文字サイズ

  • 通常
  • 大

社団法人日本自動車機械器具工業会

ニュース便覧 令和4年11月(第434号)

機械器具

1.ヒラネ 補修用の樹脂溶接機に参入

 同社は、自動車のバンパーなどを補修できる樹脂溶接機に国内メーカーとして初めて参入した。樹脂部品は修理せずに取り換えるアッセンブリー交換が主流で売り上げの減少につながっている。
(10月26日 日刊自動車新聞)

カーアフター

2.キーパー技研 メンテナンス不要のコーティング

 同社は、メンテナンスが不要のボディーコーティング「フレッシュキーパー」を発売。雨により車体の汚れを流す効果がある。手間がかからない商品力を生かし、女性ドライバーなどに訴求していく。施工料金も他の安価な2万円台から。
(10月7日 日刊自動車新聞)

3.大型トラックの左折巻き込み事故を防止

 INBYTEは、大型トラックなどの左側方に接近してくる自転車などを検知・警報する後付け可能な側方衝突警報装置「巻込み事故防止 AIカメラシステム i7」を発売。自転車や二輪車の巻き込み事故が多発している。
(10月16日 Response)

4.ケンウッド ドラレコ新製品

 同社は車両の前方と後方を撮影できる2カメラ型ドライブレコーダー「DRV-MR870」を今月中旬に発売すると発表した。最大容量128GBまでの記録媒体を2枚同時に挿入可能なダブルスロットを搭載し、最大100時間の長時間録画に対応する。
(10月17日 日刊自動車新聞)

5.充電スタンドでコンセプトモデル

 BASFと、中国のイーバスバーは、高出力の充電スタンドのコンセプトモデルを開発したと発表。電子部品の筐体、充電ガン、ブレーカー、スイッチ、ケーブルなどにBASFのエンジニアリングプラスチックを使用した。
(10月20日 日刊自動車新聞)

6.エーモン工業 LED停止表示灯

 同社は高速道路での故障や事故の際に、三角表示板の代わりに使える停止表示灯「パーブルセーバー」を発表した。高輝度LEDと集光レンズを使用し、夜間は800m、昼間は300m先から視認できる。道路交通法施行規則の基準を満たしている。
(10月20日 日刊自動車新聞)

7.パナソニック EV充電器シェア

 同社は、EVユーザー向けに充電インフラのシェアリングサービスを23年春に始めると発表した。専用のアプリを通じて、充電ステーションの設置者とEVユーザーをつなぐサービス。設置者は充電と駐車場利用料込みの価格を自由に設定でき、売り上げを得る仕組み。
(10月25日 日刊工業新聞)

8.ニッパツ 車酔いを防ぐシート開発

 同社は、車酔いを防ぐ自動車用シートの開発に力を入れている。乗車中の過ごし方が大きく変わる可能性があるためだ。車酔いを減らすため、独自構造のヘッドレストやスマホ操作時のハンドサポートを開発し、効果も確かめた。
(10月25日  日刊自動車新聞)

カーメーカー

9.ホンダ 米工場改修しEV生産

 ホンダは、EV本格生産に向けて米国オハイオ州の既存3工場で総額1020億円を投資する。同時に韓国の電池メーカ-のLGESと合弁でEV用バッテリ-生産工場の建設も同州に決めた。北米でEV生産のハブ拠点として成長させる。
(10月13日 日刊自動車新聞)

10.いすゞ 中古トラック再生

 同社は、10月中に中古トラックを新車に近い状態に再生する事業を始める。新車よりも安く物流会社に貸し出す。車体を再利用するため生産時に出る二酸化炭素(CO2)を新車に比べて9割減らせる。
(10月13日  日本経済新聞)

11.ソニーとホンダ新会社始動

 ソニーとホンダが折半出資するEV新会社「ソニー・ホンダモビリティー」は25年前半に第一弾となるEVの先行受注を始めると発表した。先端技術を取り入れた高価格帯EVとし、クラウドシステムとつながってさまざまなサービスを提供する。
(10月14日 日刊自動車新聞)

