文字サイズ

  • 通常
  • 大

社団法人日本自動車機械器具工業会

ニュース便覧 令和4年3月(第427号)

機械器具

1.狭い場所で作業しやすい工具

 工機ホールディングスは、電圧18Vと14.4Vの両モデルの「締付け・穴あけ工具」をリニューアルし、発売した。小型サイズで狭い場所でも快適に作業できるモデルや、高容量蓄電池により豊富な作業量を実現するモデルをそろえた。
(2月8日 日刊工業新聞)

2.堀場製作所が染料電池向け装置

 同社は、ガス中の水分濃度が35%以下なら前処理すること水素濃度を連続測定出来る水素ガス装置を28日に国内外で発売すると発表。ガス中の水分を冷却して除去し計測値を補正していた従来の工程を省け、高精度に測れる。
(2月9日 日刊工業新聞)

3.豊田通商子会社 国内初自動検査機

 同社は、車体の傷や色むら、オイル漏れやタイヤ残溝などを人工知能(AI)による画像解析で自動検出する「車両外観自動検査機」を発売した。車両検査の大幅な効率化につながるとして、中古車オークション運営会社や新車ディーラー、大手の整備工場などに売り込む。
(3月1日 日刊自動車新聞)

カーアフター

4.後方サイドビューカメラ新登場

 昌騰 MAXWINから、2台のサイドカメラで左右後方を同時に確認できる録画機能付きの5インチサイドビューカメラシステムが新登場。左右に取り付けたカメラからの映像で、ミラーで確認できない左右後方の視野を補完してくれる。
(2月13日  レスポンス)

5.無線LAN対応2カメラドラレコ発売

 ユピテルは、無線LAN内蔵の前後2カメラドライブレコーダー「SN-TW9200dP」を発売。専用アプリをスマートフォンにインストールすれば、映像記録の開始や停止、設定の変更、映像の確認やダウンロードが可能。あらゆる操作が出来る。
(2月22日  レスポンス)

カーメーカー

6.トヨタ ドリフトの自動運転に成功

 トヨタ・リサーチ・インスティテュートは、サーキットをドリフトしながら自動運転できるように、車両をプログラムすることに成功した。『スープラ』に自動運転プログラムを組み込んだ。ドリフトしながらの自動運転でも、車両のバランスを保つ。
(2月3日  レスポンス)

7.日産 地方でMaaSの実用本格化

 同社が地方型モビリティサービスの実用化を本格化する。同社は貨客混載や地元の商業施設と連携するなど、モビリティサービスを土台にネットワークを広げて地域の活性化を促し、地方型モビリティサービスの事業化を模索する。
(2月5日 日刊自動車新聞)

8.VWやボルボ EVに巨大アルミ部品

 両社は、次世代のEVに巨大なアルミニウム製部品を採用。テスラが先行する技術で、100個前後の部品を1つの部品に置き換えられる。生産に必要な工程数やロボットの数を大きく抑えられ、自動車の新しい潮流になる。
(2月8日  日本経済新聞)

9.スバル エンジン部品生産にAIモデル

 同社は、エンジン部品加工工程の加工品質を判断するAIモデルと管理するシステムを稼働。エンジンのカムシャフト研削加工の品質をAIで高精度かつリアルタイムに推測するとともに、AIモデルの一元管理やライフサイクルを管理する。
(2月10日  日刊自動車新聞)

10.自動車メーカー21年4-12月期決算

 前年同期が新型コロナウイルス感染拡大の影響で水準が低かった反動で多くが増収増益となったものの、足元では半導体などの部品不足による生産調整や原材料価格の高騰が業績に影を落としている。
(2月12日  日刊自動車新聞)

部品・用品

11.大手部品サプライヤー仕入れ先の脱炭素支援

 自動車部品サプライヤー大手がティア2(二次部品メーカー)以下の仕入れ先に対して生産活動での二酸化炭素(CO²)排出量を削減する取り組みの支援に乗り出している。デンソーは仕入れ先の脱炭素化の支援を専門とする組織の立ち上げを検討する。
(2月9日 日刊自動車新聞)

12.小糸 中国拠点で体制拡充

 同社は中国の技術開発体制を強化する。設計を手がける広州市の技術センターに金型技術の開発や実験の機能を加える。自動車の一大市場である中国で増強を集中的に進め、米国など他の拠点にも同様の取り組みを広げる考えだ。
(2月10日 日刊工業新聞)

13.高まるHVのリビルド電池需要

 ハイブリッド車(HV)のリビルト電池に対する需要が高まっている。リビルトメーカーには部品商などから在庫に関する問い合わせが相次いでおり、旺盛な需要に供給が追い付かない状況が発生している。
(2月26日 日刊自動車新聞)

