文字サイズ

  • 通常
  • 大

社団法人日本自動車機械器具工業会

ニュース便覧 令和4年7月(第431号)

機械器具

1.スギヤス 無人搬送機

 同社は、自動荷下ろし機能を装備した無人搬送車「デリバリーハンドABM15」を発売した。床に貼った磁気テープ上を無人走行し、決められた場所で荷下ろしをすると、自動で発進する。最大積載量1500kg。必要な機能に特化することで安価に設定する。
(6月1日 日刊工業新聞)

2.JARWA EV整備プロセス確立へ

 日本自動車車体補修協会は、EVメーカーと共に整備プロセスの確立に乗り出す。ヤマダ電機と展開する「ヤマダ車検」の提携整備工場を中心とするネットワークを活用し、EV整備に関するマニュアルや教育ノウハウを体系化する。確立したプロセスは、新興EVメーカーなどに提供していく。
(6月1日 日刊自動車新聞)

3.大型車専用の門形洗車機

 イヤサカは、幅広い車種に対応可能な大型車用門型洗車機の新機種「ビッグウォッシャーアバンザード」を発売。トラックやバスなどの大型車だけではなく、車高1850㎜以上の商用ワゴンの洗車にも対応する。
(6月8日 日刊自動車新聞)

4.バンザイ 大型車向けのエーミングボード

 同社は、電子制御装置整備用の大型車向け「マルチエイミングボード」を開発。大型車向けの開発は同社初で、22年内にも発売する予定。乗用車向けに販売している汎用タイプの機器をベースに開発を進める。
(6月15日  日刊自動車新聞)

5.KTC 高トルク対応製品

 同社は、高トルク域に対応した製品を6月に販売した。大型トラックなどの脱輪事故が増加していることを背景に、整備等の信頼向上が注目されている。大型車におけるボルトの締め付け管理の必要性は高まっており、高トルクに対応した2種を開発した。
(6月20日 日刊工業新聞)

6.東日製作所のトルクレンチ

 同社は、無線式データ伝送トルクレンチ「CEM3-BTLAシリーズ」を開発し、受注を始めた。HOGPプロファイルを搭載し、表計算ソフトウエア「エクセル」へのデータ入力や帳票電子化システムと連携可能。価格は見積もり対応。
(6月27日 日刊工業新聞)

7.工機HD ハンマードリル

 同社は、連続使用に適したコンクリート穴あけ用のハンマードリル2機種を発売した。1400W級の高出力ブラシ付きモーターの搭載により、中断せずに穴あけ作業が出来る。価格は11万円から。疲れにくい大型スイッチやクッション性の高いゴムハンドルを搭載。
(6月29日 日刊工業新聞)

8.高圧電源接近センサー

 三和電気計器は、6.6KVの高圧交流電源の架空配電線や送電線に特化した接近センサー「SN301」を7月11日に発売。高圧交流電源への接近をブザー音と発光ダイオード点灯で知らせ、感電による事故を防ぐ。消費税抜き価格は2万4000円。
(6月30日 日刊工業新聞)

9.東日 プロトコロ変換器を国内発売

 同社は、プロトコルコンバータ「TPC/TPC2」を開発して国内販売を開始。 同製品は、同社製品を他社製品のプロトコルで構成されたシステムに接続するためのプロトコル変換器。主に無線ポカヨケ受信機「R―CM」に接続して使用。
(7月2日  金属産業新聞)

カーアフター

10.キングジム アルコール検知機

 同社は、息を吹き込むだけで酒気帯び有無をセルフチェックできる「アルコールチェッカー」を発売する。10月施行の道路交通法施行規則では、対象事業者のアルコール検知器の常時有効保持などが義務化される。高まるニーズに応え、初年度3万台の販売を目指す。
(6月8月 日刊工業新聞)

11.前後2カメラドライブレコーダー

 JVCケンウッドは、「ケンウッド」ブランドから前後2カメラ型ドライブレコーダー「DRV-MN970」を7月上旬に発売を発表。同社のカーナビゲーション「彩速ナビ」の2022年のモデル全機種と連携し、高精度な測位機能が可能。
(6月9日 日刊自動車新聞)