12.ホンダ 二輪塗装廃止

 同社は、50年までに熊本製作所で生産する2輪車の塗装を廃止する。CO2排出量の多くを塗装工程が占めるため、溶剤を使わず、フィルムなどによる技術で代替えする。全車塗装レスを実現するとCNに向け大きな効果が期待できる。
(10月17日 日刊工業新聞)

13.ダイハツ 軽HVを23都市秋に投入

 同社は、ハイブリッド軽自動車を来秋に投入する。「ロッキー」で採用したシリーズハイブリッドシステムを軽向けに大幅改良し、燃費で軽トップクラスとなる30㌔㍍/㍑以上を目指す。同クラスガソリン車との価格差を20万円以内に抑える。
(10月19日  日刊自動車新聞)

14.脱炭素へ本格化するトラックの電動化

 大型車メーカーがトラックの電動化に向けて本格的に動き出した。三菱ふそうトラック・バスに続き、日野自動車が6月に小型電気トラックを発売、いすゞ自動車も22年度内に市場導入する予定だ。
(10月24日  日刊自動車新聞)

15.欧米メーカーが相次ぎロシアから撤退

 ロシアのウクライナ侵攻の長期化を受け、欧米自動車メーカーが相次いでロシア事業からの撤退。フォードは、ロシア合弁会社49%の株式を露ソラーズに売却。メルセデス・ベンツも、ロシア子会社の株式を現地ディーラーのアフトドムに売却する。
(10月28日  日刊自動車新聞)

16.トヨタ 目視検査をAIで自動化

 同社は、工場の検査工程をAIで自動化するプラットフォームを開発した。AIによる外観検査は製造業ですでに普及しつつあるが、トヨタのシステムは、専門知識がなくても容易に導入できることが特徴だ。
(10月26日  日刊自動車新聞)

部品・用品

17.日立パワーデバイス パワー半導体増産

 同社は、26年までに炭化ケイ素パワー半導体の生産能力を現状比3倍程度に引き上げる。自動車や電力系統向けの需要増に対応する。工場の能力増強や開発用設備などに数百億円を投じる。25年度後半に次世代品の量産を始める。
(10月4日 日刊工業新聞)

18.ローム シャント抵抗器開発

 同社は、車載機器や産業機器などに使用する長辺電極タイプ「LTRシリーズ」のシャント抵抗器を開発したと発表した。汎用タイプ「MCRシリーズ」シャント抵抗器2製品も改良した。小型化と高効率化をするとともに、省エネルギーを図った。
(10月6日 日刊自動車新聞)

19.自動運転を支援する 塗料のレール

 日本ペイント・インダストリアルコーティングスは、路面に塗って自動運転車の走行を支援する塗料「ターゲットラインペイント」を開発し、常時運行する自動運転バスの走行ルート上に初めて施工した。
(10月11日  日経クロステック)

20.マクセル 容量2倍の全固体電池

 同社は、従来品比2倍の容量を持つ高容量セラミックパッケージ型全個体電池
「PSB401515H」を開発したと発表した。電池の高容量化の需要が高まる車載機器やウェアラブル機器での採用を見込む。23年に生産する予定。
(10月12日 日刊自動車新聞)

21.ジャパン山陽のハブリング

 同社は、樹脂製で水抜き機能を搭載したセンターハブリング「ハイブリッドハブリング」を発売。水抜けガイドの切り込みを入れた構造となっており、市販用アルミホイールのハブ部にたまる水を効率的に排水できる。価格は2個入りで1980円。
(10月13日 日刊自動車新聞)

22.新型車で広がる特殊接着剤の活用

 高減衰タイプの構造用接着剤を活用して操縦安定性や乗り心地などを同時に改善する手法が本格化。スバルは新型クロスオーバーSUVに、ボディー剛性を高める構造用接着剤の使用量を従来モデルの4倍超に拡大。
(10月18日  日刊自動車新聞)