14.レアアース半分で同等の磁力

 東芝は、東北大学と共同で車載向け小型モーター向けにレアアース使用量をネオジム磁石の半分にしても同等の磁力を持つサマリウム鉄系等方性ボンド磁石を開発。資源調達リスクやコスト、エネルギーロスを低減できる高効率モーター実現。
(3月1日 日刊自動車新聞)

建機・農機

15.井関農機がスマート農機開発加速

 同社は25年12月期までに、全発明提案に占める先端技術関連割合を、現在の40%から60%以上に引き上げることを目指す。農家の高齢化や人手不足を背景に、ロボットや情報通信技術などを活用したスマート農業の重要性が高まるとみた。
(2月8日 日刊工業新聞)

16.タダノの新型クレーン

 同社は、二酸化炭素排出量の抑制など環境性能を高めた、最大つり上げ荷重16tの新型ラフテレーンクレーン「GR-160N」を発売。機体は自社従来サイズと変わらず、搭載するブームの最大長さを50㎝延長し28mとした。
(2月8日 日刊工業新聞)

17.大型トラクター 累計で1万台

 クボタは、フランスで手がける農業機械の大型トラクター「M7」の累計生産台数が1月に1万台到達。クボタファームマシナリーヨーロッパで15年から生産している。M7主な用途は畑作や酪農で欧州以外に米国や豪州、延べ32カ国で販売。
(2月8日 日刊工業新聞)

18.日立建機が土木用ローラー発売

 同社は、特定特殊自動車排出ガス規制法14年基準に適合した土木用振動ローラー「ZC120S-6」を国内市場で6月に発売。子会社の日立建機カミーノが独自に開発。21年4月からユーザーにレンタルして好評だったため、一般販売に踏み切る。
(2月11日 日刊工業新聞)

19.ホンダの小型耕運機

 同社は、小型耕運機「ラッキーマルチ FU700」を発売。排気量196㏄のエンジンと直径400㎜の大型タイヤを搭載し、広い家庭菜園などに対応する。作業内容やユーザーの体格に応じて、ハンドルの高さを4段階で調整可能。
(2月18日 日刊工業新聞)

20.自動運転リジッドダンプカー開発

2 大成建設とコマツは、コマツ製のリジッドダンプ「1HD465」をベースに、積込機械や敷均し機械と連携しながらすべての運搬作業を自動で行う自動運転リジッドダンプ「T-iロボ リジッドダンプ」を開発したと発表した。
(2月27日 レスポンス)

データ

21.建機工 建機3年ぶりにプラス

 同会が発表した21年の建設機械出荷金額は、前年比27.3%増の2兆7568億
5800万円と3年ぶりのプラスになった。輸出が同50.6%増の1兆7631億5400万円と大幅に増加して全体を押し上げた。とりわけ北米やアジアなどの伸びが目立った。
(2月1日 日刊工業新聞)

22.日整連 総整備売上高は1.9%減

 同会がまとめた21年度の自動車特定整備実態調査によると、20年度の総整備売上高は前年度比1.9%減の5兆5501億円となり、5年ぶりに減少に転じた。詳細の分析は、3月発刊予定の「2021年度版自動車整備白書」に掲載する。
(2月2日 日刊自動車新聞)

23.トヨタ 3月世界生産過去最高規模

 同社の3月の世界生産台数が半導体関連部品不足の影響で計画から約10万台減り、
95万台程度。12年の約87万台以来、過去最高の生産規模となる。22年3月期の通期生産台数は約850万台となる見通し。
(2月14日  日刊自動車新聞)

24.欧州新車販売 3.1%減

 欧州自動車工業会が発表した主要18カ国の1月の乗用車の新車販売台数は前年同月比3.1%減の73万8452台で、7カ月連続でマイナスとなった。半導体不足の影響が長期化しており、販売不振につながっている。
(2月24日 日刊自動車新聞)

25.2月国内新車販売台数 18%減

 2月の国内新車販売台数は、前年同月比18.0%減の35万4668台となり、8カ月連続で前年割れ。長引く自動車メーカーの生産調整で新車供給量が足りず、2月としては記録を確認できる直近30年で最も少ない台数。
(3月2日 日刊自動車新聞)

その他

26.全タ協連 独自検定で知識と技術向上

 全国タイヤ商工協同組合連合会は、21年度に新設した独自検定で、タイヤ整備作業者の知識と技能の向上を図る。国家資格の自動車タイヤ整備士は実情に即しておらず、「新たなバックボーンとなる資格が求められていた」。
(2月3日  日刊自動車新聞)

