった。
(1月31日 国交省ホームページ速報)

  

そ の 他  第386号 

73.自技総・軽検協 新たな車検判定ミス発覚

今回の判定ミスは、これまでに判明した検査機器の誤設定ではなく、検査機器自体のプログラム不
具合や納入・校正時の設定ミスに起因するものだ。今年軽検協で機器の不具合が見つかり、国交
省が自動車技術総合機構も含めて調査を指示していた。
(12月13日 日刊自動車新聞)

74.イヤサカ 営業所の機能強化

同社は、全国営業所網の機能拡充を進める。既存事務所の移転、新築を進めるほか、トレーニング
センターを併設する営業所も新設する。トレーニングセンターが完成することで、顧客に販売重点商品などを提案する施設として営業活動を下支えする。
(12月15日 日刊自動車新聞)

75. 台湾 40年にガソリン車販売禁止

同国は、大気汚染対策として、40年にガソリン車の販売を禁止すると発表。EVなどへの移行を進め
る。移動手段として広く使用されている二輪車は35年までに電動化する。公用車とバスを優先的
にEVに置き換える。
(12月22日 日刊工業新聞 )

76.EV人気は本物か…?

調査会社LMCオートモーティブによれば、EVは現在、世界の自動車販売のわずか1%。米国ではそれ以下だ。25年まででも米国需要の2・4%を占めるにすぎず、世界全体でも10%に届かないという。
(12月27日 日刊工業新聞 )

77.国交省 整備工場の不正対策強化

同省は、ペーパー車検など整備工場の不正対策を強化した。自動車登録検査業務電子情報処理
システム(MOTAS)などから点検・車検整備の履歴を把握するシステムを構築。昨年、相次いだ不正事案を踏まえ、警察との連携も強化して不正の根絶を目指す。
(1月1日 日刊自動車新聞)

78.NY イエローキャブ 苦境

ニューヨーク名物の「イエローキャブ」が苦境に立たされている。ウーバーなどの配車サービスの人気に押され、利用者が減少。負けじと、アプリでタクシーを手配できるサービスの提供を始めたが、客離れに歯止めがかからない状況だ。
(1月3日 日刊工業新聞 )

79.機工協 整備機器の事故防止へ

クルマ社会の安全確保と環境保全に向けて必要となる自動車整備・検査用機器工具の提供、これ
らの適切な使用、制度の維持及び管理に関する提案・啓発等その与えられた使命を果たすため
に種々の事業活動に取り組んでまいります。
(1月10日 日刊自動車新聞)

80.経産省 第四次産業革命スキル習得講座

同省が準備を進めていた「第四次産業革命スキル習得講座」にこのほど、16企業が運営する23講
座が初めて認定された。今年4月から順次、開講する予定だ。同省は引き続き、講座数を増やし、労働力を成長分野に振り向けたい考えだ。
(1月12日 日刊自動車新聞)

81.どうするエーミング対応 アンケート調査から

エーミング作業自体は認識しているものの、自社で作業している車体整備事業者はわずかにとどま
る。行政による法的整備や自動車メーカーによる情報開示など、整備業界、そして事業者自身が安心して作業を行うための環境づくりも求められる。
(1月15日 日刊自動車新聞)


82.自動車機構 軽検協 ハイビーム審査を厳しく

同機構・同協会は、暫定措置として実施している走行用前照灯(ハイビーム)による審査対象車
の基準を厳しくする。すれ違い用前照灯(ロービーム)の審査で、光軸が他の交通を妨げないこと
を一定基準で確認した車両に限り、ハイビーム審査を認める。
(1月15日 日刊自動車新聞)

83.機工協 自機工 2団体が賀詞交歓会

同協会・同工業会は、都内で「平成30年自動車機器工具二団体新年賀詞交歓会」を開催し
た。国土交通省関係者や2団体の会員企業など業界関係者が新年の挨拶を交わした。2団体を
代表して機工協の柳田会長が挨拶した。
(1月15日 日刊自動車新聞)

84.25年までの車業界トレンド

KPMGインターナショナルが世界の自動車関連企業の幹部を対象に実施した「18年グローバル自動車業界調
査」によると、25年までの主要トレンドは「FCV」がトップとなった。17年調査より5ポイント上昇した。
(1月16日 日刊工業新聞 )

85.大手機械工具商社 大型車市場へ攻撃

安全自動車・バンザイ・イヤサカ・アルティアが大型車市場への攻撃を強めている。各社とも20年以降
の需要減退をにらみ「今年、来年が勝負の年」と見ており、メーカーやディーラーを中心に専業工場も含めた設備投資案件における受注獲得を狙う。
(1月22日 日刊自動車新聞)

86.トラックが自動で隊列走行 22年実用化へ

複数のトラックが加速や減速を自動制御して隊列走行する国内初の実証実験が新東名高速道路で始まった。22年に後続車に運転手が乗らない隊列走行の実用化を目指す国の事業の一環。
(1月24日 日刊工業新聞 )

87.国交省 OBD検査で意見聴取

同省は、「車載式故障診断装置(OBD)を活用した自動車検査手法のあり方検討会」を都
内で開き、制度設計の論点に関する意見を関係団体から聴取した。機器メーカー側は、故障特定情報の早期開示や機器の開発に十分なリードタイムを要望した。
(1月29日 日刊自動車新聞)

 

ニュース便覧 2018年2月号(通巻第386号)
      
平成30年2月7日編集
編 集 委 員 会
委 員 長  滝本愼也 (有)滝本計器製作所
委   員  新保算章  旭 産 業(株)
委   員  大橋 勉  三栄工業(株)
委   員  簡   恭 (株)東日製作所

PAGETOP