23.ジェイテクト 超幅狭軸受

 同社は電動車用の駆動装置「eアクスル」向けの超幅狭軸受を開発したと発表した。強度や耐久性は従来品と同等を維持しながら軸方向の寸法を30%短くし、質量も26%低減した。eアクスルの寸法縮小や小型化、軽量化に貢献する。
(10月19日 日刊工業新聞)

24.ブリヂストン 試用済みタイヤ再利用

 同社は、タイヤの水平リサイクルの実現に取り組み、50年までに使用済みタイヤ計60万トンをタイヤや化学品に再利用する方針を発表した。これにより合計146万トンのCO2排出削減を目指す。また、タイヤの熱分解技術の確立に向けエネオスと共同で行っている。
(10月19日 日刊自動車新聞)

25.丸紅 エアレスタイヤ需要開拓

 同社は、独自構造のエアレスタイヤを開発するイスラエルのガリレオホイールに出資したと発表。メンテナンスの軽減が図れるエアレスタイヤを、自動運転など向けに需要を開拓していく。主に農業機械と建設機械向けで市場を開拓していく。
(10月20日 日刊自動車新聞)

26.関西ペイントが補修用水性塗料

 同社と関西ペイント販売は、来年4月までに、補修用の水性塗料の新製品「レタンWBエコEVシステム3.0」を全国一斉に発売する。水性ながら、溶剤並みの高い作業性と仕上がりを実現した。今年12月には試験発売を開始する予定だ。
(10月22日 日刊自動車新聞)

27.ヘッドランプ 高機能化

 自動車用ランプ各社が、設計自由度の高いLEDの特徴を生かし、配光を制御する配光可変ヘッドランプ(ADB)の開発を推進。完成車メーカーが死亡事故の減少に向け安全性能を充実させる中、ヘッドランプの高度化でニーズに応える。
(10月24日 日刊工業新聞)

28.BS タイヤを水平リサイクル

 BSは使用済みタイヤを原料に新たなタイヤを製造する水平リサイクルの商用化に取り組む。回収されたタイヤはCO2の排出伴う燃料として利用されているが、カーボンニュ-トラルや資源循環に向け、再度タイヤにする水平リサイクルに取り組む。
(10月26日 自動車タイヤ新聞)

29.TBK ターボ向け部品の内製化率アップ

 同社は、ターボチャ-ジャ-向け部品の内製化率を高める。ターボのベアリングハウジング、タービンと合わせてターボの3主要部品を生産できる体制を整える。大型車エンジン向け部品の内製比率を高めることで収益基盤の安定につなげる。
(10月28日 日刊自動車新聞)

30.ミシュラン サスティナブル素材45%超

 同社は、タイヤ原材料のサスティナブル素材の使用率を45%以上に高めたタイヤを製造した。フランスで公道走行承認を得ていて、3年以内に開発する標準タイヤの未来像を示す。従来品に比べ天然ゴムを増やし、バイオ由来樹脂やモミ殻シリカ、再生カーボンブラックを使用した。
(10月29日 日刊自動車新聞)

農機・建機

31.フル電動ホィールローダー

 コマツは、ドイツ・ミュンヘンで開かれる建設機械の国際見本市「bauma2022」に、フル電動ホイールローダーのコンセプトマシンを出展する。米ムーグとの共同開発機種で、ホイールローダーのフル電動化はコマツとして初めて。
(10月13日 日刊工業新聞)

32.リチウム電池搭載フォーク

 コマツは、従来の鉛電池に代えてリチウムイオン電池を搭載した電動式フォークリフト2機種を12月に発売。2.5tクラスの「FE25G-2」と3tクラスの「同30G-2」
で、消費税抜きの価格は866万円と999万円。
(10月17日 日刊工業新聞)

33.三菱マヒンドラ 5条田植え機

 兼業農家や小規模農家向けに、小型・軽量で小回りが利き操作が簡単な5条田植え機「LD5」を23年2月に発売する。同社の本格5条田植え機に比べ、車格を小型・軽量化した。機体の重心を前に置くことで旋回やあぜ越えを楽にした。
(10月20日 日刊工業新聞)

