文字サイズ

  • 通常
  • 大

社団法人日本自動車機械器具工業会

ニュース便覧 令和3年12月(第425号)

機械器具

1.分解能6桁半電流電圧測定器

 東洋計測器は、台湾・ピコテスト製の電流・電圧測定器「グラフィカル・デジタル・マルチメータ M3522Aシリーズ」を発売。測定分解能は6桁半。電子部品の研究開発や生産用に提案する。消費税込みの価格は12万5400円。
(11月22日 日刊工業新聞)

2.八洲産業 IoT電動ドライバー

 同社は、IoT(モノのインターネット)やデジタル変革(DX)に取り組む製造現場向け製品の輸入販売を強化する。イタリアのFiam(フィアム)と販売代理店契約を結び、締め付け作業に特化した電動ドライバーシステムの輸入販売を始めた。
(11月23日 日刊工業新聞)

3.興和精機 ホンダ車向けのエーミングツールを発売

 同社は、ホンダ車向けのエーミング(機能調整)作業のサポートツール「クイックK」を発売した。レーザー墨出し器と特許を持つホイールの中心位置を決めるホイールセンターツールの組み合わせで、エーミングターゲット設置のための車両の平行線出しとセンターの位置出しの時間を短縮する。
(11月25日 日刊自動車新聞)

カーアフター

4.マグネット付きの作業用ライト

 ミルウォーキーツール・ジャパンは、作業用ライト「M12マグネットアンダーライト」を発売。発光ダイオードの最大輝度は1200ルーメン、強中弱の3段階で調整できる。30㎝長のアームにはナットやボルトなどを保持するマグネットを採用。
(11月18日 日刊自動車新聞)

5.阿部商会が二輪車用ドライブレコーダー

 同社は、トランセンド製二輪車用フロント1カメラ型ドライブレコーダー「ドライブプロ20」の取り扱いを開始し発売した。スタービスセンサーの採用で暗所でも鮮明なフルHD画質の映像を記録できる。価格はオープン。
(11月19日 日刊自動車新聞)

6.エマルンコートを施行した商品拡販

 未来科学は、抗菌・消臭剤「エマルンコート」を施工した商品の拡販に取り組む。商品ラインアップに自動車マットやクッション、ステアリングカバーを用意し、新型コロナウイルス感染症の予防対策に有効なカー用品としてアピールする。
(11月19日 日刊自動車新聞)

7.座席の赤ちゃんを鮮明な画像で確認

 昌騰は、後部座席にいる赤ちゃんの状態を確認できる「クルマベビーモニター」の販売を開始。新製品は、カメラとモニターで後部座席にいる赤ちゃんの様子を確認できるように設計。カメラとモニターがセットになっている。
(11月20日  レスポンス)

8.加藤電気 ハンドルロック2種新製品

 同社は、防犯用品「ホーネット」シリーズからハンドルロック2種を発売すると発表した。特殊形状の鍵を使用してハンドルを施錠し、新たな犯罪手口であるCAN(キャン)インベーダーの対策品として拡販を狙う。プラスチック量削減を目的に、発砲スチロールを内材に使用。
(11月20日 日刊自動車新聞)

9.パーマン スリップ防止する布製タイヤカバー

 同社は、今月末にタイヤのスリップを防止する布製タイヤカバー「トラックイージーソックス」を発売。装着時間は約5分で、従来のタイヤチェーンと比べて作業負担を大幅に軽減。カバーの繊維が雪に吸着することでスリップを防止するという。
(11月26日  日刊自動車新聞)

カーメーカー

10.仏ルノーの全株式売却へ

 独ダイムラーは、保有する仏ルノー全株式を売却する意向だと明らかにした。ダイムラーは10年余り前に、日産自動車・ルノー連合と株式を持合い提携を強化したが、今回の売却で資本面での関係解消がさらに進むことになる。
(11月12日 日刊工業新聞)

11.EVトラック投入計画相次ぐ

 いすゞは、30年をめどに北米市場にEVトラックの投入を検討。カリフォルニア州などを念頭に、環境規制が厳しい州から順次投入する。30年代に主要モデルで電動車の量産販売を拡大し、40年までにフルラインアップにする。
(11月13日  日刊工業新聞)

12.日野 12月に古河工場で稼働停止

 同社は、12月に古河工場の稼働を3日間停止する。8月に一時稼働を停止した後、操業を続けてきたものの、世界的に需給がひっ迫する半導体が足元で不足し、稼働を一時停止することを決めた。
(11月15日  日刊工業新聞)

13.日産 初のクラウドAI型

 同社は22年1月に発売する電気自動車(EV)の新型SUV「アリア」で、ドライバーごとの特性に対応する音声認識システムを実用化する。人工知能(AI)がユーザーごとの特徴などを学習し、音声による複雑な指示にも対応できるようになる。
(11月17日 日刊自動車新聞)