12.セルスター工業のコンバーター

 同社は、電圧24V車の電源をどう12Vに変換するDC-DCコンバーター「DC-606」を発売。トラックやバス、中型クラスのキャンピングカーなどでの活用を見込む。ドライブレコーダーやカーナビなど一般的12Vのカー用品の稼働を可能にする。
(6月15日 日刊自動車新聞)

13.ドラレコ 高度化加速

 同製品の高度化に向けた動きが加速している。売り切り型ではなく、ソフトウェアを無線通信経由で更新するOTAや人工知能の技術を用いた“進化するドラレコ”の開発が進んでいる。あおり運転や当て逃げなどの対策として注目が集まっている。
(6月16日 日刊工業新聞)

14.さびないトラック 施行1千台突破

 特許を取得した独自の防錆技術「メタリコート」を施工した〝さびないトラック〟を東北・北海道地区を中心に提供している自動車整備工場のアイランド。その防錆処理施工車が累計1千台を突破した。
(6月17日  日刊自動車新聞)

15.顔認証連動型アルコールチェックシステム発売

 サイホープロパティーズは、アルコールチェック義務化に対応する新商品として、顔認証サーマルカメラとアルコール検知器を統合した「顔認証アルコールチェックシステム」の販売を開始。新製品は、AIによる顔認証機能とアルコールチェック機能を連動。
(6月21日  Response)

16.コムテックが270分間録画

 同社は、約270分の長時間記録に対応するドライブレコーダー「HDR002」を発売。バックアップ機能や記録媒体の破損をチェックする機能を充実させ、撮影した映像の保存能力を高めた。消費税込みの価格は2万3980円。
(6月21日 日刊工業新聞)

17.純正カメラを市販ナビに接続する

 自動車アフターパーツメーカーのデータシステムがSUZUKIスペーシア搭載の全方位モニター用カメラアダプター「RCA116K」を新発売した。純正ナビに装着されている純正オプションカメラをモニターに接続するアダプター。
(6月23日  Response)

18.住友ゴムの次世代技術開発

 同社ムは、CASEの進展に向けた技術革新を進めている。この一つがタイヤの空気圧や摩耗などをセンサーレスで検知する独自の技術「センシングコア」の開発だ。他社に先駆けて、センシング技術を実用化レベルにまで引き上げ。
(6月30日  日刊自動車新聞)

カーメーカー

19.自動車メーカー 正常生産への期待

 上海市でのロックダウンが1日に解除された。現地サプライヤーの稼働停止で部品供給が滞った影響で中国だけでなく国内工場にも及んだが、サプライチェーン混乱の原因の一つが解消に向かうことで生産活動の正常化への期待が高まっている。
(6月2日 日刊自動車新聞)

20.トヨタ 水素手軽に持ち運び

 同社は、水素を持ち運びできるポータブルカートリッジの試作機を開発したと発表した。汎用性を持たせ、水素エネルギーをさまざまな用途で活用できるようにする。静岡県で建設を進める「ウーブン・シティ」などに導入し、実用化に向けた検証を行う。
(6月3日 日刊自動車新聞)

21.自動車業界 電動化シフト向け加速

 同業界は、電動化に向け投資を加速している。メーカー7社は23年3月期に計約3兆円設備投資を計画。前期比22.1%増と22年3月期を大幅に上回る。今後の電動化を中心とした投資ではトヨタが8兆円、ホンダが5兆円、日産が2兆円計画する。
(6月6日 日刊工業新聞)

22.自動車業界 電子データ改ざん防止へ

 自動車業界で、電子データ取引の改ざんを防ぐ技術「ブロックチェーン」の活用機運が高まっている。トヨタ自動車は、ブロックチェーン技術を活用したデータ保全プラットフォームを23年3月以降に有償提供する。
(6月9日  日刊自動車新聞)

23.日産三菱軽 EV1万4000台受注

 両社の新型軽EVの受注台数が発表から3週間で1万4千台を超えた。当初の計画を上回る受注を獲得し、好調な滑り出しを切った。日産の発表によると、サクラは13日時点で1万1429台の受注を獲得した。
(6月14日  日刊自動車新聞)

