文字サイズ

  • 通常
  • 大

社団法人日本自動車機械器具工業会

ニュース便覧 令和4年12月(第435号)

機械器具

1.KTCが重量級タイヤリフター

 同社は、重量のあるタイヤの昇降をスムーズに行える「タイヤリフター」を発売。作業者の高齢化や人手不足が課題となる中、車検整備の足回り作業の負担を軽減する。エアホース不要のコンパクトサイズで、狭いスペースでの作業性を高めた。
(11月2日 日刊工業新聞)

2.ケルヒャージャパンの床洗浄機

 同社は、110リットルと大容量のタンクを備えた搭載式床洗浄機「B 110 R Bp」を発売。走行速度に応じて吐出量を調整。カーブや低速走行時の水量が減り、節水とともに清掃可能面積を増やせる。清掃幅は750㎜。
(11月10日 日刊工業新聞)

3.コードレスカーペット洗浄機

 ケルヒャージャパンは、カーペットなどの繊維素材の汚れを取り除く業務用コードレスリンスクリーナー「Puzzi 9/1 Bp」を発売する。バッテリー式で電源ケーブルがないため使用場所の制約が少なく使用時にケーブルが足に絡まる心配もない。
(11月15日 日刊工業新聞)

4.工機HD クギ打ち機

 同社はスリムな先端形状を特徴とする「スマートノズル」を採用した高圧ロールクギ打ち機の新製品2機種を発売した「NV75HRA(S)・(N)」。従来品に比べ質量を100-300グラム軽量化。取り回しがしやすく、狭い場所や高所作業時の負担を少なくした。
(11月18日 日刊工業新聞)

5.ヤネカラ 自動制御でEV充電

 同社は、電気使用の状況を分析し、EVに充電するタイミングを自動で制御する機器「ヤネキューブ」を23年4月にも発売する。ピーク時の充電を避け、電気代を抑えられる。機器はコンセントとEVの充電ケーブルの間に入れ、工事不要で設置できる。
(11月24日 日刊工業新聞)

6.KTC 工具セットセール

 同社は、工具セットをお得に購入できるセール「2023 SK SALE」を11月からスタートした。毎年恒例の同セールでは、プロからアマチュアまでを満足させる多彩なツールセットはもちろんのこと、工具ケースのカラーバリエーションも豊富に揃え、見た目も楽しめる工夫を凝らす。
(11月28日 日刊工業新聞)

7.工機HD ドライバードリル新製品

 同社は、同社従来品に比べ小型化しつつ穴開け速度を約10%向上させたミドルクラスの18Vコードレスドライバードリル「DS18DE」と、同コードレス振動ドライバードリル「DV18DE」を発売。小型化により取り回しがしやすくなった。
(11月28日 日刊工業新聞)

8.工機HD ハンマードリル新製品

 同社は、コードレスローターリーハンマードリルの新製品「DH3628DA」を発売。ドリルの垂直状態の表示や穴開け自動停止の機能を搭載し、使いやすさを高めた。重力方向に対してドリルが垂直な時に、LEDランプが緑色で点灯する。
(12月1日 日刊工業新聞)

9.工機HD ドリル上位機新製品

 同社は、コードレスドライバードリルとコードレス振動ドライバードリルで上位機種の新製品3機種を発売。ハイパワーで連続のネジ締め作業に向く。サイズの小型化やサイドハンドルの搭載などにより使いやすさも高めた。
(12月5日 日刊工業新聞)

カーアフター

10.雨天時の後方映像を確保

 慶洋エンジニアリングから超親水フィルム「雨ミエが新発売。実用新案申請中のナノ親水防曇コーティングの特殊フィルム。車窓外側に付着した雨水を平坦化させ、雨天時の視界をしっかり確保し、ドライバーの安心・安全運転をサポート。
(12月2日  Response)