34.日立建機 欧で一本化

 同社は、23年1月中をめどに欧州市場で、電動建設機械のマーケティングから開発、生産、販売、サービスまでの機能を一本化する。欧州関係会社のヨーロピアンアプリケーションセンターにこれらの機能を集約する。
(10月28日 日刊工業新聞)

データ

35.自動車輸出 8ヶ月ぶり増

 自工会が公表した8月の自動車輸出台数は、前年同月比16.5%増の29万台で8カ月ぶりにプラスとなった。半導体不足による生産への影響が緩和されつつあり、国内生産が増えたこととみられる。ただコロナ禍以前の水準には達していない。
(10月1日 日刊自動車新聞)

36.新車販売 上期6.2%減

 22年度上期(4~9月)の新車販売台数は、前年同期比6.2%減の192万台だった。年度上期としては2年ぶりのマイナスで、半期ベースでは2期連続で減少した。部品供給不足や世界情勢不安などの要因が影響した。
(10月4日 日刊自動車新聞)

37.22都市 4-9月の電動車販売比率

 同期間の電動車販売台数(乗用車、登録車・軽自動車合計)は、前年同期比5.8%増の
71万台だった。乗用車販売全体に占める電動車の比率は同5.2㌽増の45.5%となり、半期ベースで初めて45%を超え。
(10月8日  日刊自動車新聞)

38.EV PHV 販売好調

 EVとPHVの販売が伸びている。20年上期(4-9月期)の販売台数はEVが前年同期比3.0倍の約3.3万台、PHVが同93.9%増の約2.2万台だった。日産と三菱が6月に販売した軽EVが両社で1.56万台と、全EVの5割以上を占めた。
(10月10日 日刊工業新聞)

39.中古車市場に逆風

 中古車市場が逆風にあえいでいる。22年度上期(4-9月)の中古車登録・届け出台数は、前年同期比5.9%減の303万2196台と、上期として3年連続で前年実績を下回った。バスを除く全ての車種で前年割れ。
(10月18日  日刊自動車新聞)

40.22年9月の欧州新車販売

 欧州主要18カ国の9月の新車販売台数(乗用車)は前年同月比7.8%増の95万6609台となり、2カ月連続で増加。前年実績が半導体不足で少なかったため、プラスにはなったものの、20年同月比では20.2%減。
(10月20日  日刊自動車新聞)

41.トヨタが世界生産見通しを下方修正

 同社は、これまで970万台としてきた23年3月期の世界生産見通しを引き下げる。半導体不足による減産が足元で続いているほか、新型コロナウイルス感染拡大などに伴う部品不足の影響もあり、達成が難しい。
(10月24日  日刊工業新聞)

42.カーAVC機器の国内出荷金額 33%増

 9月の民生用電子機器国内出荷金額は前年同月比16.8%増、2カ月連続で前年実績を上回った。カーAVC機器も同33.4%増の513億円で大幅増加。自動車メーカーの生産回復や半導体不足の解消が寄与した。
(10月25日  日刊自動車新聞)

43.ドライブレコーダーの出荷が26%減

 22年度上期のドライブレコーダー国内出荷実績は前年同期比26.8%減の214万2151台。あおり運転が社会問題となったことから特需が発生した反動減や、新車市場が半導体不足で納車が遅れている影響も受けた。
(10月25日  レスポンス)

44.自動車産業の脱炭素へ34兆円

 政府は、自動車産業の脱炭素化に向け、今後10年で官民合わせて総額34兆円以上の投資を促す。電動車の導入やインフラの整備、電池製造設備などを中心に年間では3兆4千億円になる計算だ。
(10月28日  日刊自動車新聞)

45.世界生産8.2%増

 乗用車メーカ-8社の22年上期の世界生産台数は前年同期比8.2%増の1176万1838台で、上期2年連続の増加、半期ベースで2半期ぶりのプラスとなった。国内生産は3.3%増、海外生産は10.5%増となり、半導体をはじめ部品の供給状況の改善が実績に現れた。
(10月29日 日刊自動車新聞)