24.原材料高騰で価格転嫁の動き

 国内自動車メーカーで、原材料高騰を新車価格に転嫁する動きが表れ始めた。マツダと三菱自動車は今秋に一部車種で値上げを実施する。一部仕様の変更によるもので、価格転嫁分はいずれも約3%とみられる。
(6月21日  日刊自動車新聞)

25.日産やWV 南米はバイオ燃料で脱炭素

 自動車大手が南米で、脱炭素につながるバイオ燃料で走る車への投資を広げる。日産自動車はブラジルなどで生産能力を高める。VWは南米に5年間で約1400億円を投じ、バイオ燃料の研究開発拠点も設けた。
(6月21日  日本経済新聞)

26.トヨタ 部品値下げ要請再開

 同社は、部品メーカーと実施している部品の価格改定について7-9月から価格の引き下げを要請する方針であることが分かった。原価低減活動によるサプライチェーン全体の競争力を強化することが狙い。一方、原材料高や余剰労務費などの支援は並行して行う。
(6月23日 日刊工業新聞)

27.自動車メーカーCO2削減目標を明示

 自動車メーカーがカーボンニュートラル実現に向け、取引先部品メーカーにCO2排出量の削減を要請する動きが広がってきた。三菱自は主要な取引先部品メーカーとCO2排出量の削減目標を決め、今年度下期以降に施策を実行。
(6月24日  日刊自動車新聞)

28.トヨタ 中古設備の売買仲介

 同社は、自動車整備に使う中古設備の売買を仲介するサービス「メカコミ」を始めた。整備を売りたい整備工場や自動車販売店と、設備を導入したい工場をウェブサイト上でマッチングする。他メーカーも含めた約9万件の整備工場向けに展開したい考えだ。
(6月27日 日刊工業新聞)

29.大型車 自動運転レベル3解禁

 国土交通省は、高速道路における大型車の自動車線維持システム(ALKS)の使用を7月1日から可能にする。乗用車では20年4月に「レベル3」の公道走行が解禁されており、今回、大型車まで対応車種を拡大したし、自動運転の普及拡大につなげる。
(6月27日 日刊自動車新聞)

30.自動車メーカー 脱炭素目標前倒し

 自動車工場で排出するCO2を実質ゼロにする目標の達成時期を前倒しするメーカーが相次いでいる。これまでは政府目標の50年に合わせていた企業が多かったが、トヨタ、ダイハツ、マツダ、ヤマハが35年に前倒しすると発表した。
(6月29日 日刊自動車新聞)

 

部品

31.EV運用の利益率低下

 自動車部品・素材メーカーがEV関連事業の収益率低下に直面している。EVの駆動用モーターなどに使用する電磁鋼板や、レアアース、リチウムイオン二次電池の材料などのEVに使用する材料価格が急上昇し、コストが収益を圧迫。
(6月1日  日刊自動車新聞)

32.ローム カメラセンサー向け電源管理IC

 同社は<機能安全規格「ISO26262」に準拠したADAS用の車載カメラセンサーモジュール向け電源管理ICを開発した。過電圧や低電圧、過電流を検知するほか温度監視などの異常状態通知機構を採用。ISOに準拠することでカメラ開発工数を削減できる。
(6月2日 日刊自動車新聞)

33.NTN  軸受にセンサー

 同社は内蔵する発電機や微小電機機構システム(MEMS)センサーと通信機で、温度・振動・回転速度の稼働データを測り無線送信する軸受を開発した。自ら発電して測る内蔵式軸受は初めて。異常監視用に試供をはじめ、23年度にも実用化する。
(6月14日 日刊工業新聞)

34.トーヨータイヤ SUV用タイヤ投入

 同社は、北米市場で成功したSUV用タイヤ「オープンカントリー(OC)」の新型モデルを日本市場で7月に販売する。5月に悪路の走破力や街乗りの快適さを訴求しようと試走会を開いた。競合とは一線を画した個性を価値とする製品戦略を加速する。
(6月15日 日刊自動車新聞)