11.大画面カーナビ3種投入

 パナソニックオートモーティブシステムズは、自宅のレコーダーで録画した番組や放送中の番組を車内でリモート視聴できる市販用カーナビゲーションシステム「ストラーダ」の大画面モデル3機種を12月初旬に発売すると発表した。
(11月2日 日刊工業新聞)

12.コムテック 高感度ドラレコ

 同社は高感度で明暗差が大きな場所でも撮影可能なソニーの新技術「STARVIS2」を搭載した前後2カメラ型のドライブレコーダー「ZDR045」を発売する。低照度性能を高めたほか、トンネル出口付近など明暗差が大きくても確実な記録が可能。税抜き4万9800円。
(11月2日 日刊工業新聞)

13.コムテック 360度撮影可能ドラレコ

 同社は車両の周囲360度を撮影できるドライブレコーダー「HDR362GW」を発売する。前後2カメラを搭載しており、従来型と比較して、フロントカメラのサイズを20%縮小した。夜間撮影時の性能を高める「ナイトビジョン」機能をフロントカメラに搭載した。
(11月8日 日刊自動車新聞)

14.セルスター工業のドラレコ

 同社は、ドライブレコーダーの新製品「CS-93FH」を発売。リアカメラ一体型で、後方からのあおり運転の自動録画や駐車時の監視など安全性を高める機能を搭載した。また、コンパクトタイプの「CS-53FH」も市場投入した。
(11月10日 日刊自動車新聞)

15.ルネサンスが新商品

 同社は、車載カメラアプリケーション向けパワーマネーギメントIC「RAA271082」を開発、量産を開始。新製品は機能安全規格ASIL・B対応するマルチレール電源用ICで、同社の「オートモティブHDリンク」を使用する車載カメラに適合。
(11月15日 二巻自動車新聞)

16.ENEOS スタンドに充電サービス

 同社は、系列のガソリンスタンドにEV用充電器を活用したサービス「エネオスチャージプラス」を開始したと発表した。今年度中に170基の充電器を設置する計画。新サービスは会員制とし、基本料は無料、1分当たり49.5円(税込み)の従量課金制とする。
(11月22日 日刊自動車新聞)

17.布製タイヤチェーンがシェア拡大

 雪の季節を迎える中、布製のタイヤチェーンが急激に普及している。オートバックスセブンによると、今シーズンの冬物商戦が始まった10~11月の販売数量は、前年同期比で25%伸びた。チェーン全体に占める割合も約3割に達した。
(12月7日  日刊自動車新聞)

カーメーカー

18.歴史的円安の恩恵 自動車7社増収

 上場自動車メーカー9社の4~9月期決算が出そろった。半導体不足や原材料高騰といった逆風を押しのけ7社が増収増益となり、5社は過去最高だった。ただ好決算は円安効果に負う部分が大きく各社は気を引き締める。
(11月11日 日刊自動車新聞)

19.新規参入企業 アフターサービス網構築

  EVなどで、日本の自動車市場に新規参入する企業が、アフターサービス体制の構築を着々と進めている。韓国の現代自動車が協力整備工場網を構築しているほか、中国のBYDは整備も手掛ける正規ディーラーネットワークの構築を計画している。
(11月12日 日刊自動車新聞)

20.トヨタ 次世代半導体の国産化へ

 同社やデンソーなどが新会社「ラピダス」を立ち上げた。まだ実用化されていない2ナノメーター級ロジック半導体の生産を念頭に、20年代後半には製造基盤を国内に確立することを目指す。トヨタなどでは次世代車に適合した半導体の安定確保につなげる。
(11月12日 日刊自動車新聞)

21.三菱ふそう 自社開発

 三菱ふそうは、園児置き去り防止装置を自社開発し、年内に発売。新車購入者の要望に応じ、完成車ラインで取り付け納車。子供の置き去りが問題化する中で自動車メ-カ-では先陣を切った動き。政府は送迎バスについて、同装置の設置を4月に義務化する。
(11月16日 自動車タイヤ新聞)