27.HRリンク 整備士育成事業を開始

 同社は、22年度をめどに自動車整備士の育成事業に乗り出す。同社が属する企業グループが有する整備工場で実務を通じた教育を行う。加えて、自動車整備振興会の整備士を養成する講習会も活用し、新たな3級自動車整備士を育てる。
(2月3日 日刊自動車新聞)

28.日本で 空飛ぶタクシー

 ボーイングが出資する、米ウィスク・エアロは電気駆動で自動運転の「空飛ぶタクシー」を日本に投入する計画を明らかにした。米国で数年以内にも事業化し、東京を含む世界の約20都市に順次投入する。
(2月3日  日本経済新聞)

29.AIが世界トップ級ゲーマーに勝利

 ソニーAIは、「G Tソフィー」による、AIの飛躍的進歩を発表。自律型AIエージェント。FIA公認FIA グランツーリスモ チャンピオンシップ」のレギュレーションに則ったレースの両方で、4人の「グランツーリスモ・スポーツ」トップランカーに勝利した。
(2月14日  レスポンス)

30.電子制御装置整備認証

 国交省がまとめた1月の電子制御装置整備の認証件数は1420件。運行補助装置が
1413件、自動運行装置が7件。地方運輸局別の認証件数は、関東の369件、九州の
199件、東北の174件の順に多かった。
(2月15日  日刊自動車新聞)

31.中小企業庁 原料原油高騰で負担増

 同庁の実施調査で、中小企業の約2割がコスト上昇分を発注側企業との取引価格に転嫁できていないことが分かった。自動車関連の製造業やトラック運送業の価格転嫁率は全業種の平均を下回っており、受注側企業の負担が大きい結果となっている。
(2月16日 日刊自動車新聞)

32.日車協連 取得基準を見直し

 同会は、車体整備工場の独自認定制度「先進安全自動車対応優良車体整備事業者」の取得基準を見直す。新資格は既存設備でも対応可能となっており、目標に掲げる認定1千社の達成に弾みを付けたい考えだ。
(2月17日 日刊自動車新聞)

33.JATMA タイヤの整備不慮率55.4% 

 同会は、21年に全国で10回実施した路上タイヤ点検の結果を公表した。高速道路と一般道路を合わせて177台を点検し、タイヤの整備不良率は55.4%だった。項目別では空気圧不足が46.9%と上位を占め、偏摩耗9%、タイヤ溝不足が2.8%と続いた。
(2月18日 日刊自動車新聞)

34.国土交通省 大型車車輪脱落対策強化へ

 同省は、大型車の車輪脱落事故防止対策を強化する狙いから、自動車関連業界団体の関係者で構成する検討会を設置する。事故発生件数が年間100件超で推移しており、ホイールナットの点検・整備が適切に行われていない事案も散見されている。
(2月21日 日刊自動車新聞)

35.日整連 21年版標準作業点数表発行

 同会は、「2021年版標準作業点数表」を発行した。20年に発売された新型の乗用車や貨物車、バ降の点検基準に基づいた定期点検と一般整備の標準作業点数をメーカー別、装置ごとに掲載。
(2月24日 日刊自動車新聞)

36.合同でスキャンツール活用オンライン研修会

 大型車整備団体3者は、合同企画セミナーをオンラインで開催した。「商用車メーカー専用スキャンツールの必要性」をテーマに、会員間や協賛各社の担当者と意見交換した。純正機と汎用機について、機能の違いや作業による使い分け方などで意見を交わした。
(2月28日 日刊自動車新聞)

37.大型車の車輪脱落事故

 20年度の大型車の車輪脱落事故発生件数は、前年度比19件増の131件と6年連続で増加。事故発生は冬季に集中し、車輪脱着作業後から1カ月以内に車輪脱落事故が発生した割合は全体の約6割を占めた。
(3月1日 日刊自動車新聞)

38.国土交通省 大型車車輪脱落調査

 国交省は、大型車のタイヤ脱着作業・保守管理に関する実態調査を運送事業者、自動車整備事業者、タイヤ専業店を対象に3月から始める。適切なタイヤの脱着作業や保守管理が行われていない事案が散見されているためだ。
(3月1日 日刊自動車新聞)

令和4年3月2日編集

ニュース便覧編集委員会

委 員 長 滝本愼也  (有)滝本計器製作所
委   員 新保算章  旭 産 業(株)
委  員  大橋 勉  三栄工業(株)
委  員  簡   恭 (株)東日製作所

PAGETOP