35.日本ケミコン アルミ電解コンデンサー

 同社は、カーナビゲーションシステムやメーターなど向けにチップ型アルミ電解コンデンサー「MZTシリーズ」を開発したと発表。静電容量を既存品よりも最大50%高容量化した。電子制御ユニットの電源バックアップ向けを想定している。
(6月15日 日刊自動車新聞)

36.スーパーハイテン材の冷感プレス 再び脚光

 車体骨格部品などに使用する超高張力鋼板で、冷間プレス加工が再び注目されている。加熱してから加工する熱間プレスの需要が増えていたが、プレス加工時のCO2排出量が少ない冷間プレスを見直す動きがある。
(6月21日  日刊自動車新聞)

37.タイヤ空気圧の遠隔監視システム実証実験

 横浜ゴムとタイヤ販売子会社のヨコハマタイヤジャパンは、京都タクシーと興進タクシーの協力を得て、タイヤ空気圧の遠隔監視システムの実証実験を開始。今回の実証実験は、CASEやMaaSなど自動車業界の変革に対し効果を検証する。
(6月21日  Response)

38.整備業界も長納期化

 半導体不足やコロナ禍のサプライチェーンの混乱が、整備業界にも影響を与えている。純正部品など補修部品の一部に供給の遅れが発生し、修理期間が長期化しているケースが見られる。
(6月22日  日刊自動車新聞)

39.アルミ 11ヶ月ぶりに安値

 自動車や住宅資材などに使うアルミニウムの国際相場が、約11カ月ぶりの安値圏まで下落している。米国などの金融引き締めの動きを受け、景気失速の懸念が高まり、相場が圧迫された。今後も下げ余地があるかもしれないとのとの声も出ている。
(6月22日 日刊工業新聞)

40.自動車補修部品にも供給遅れ

 半導体不足やコロナ禍の供給網の混乱が、整備業界にも影響を与えている。補修部品の一部に供給の遅れが発生し、修理が長期化しているケースが見られる。リサイクル部品で対応するも自動車の引き取り台数の減少で在庫が無く、関係者を悩ませている。
(6月22日 日刊自動車新聞)

41.日本航空電子 インサーネット規格コネクト

 同社は、車載向けインサーネット規格「100BASE-T1」に対応した基板対ケーブルコネクタ「MX74シリーズ」を発売した。ADASやカメラなどの車載部品の高機能化が加速しており信号を高品質で遅延なく伝える性能が求められている中でインサーネット規格が採用された。
(6月29日 日刊自動車新聞)

建機

42.クボタ 米に新工場

 同社は、トラクターに装着する作業機器の製造工場を米ジョージア州に新設すると発表。24年8月に稼働し、インプルメントの年間生産能力を現在の10万台から21万台に引き上げる。米国の旺盛なトラクター需要に対応する。
(6月2日 日刊工業新聞)

43.人検知衝突軽減システムショベル

 コマツは、建設機械の周囲にいる人を検知して衝突事故発生を抑制する技術「KomVision人検知衝突軽減システム」の対象となるショベル機器を拡大する。走行起動時、低速走行時、旋回起動時のそれぞれで機体と人との接触事故の危険を防ぐ。
(6月2日 日刊工業新聞)

44.三菱重機 -25℃で使える無人フォーク

 同社は、冷蔵庫対応レーザー誘導方式無人フォークリフトをニチレイロジグループ本社と共同開発し、発売した。過酷な環境での作業者負担の軽減、人手不足などを解決する物流機器として提案する。レーザー方式は庫内の配置変更に柔軟に対応できるのが特徴。
(6月7日 日刊工業新聞)

45.オーレック 無線操縦型草刈り機

 同社は、無線操縦型の草刈り機「スパイダーモアーRC」を発売。太陽光発電パネルの下など狭い場所や斜面での草刈りを想定した設計。車高580㎜、傾斜での横滑りを軽減する機能「傾斜アシスト機能」で角度45度まで対応する。
(6月7日 日刊工業新聞)