22.トヨタ 5代目プリウス

 同社は、新型「プリウス」を世界初公開した。5代目となる新型は、ハイブリッド(HV)、プラグインハイブリット(PHV)共に従来と同等の燃費性能を保ちつつ、動力性能を高めた。フロントウインドーを大きく寝かせるなど従来モデルから大きく印象を変えた。
(11月17日 日刊自動車新聞)

23.日産 セレナ年11万台計画

 同社は、主力のミニバン「セレナ」を6年ぶりに全面改良し、年間約11万台を計画する。18年に過去最高となった販売台数10万台を上回る。新型エンジンを組み合わせたHVモデルなど、走行性能に磨きをかけ22年に全面改良したトヨタやホンダに対抗する。
(11月17日 日刊工業新聞)

24.トヨタ 幼児置き去り防止装置

 同社は、幼児置き去り防止機能をつけた車両の開発を検討していることを明らかにした。通園バスなど子供の置き去りが問題化する中で、政府は送迎バスの装置設置を来年4月に義務化する。これに対してメーカーの動きが表面化してきた。
(11月18日 日刊自動車新聞)

25.日野自動車 大型トラック一部申請

 同社は、エンジン試験の不正によって型式指定が取り消された大型トラックの一部の車両に関して、型式指定を国交省に再申請した。国交省による審査が順調に進めば、2カ月程度で再取得できる見通し。小・中トラックの一部車両は出荷を再開している。
(11月21日 日刊工業新聞)

26.三菱ふそう バス向けに新規事業

 三菱ふそうバス製造は、ボディーに画像を直接印刷する「ボディプリント事業」と、長期保有車両の内外装を刷新する「バスリニューアル事業」を始めた。コロナ禍で国内のバス市場が伸び悩む中、新規事業として売り込む。
(11月22日  日刊自動車新聞)

27.トヨタ カーボンニュートラル燃料のコスト削減

 同社は、レース活動を通じてカーボンニュートラル燃料のコスト削減につながる取り組みを来年から始める。自動車競技を通じて燃料特性などを見極め、低コスト化に必要な要件を燃料メーカーに伝える。
(12月2日  日刊自動車新聞)

28.マツダ 25年頃ストロングHV投入

 同社は、「ストロングハイブリッド」機構を搭載した新型車を25年頃に投入する。モーターがエンジンを補助する「マイルドハイブリッド」機構を発展させる形で自社開発する。EVへの移行期間はHV車の商品力がカギになる。
(12月7日  日刊自動車新聞)

部品・用品

29.ガチャコが電動二輪車交換用電池シェア

 同社は、電動2輪車向け交換式電池のシェアリングサービスを始めた。東京都と連携し電池を充電、交換できる機器を都庁前に設置。電動2輪車の活用では航続距離の長さなどが課題となっており、新サービスでインフラの普及に寄与する狙い。
(11月2日 日刊工業新聞)

30.ニッタン 次世代燃料への対応急ぐ

 同社は、主力のエンジンバルブ事業で次世代燃料への対応を急ぐ。水素やアンモニアに対応したバルブ類を開発し、性能評価設備を今年度中にも導入する。適切な素材や構造などをエンジンメーカーに提案できるようにする。
(11月7日  日刊自動車新聞)

31.使用済み車載電池 再利用へ

 パナソニックは、再利用に最適な時期や用途が判断できるクラウドサービスの提供を開始。DOWA HDは、車載リチウムイオン電池から正極材をリサイクルすることに成功。JFEエンジニアリングは有用金属の回収と再資源化の検討。
(11月10日  日刊自動車新聞)

32.RFIDをタイヤ組み込む

 無線通信で情報読み書きができる「RFIDタグ」をタイヤに組み込む動きが活発化。タイヤの製造年月日やメンテナンス履歴を記録、定額利用のソリュ-ション事業へとつなげる試みでベンチャ-企業がタイヤ大手と組みデファクトスタンダ-ドを作っている。
(11月12日 自動車タイヤ新聞)