46.世界生産 9月46%増

 乗用車メーカ8社がまとめた9月の生産・販売・輸出実績によると、世界生産台数は前年同月比46.5%増の228万台だった。前年同月は世界的な半導体不足やコロナ禍で大幅に生産台数が落ち込んだため、その反動が表れた。
(10月31日 日刊工業新聞)

47.9月の自動車小売業10.3%増

 9月の商業動態統計によると、自動車小売業は前年同月比10.3%増の1兆5150億円となり、13カ月ぶりに増加。前年はサプライチェーンの停滞による納車遅れで販売額が落ち込んでおり、その減少分が回復した。
(11月1日  日刊自動車新聞)

48.トヨタ 22年4-9月期は増収減益

 同社の22年4-9月期決算は、売上高に相当する営業収益が前年同期比14.4%増の17兆7093億円。円安の影響で増収だった一方、営業利益は原材料やエネルギー費の高騰で同34.7%減の1兆1414億円だった。
(11月2日  日刊自動車新聞)

49.10月の国内普通トラック販売 36%減

 22年10月の普通トラック販売台数は前年同月比35.7%減の4046台だった。生産制約の影響や、日野自動車のエンジン認証不正問題に伴う一部車種の出荷停止などもあり、
12カ月連続で前年を割り込んだ。
(11月2日  日刊自動車新聞)

その他

50.環境省 EV利用者にポイント還元

 同省はEVなどの利用者にポイントを還元する仕組み作りを始める。再生可能エネルギーと同時導入を前提とし、CO2削減量に応じて買い物などで使えるポイントとして付帯する。23年までに制度設計を行い24年度以降の導入を目指す。
(10月7日 日刊自動車新聞)

51.国交省 排ガス規制改正

 同省は3.5t以下の自動車に関する排ガス規制で粒子数(PN)の基準を追加するなど保安基準の詳細規定を改正した。国際規則の改正が合意されたことを踏まえて反映した。排ガス規制で、従来のPMに加えて新たにPNが追加される。
(10月13日 日刊自動車新聞)

52.EV 国内でも着実に高まる存在感

 国産車、輸入車の各ブランドがEVの新型モデルを市場に投入し活気付いている。6月の軽乗用EVの発売以降、EVの新車販売比率が伸びる。CN(カーボンニュ-トラル)の達成に各方面が取り組みCEV補助金は継続される。
(10月17日 日刊自動車新聞)

53.EVの走行距離課税

 鈴木財務相は参議院予算委員会で、EVなどに対する課税のあり方について、中長期的な視野を前提に「走行距離課税は一つの考え方である」と述べた。EVはガソリン車と異なり、走行段階での燃料課税がない。
(10月21日  日刊自動車新聞)

54.警察庁 無人運転許可制

 同庁は自動運転「レベル4」の遠隔監視による無人自動運転サービスの許可制度を23年4月から開始する方針を明らかにした。要件を定めた道路法施行規則の改正案を公表し、一般から意見を募集した上で正式決定する。
(10月28日 日刊工業新聞)

55.脱炭素化 合成燃料の可能性

 自動車の脱炭素化の手段の一つとして、「合成燃料」が注目されている。二酸化炭素と水素を反応させ、ガソリンや軽油を人工的につくるもので、製造時に再生可能エネルギーを使うことでカーボンニュートラルな燃料。
(10月31日  日刊自動車新聞)

56.EU 内燃機関車の販売 35年禁止

 EU理事会と欧州議会は、内燃機関を搭載する乗用車と小型商用車の欧州域内での新車販売を35年から禁止することで基本合意した。今回の合意により内燃機関の廃止に向けた動きが具体化する。
(11月1日  日刊自動車新聞)

令和4年11月2日編集

編集委員会

委 員 長 滝本愼也  (有)滝本計器製作所
委   員 新保算章  旭 産 業(株)
委  員  坂本正紀  三栄工業(株)
委  員  簡   恭 (株)東日製作所

PAGETOP