46.欧州に電動乗用草刈り機

 井関農機は、電動式の乗用草刈り機「電動モーアSXGE2」を欧州市場で22年末に投入する方針を明らかにした。リチウムイオン電池で駆動し、価格は同クラスのディーゼルエンジン車の5割高程度に抑える。年内に30台の販売を目指す。
(6月15日 日刊工業新聞)

47.インドの農機 タイに投入

 井関農機はインドで業務提携をしている農業機械メーカー、トラクターズアンドファームエクイップメントで生産した小型トラクター「NTZ227」をタイ市場で近く投入する。低コストを武器に周辺の東南アジア諸国連合地域にも拡販する。
(6月16日 日刊工業新聞)

48.モリタエコノスの土砂汚泥吸引車

 同社は、土砂や下水道・側溝清掃の汚泥などの吸引風量を同社従来比16%高めた強力吸引車「パワフルマスター4t車級」を発売。タンク総容量は2.7~2.8㎥、最大積載量は2100~2200㎏。消費税抜きの価格は標準仕様で2180万円。
(6月21日 日刊工業新聞)

49.クボタ スマート農業外部公開

 同社は、自社開発する農業支援システム「KSAS」の応用プログラムインターフェース(API)を外部公開する。スタートアップなどとのデータ連携を加速し、スマート農業関連サービスの開発を加速するのが狙い。将来は100社との連携を目指す方針。
(6月28日 日刊工業新聞)

データー

50.5月の国内新車販売連続減少

 5月の新車販売台数は、登録車と軽自動車の合計で前年同月比18.1%減の26万1433台となり、11カ月連続で前年を割り込んだ。登録車が5月としては統計開始以降で3番目に少ない台数にとどまった。
(6月2日  日刊自動車新聞)

51.自動車海外生産 3ヶ月ぶり増

 乗用車メーカー8社が発表した5月の世界生産台数は、前年同月比0.2%減の162万台だった。半導体不足や中国のロックダウンの影響を受け3ヶ月連続の減少となった。海外生産はプラスに転じるなど改善の兆しも見える。
(6月30日 日刊自動車新聞)

52.米新車販売40%減

 日系乗用車メーカー4社合計の5月の米新車販売台数は、前値同月比40.3%減の約31万台と、10カ月連続で減少した。受注残を抱え需要は旺盛だが、部品不足に伴う生産制約が響く。半導体メーカーの能力増強で前期と比べ供給量は増える見込み。
(6月10日 日刊工業新聞)

53.この3年で185万台が消滅

 18年を基準に21年までのわずか3年間で、日本の車8社の国内生産台数が2割も減っている。海外市場の成長と国内市場の低迷という従来の影響に、コロナウイルス禍や部品不足などの不測の事態が加わった。
(6月27日 日経クロステック)

54.整備情報提供システムの会員数が拡大

 日整連のオンラインの整備情報提供システム「ファイネス」の会員数が拡大。21年度末の会員数は前年度比12.0%増の4万3883事業場。月平均の増減数は18年度が56事業場に対し、21年度は398事業場にまで増加している。
(6月29日 日刊自動車新聞)

55.22年上期の米国新車販売大幅減少

 車メーカー6社の22年上期米国新車販売台数は、前年同期比26.9%減の239万
1026台となり、上期として2年ぶりに前年を割り込んだ。部品調達難による生産調整の影響を受け車両供給が遅れた。
(7月6日 日刊自動車新聞)

その他

56.三洋貿易 幼児置き去り検知センサー

 同社は、ルクセンセンブルク・IEE社の車内用の同製品を日本市場に投入すると発表した。社内に取り残された幼児が熱中症で死亡する事故が社会問題化しており、未然防止を目指す。ミリ波レーダーを使用し、毛布の下にいる新生児の呼吸を検知できる。
(6月4日 日刊自動車新聞)

57.配達用EVの採用加速

 物流事業者がEVを相次いで配達用車両に採用している。その狙いはカーボンニュートラルに向けた取り組みだけではない。EVはガソリン車と比べ、燃料費や整備費用などの維持費を節約できる部分が多い。
(6月6日  日刊自動車新聞)