33.レーシングドライバーの技術をITで

 トヨタは、AIを駆使し、雪道を安全に走ったり、飛び出してきた歩行者などを回避する運転支援技術を開発する。プロのレーシングドライバーによる運転技術をAIに学ばせ、状況判断や操作の限界レベルを高める。
(11月15日  日刊自動車新聞)

34.AIを活用した車載カメラを開発

 テクノホライゾンは、人工知能を活用した車載カメラを開発。カメラの映像から歩行者などの行動を予測し、ドライバーへ注意喚起するなどの機能を持たせる。車載カメラは競争が厳しく、AI技術を活用して高付加価値化を図る。
(11月15日 日刊自動車新聞)

35.ワイドスクリーンディスプレイ

 アナログ・デバイセズは、AUOコーポレーションと車載ワイドスクリーンディスプレーの開発で協業することで合意を発表。AUOは新たに開発するディスプレーに、アナログ・デバイセズのマトリックスLEDディスプレー・ドライバ技術を採用。
(11月15日 日刊自動車新聞)

36.村田製作所 フェライトビーズ

 同社は、100MHz~1GHz帯までのノイズを低減し、最大2.3Aの大電流に対応するフェライトビーズ「BLM21HEシリーズ」を量産すると発表した。先進運転支援システムの制御システムや車載電源回路などへの利用を想定している。
(11月21日 日刊自動車新聞)

37.東海理化 竹から自動車部品

 同社は、竹を用いた新材料「Bamboo+」を開発した。竹と熱可塑性プラスチックを半分ずつ混ぜることで、従来のABS樹脂と比べて二酸化炭素排出量を半減できるほか、森林環境の保全にも役立つ。
(11月22日  日刊自動車新聞)

38.アイシン eアクスル供給強化へ投資拡大

 同社は、電動駆動ユニット「eアクスル」の供給体制強化に向けて25年までに国内外で2千億円を投資する。eアクスル向け駆動モーターの生産も強化し、21年比で4倍となる年産400万個を計画する。
(11月26日  日刊自動車新聞)

39.HKS 幼児置き去り防止装置を開発

 同社は、幼児置き去り防止装置を開発した。後席の確認を促すスイッチに加え、人感センサーを搭載。乗員による目視確認とセンサーの双方で、置き去りを防ぐ。すでに、静岡県内の幼稚園で実証実験を開始。
(11月29日  日刊自動車新聞)

40.リチウムイオン電池の再生利用技術開発

 三菱マテリアルとエンビプロ・ホールディングスは、廃車などから発生するリチウムイオン電池のリサイクル技術を共同開発。ブラックマスを回収、製錬する技術の開発に着手。レアメタルを効率的に回収するプロセスを確立し、25年度中の事業化。
(12月5日  日刊自動車新聞)

建機・農機

41.都 FCフォークリフト普及

 東京都は、企業と連携し、都内の一部青果市場で燃料電池フォークリフトの試験運用を始めた。東京都中央卸売市場の青果物を取り扱う多摩ニュータウン市場で1日から、同板橋市場では23年1月からそれぞれ集荷業務などに使う。
(11月2日 日刊工業新聞)

42.林業の環境改善に照準

 松本システムエンジニアリングは、林業向け製品事業を強化する。急傾斜地での作業など林業の労働環境を改善するニーズに応える。植裁機など4種を開発して市場投入をする計画。23年から24年にかけて発売する。
(11月11日 日刊工業新聞)

43.酒井重工 国内で増産

 同社は、国内主力工場の生産センターで、道路工事用ローラーの生産能力を従来比2割強引き上げた。政府の国土強靭化施策などを追い風に国内需要は堅調で、安定成長が期待される。今回の増産投資により、生産能力は年2200台程度に増加。
(11月21日 日刊工業新聞)

データ

44.乗用車メーカー8社 10月世界生産14.4%増

 乗用車メーカー8社が発表した10月の世界生産台数は前年同月比14.4%増の211万台となり、5カ月連続で前年を上回った。半導体など部品供給の改善傾向を反映し増加傾向が続いた。生産が回復したことにより、世界販売台数も増加した。
(11月30日 日刊自動車新聞)

その他

45.EU内燃機関 35年禁止合意

 EU理事会と欧州議会は、内燃機関を搭載する乗用車と小型商用車の欧州域内での新車販売を35年から禁止することで基本合意したと発表した。現在の方針が踏襲されれば
35年以降はEVとFCVのゼロエミッション車しか販売できなくなる。
(11月1日 日刊自動車新聞)

46.モビリティ産業で官民対話

 トヨタ自動車の豊田章男社長らは、首相官邸を訪れ、岸田首相らと会談した。日本の基幹産業である自動車産業が「モビリティ産業」として国際競争力を維持し、日本経済の主軸として発展していくための課題などを官民で協議した。
(11月4日 日刊自動車新聞)

47.車両電動化支援強化

 環境省は、今年度の第2次補正予算案で車両の電動化支援事業を強化する。車両1台当たりの補助上限額を現在の1.2倍に引き上げるほか、納車遅れの影響で補助金支給の対象外になりそうなケースにも対応する様に制度を見直す。
(11月5日 日刊自動車新聞)

48.全国初の磁気マーカでの自動運転車実験

 愛知県は、常滑市の中部国際空港と周辺地域で、自動運転車の実証実験を公開した。空港利用者などの移動手段を想定し、最大3台のバスを同時運行させ、1人の遠隔管制者が映像を基に運行管理を行う。
(11月7日  日刊自動車新聞)

49.車線維持装置作動上限速度引き上げ

 国交省は、高速道路の走行時、車両を車線内に維持するレーンキープ機能を持つ自動運行装置が作動する上限速度を引き上げる。WP29で、自動車線維持システムに係る協定規則の改訂が採択されたことによる。
(11月8日  レスポンス)

50.出張整備事業者が国に規制緩和を

 自動車の点検整備で新たな規制緩和要望が浮上している。ブレーキパッド交換などの「特定整備」を屋外などでも行えるよう、出張整備事業者などが協議会をつくって国への要望活動に乗り出した。
(11月8日  日刊自動車新聞)

51.事業者用にもEV導入

 国交省は、事業用自動車のEV導入支援を拡充する。2年度の2次補正予算に21億2千万を計上。23年のEV普及促進事業を盛り込む。事業車は自家用よりも保有台数はないものの長時間稼動するためCO2排出は多い。運輸部門の脱炭素化につなげていく。
(11月10日 自動車タイヤ新聞)

52.リサイクル業界 車両入手難

 自動車リサイクル業界を取り巻く環境が厳しさを増している。自動車の発生台数の減少が長期化しているほか、リサイクル部品を梱包する段ボールの価格や運送費も上昇傾向でリサイクル事業者に追い打ちをかけている。
(11月11日  日刊自動車新聞)

53.商機広がる中国製EV

 中国EVの商機が日本で広がり佐川急便、SBSなど物流企業の他、物流ベンチャ-のウィルポートが中国上汽通用五菱汽車などからEVを調達するため、窓口のアパテックモータ-ズと協議に入る。同社は小口配送用に特化し中国製EVは日本EVと競合する。
(11月11日 自動車タイヤ新聞)

54.軽乗用車の貨物運送解禁

 宅配貨物などの急拡大を背景に解禁された軽乗用車による貨物運送は、運賃水準の下落や事故増加などの懸念をはらむ。副業として荷物を運ぶ「ギグワーカードライバー」の増加が予想されるためだ。
(11月12日  日刊自動車新聞)