58.IT大手2社が車載領域で攻勢

 スマホと車載機器をつなぐインターフェース技術でIT大手が攻勢をかけている。米アップルは6日、車載機器とスマホを連携する「カープレイ」の機能を23年に大幅に拡充すると発表。日産自動車やホンダなどが導入する見通しだ。
(6月8日  日刊自動車新聞)

59.欧州会議 35年内燃機関車販売禁止

 議会は35年までに欧州連合(EU)域内で販売される乗用車および小型商用車の新車のCO2排出量をゼロとすることを求める欧州委員会の提案を可決した。ガソリン車やディーゼル車など内燃機関の新車は事実上、販売できなくなる。
(6月11日 日刊自動車新聞)

60.ユーグレナ バイオディーゼル燃料販売開始

 ユーグレナと中川物産は、中川物産グループの中日リース「名港潮見給油所」で、ユーグレナのバイオディーゼル燃料「サステオ」の一般販売を開始した。ガソリンスタンドでサステオを一般向けに継続販売するのは今回が初めて。
(6月11日  日刊自動車新聞)

61.三菱重工 AGVロボが車両を自動搬送

 同社は、アウトレットモールの駐車場でAGV(無人搬送車)ロボットによる車両の自動バレーパーキングの実証実験を開始したと発表した。国内の商業施設での実証実験は初めて。これまで同社の施設内で活用してきた。
(6月15日  日刊自動車新聞)

62.岸田首相 トヨタ工場訪問

 岸田首相は17日、トヨタ自動車元町工場を訪れ、EVの組立工程などの現場視察後、豊田会長らと会談。部工会の有馬会長も交え、自動車産業の脱炭素に向けた取り組みをはじめ国際競争力強化、自動車税制などについて意見を交わした。
(6月18日 日刊自動車新聞)

63.LMG 余力回復は29年頃か

 LNG需給逼迫の解消が29年頃になるとの予測が専門家から出ている。新規プロジェクトの立ち上げ数が低迷し、生産量と需要量の差に当たる供給余力が25年に向けて年々減少。新規案件は27~28年以降。
(6月23日  電気新聞)

64.高速道路6社の3月期

 高速道路6社の22年3月期連結決算は、コロナの影響が続くものの、交通需要の持ち直しでNEXCO東日本を除く5社最終損益黒字転換。主力の通行台数がコロナ前の水準には戻っていないが、経営安定化に向け料金収入、SAとPAの売り上げ回復が重要課題に。
(6月25日 日刊自動車新聞)

65.日刊自動車新聞の用品大賞

 同大賞にパイオニアの会話するドライビングパートナ-「NP1」がグランプリ、マルカサ-ビスの「テスラ・モデル3専用ホイ-ルMTW TW027」が準グランプリに。コネクテッド、自動運転、EV専用品などの将来性のある製品、サステナビリティ部門の新設やコロナ禍を反映した製品が受賞。
(7月1日 日刊自動車新聞)

66.コネクテッドのデータ

 自動車メ-カ-がコネクテッドサービスで収集したデータをEV開発やEVを使用したサービスに活用している。マツダはEVやPHVの使用方法の違いからバッテリ-劣化状況の差を分析、次期EV性能向上に活用。三菱自とDeNAはバッテリ-劣化予測など法人向けサービス提供。
(7月1日 日刊自動車新聞)

67.日本自動車研究所 ADAS試験場を新設

 同所は、城里テストセンタ-に国内初の交差点での先進運転支援システム(ADAS)機能を試験できる「ADAS試験場」を新設。交差点での対車両、対歩行者などの衝突被害軽減ブレ-キの性能評価などが可能に。24年自動車アセスメントに導入される。
(7月5日 日刊自動車新聞)

 

令和4年7月6日編集

編集委員会

委 員 長 滝本愼也  (有)滝本計器製作所
委   員 新保算章  旭 産 業(株)
委  員  坂本正紀  三栄工業(株)
委  員  簡   恭 (株)東日製作所

PAGETOP