55.EU 新たな排気ガス規制 ユーロ7 公表

 欧州委員会は、EUの新たな排ガス規制案「ユーロ7」を公表。CO2排出基準を厳格化するほか、タイヤやブレーキ由来の粉塵も規制対象とする。25年から乗用車と小型商用車に、27年からトラックとバスに適用される見通し。
(11月15日  日刊自動車新聞)

56.トヨタの整備用機器買い取りにJARWA

 日本自動車車体補修協会(JARWA)は近く、トヨタが運営する整備機器の買取等のウェーブサイト「メカコミ」に参加する。JARWA正会員の溶接機メーカーなどが中古の自社製品を出展する。トヨタは今後も機器メーカーなどとの協力関係を強化し品質確保を図る狙い。
(11月15日 日刊自動車新聞)

57.政府 水素・アンモニアの供給網制度設計

 政府は、水素・アンモニアの商用サプライチェーン構築に向けた制度設計に乗り出す。既存燃料からの切り替えを促すため、水素はLNG、アンモニアは石炭と同水準の価格での販売を目指す。内燃機関の脱炭素化につながる。
(11月17日  日刊自動車新聞)

58.ジャパン モビリティーショー 来年10月25日

 自工会は「ジャパンモビリティーショー2023」を来年/25~11/5(一般28日)に東京ビックサイトで開催すると発表した。自動車・部品メーカーのほか、幅広い業種から参加を募り、「未来の日本」を体験できるショーにする。100万人以上の来場を目指す。
(11月19日 日刊自動車新聞)

59.自動運転でトラック幹線輸送

 三井物産は自動運転トラックによる幹線輸送サービスの実用化をAIを手掛けるPENと新会社T2を発足。主要拠点間を「レベル4」で往復する輸送サービスの提供に取組み、ダライバ-の時間外労働規制「2024問題」による人手不足への対応に役立てていく。
(11月21日 自動車タイヤ新聞)

60.ロシア向け中古車輸出の増加

 日本からロシアへの中古車輸出台数が増加している。自動車メーカーのロシアからの撤退や輸出停止により、新車販売台数が激減、中古車需要が急増した。新車不足を日本の中古車が補う状況が続いている。
(11月28日  日刊自動車新聞)

61.100%ミドリムシ燃料は軽油と同等

 ユーグレナといすゞは、ユーグレナが試作した100%バイオ由来のディーゼル燃料が石油由来の軽油と同等の性能を持つことを確認した。原料の「ミドリムシ」は、生産面で従来のバイオ燃料の原料に比べ優位とされる。
(11月28日 日経クロステック)

62.国交省 次世代大型車開発促進着手

 同省は、「次世代大型車開発促進事業」で、新たに「走行中ワイヤレス給電システム」「大型燃料電池自動車の燃費評価」「合成燃料の実用化」の調査研究に今年度から着手。大型トラックやバスは、乗用車より電動化が難しい。
(11月30日  日刊自動車新聞)

63.ドラレコデータを犯罪捜査に活用

 損害保険ジャパンは、同意を得た自動車ユーザーのドライブレコーダー映像を、事件・事故の早期解決に向けて福岡県警察に提供する実証実験を開始した。
(12月5日  Response)

64.自動車用動力伝達技術研究組合強化

 同組合は、最高5万rpmレベルの超高速回転に対応する駆動モーターや減速機などの研究開発を強化する。研究対象を電動パワートレインや制御などに広げ、産学連携体制も強化する。超高速回転技術を早期に実用化。
(12月7日  日刊自動車新聞)

令和4年12月7日(水)編集

ニュース便覧編集委員会

委 員 長 滝本愼也  (有)滝本計器製作所
委   員 新保算章  旭 産 業(株)
委  員  坂本正紀  三栄工業(株)
委  員  簡   恭 (株)東日製作所

PAGETOP