14.ダイハツ 電動部品の内製化へ

 同社は、モーターやパワーコントロールユニットなどの電動パワーユニット関連部品を内製化する。ダイハツは軽自動車の電動モデルを開発しており、今後、電動パワーユニットの主要部品の一定量が見込める。このため、内製化する。
(11月24日  日刊自動車新聞)

15.ホンダ AI運転支援技術開発

 同社は、交通事故防止に向け、人工知能(AI)を用いた運転支援技術を開発すると発表した。事前に事故につながる可能性がある運転手の挙動を察知して操作を支援したり、注意を促したりする。20年代後半の実用化を目指す。
(11月26日 日刊工業新聞)

16.ホンダ 事故リスクを事前警告

 同社は、交通事故防止に向け、AIを用いた運転支援技術を開発する。事前に事故につながる可能性がある運転手の挙動を検知して操作を支援したり、注意を促したりする。20年代後半の実用化を目指す。
(11月26日  日刊工業新聞)

17.スズキ 25年めど軽EV投入

 同社は、25年までに国内で軽自動車サイズのEVを投入。主力市場であるインドでも25年までにEVを投入する方針を出している。得意とする軽自動車に電動化技術を融合し、日本とインドでEVの普及を図る。
(11月26日  日刊工業新聞)

18.新たに三菱自動車もオンライン販売

 オンラインで新車販売の試みが活発化。同社は、楽天市場で新車の定額利用サービスを開始。オンライン販売はホンダが10月、日産も11月に開始。消費行動が多様化する中で新規顧客の開拓を図る。商品内容の確認や仕様の決定、購入の申し込みが可能になる。
(11月27日 日刊自動車新聞)

19.トヨタ・全国トヨタ販売店代表者会議

 同社は、全国販売店代表者会議を開催。豊田社長自ら「逃げない・嘘をつかない・ごまかさない」を世間との約束として自分に課してきたことを披露。系列販社で不正車検等が相次ぎ、同境遇の創業家社長と将来への思いを改めて共有、国内事業改革の加速を狙う。
(11月27日 日刊自動車新聞)

20.日産 今後5年間で約2兆円投資へ

 同社は、電動化を加速させるため、EVの開発などに今後5年間でおよそ2兆円を投資。26年度までにハイブリッド車を含む電動車の新車販売の比率を、日本で55%以上、ヨーロッパで75%以上、中国で40%以上とする。
(11月29日  NHKweb)

21.トヨタ 国内挽回生産へ

 同社は、12月~22年2月の車両生産計画を策定。国内生産はこれまでの減産から正常化に向かい、本格的な挽回に入る見通しだ。国内日当たり生産は12月以降1万4千台超と高い水準を計画。
(11月30日  中部経済新聞)

部品・用品

22.三菱電機EV向け駆動装置事業に参入

 同社は、EV向けのモーターとインバーター、歯車機構を一体化した「イーアクスル」事業に参入する。現在自動車メーカーと商談を進めており、近い将来の量産化を目指す。歯車機構については、他社との協業などで調達する。
(11月10日  日本経済新聞)

23.東西商事が自社ブランド発電機

 同社は、販売代理店として展開していた発電機事業を転換し、12月に新たに自社ブランド「Vector」シリーズを立ち上げる。中小企業など民生用途を中心に開発したハイブリッド型発電機「3500α」を含めた3機種のラインアップとする。
(11月22日 日刊工業新聞)

24.ジーテクト 電動車用製品開発を加速

 電気自動車(EV)用のバッテリーケースでは新たにアルミニウム主体の製品の開発に着手し、電動車向けモーターコアの開発では試作金型の製作も開始した。来期中にはモーターコア向けの試験設備も導入する。電動車用製品の開発を加速し、新規受注の獲得を目指す。
(11月26日 日刊自動車新聞)

25.整備不良の最多は表面の損傷

 住友ゴムは、「ダンロップ 全国タイヤ安全点検」の結果を発表。整備不良は26.9%。パンクの原因となる「表面の損傷」が最も多く、中でもタイヤの溝のひび割れが目立った。AIタイヤ点検ツールを導入し、タイヤセレクト各店舗で実施。
(11月27日  レスポンス)

26.タクシー事業社向けタイヤ空気圧管理

 住友ゴムは、中四国地域で岡山交通と同社の販売子会社であるダンロップタイヤ中国と協業し、タクシー事業者向けタイヤの空気圧や温度をリモート監視する空気圧管理ソリューションサービスの実証実験を開始した。
(11月29日  レスポンス)

建機・農機

27.極東開発 ピストン式コンクリートポンプ車を発売

 同社は、コンクリートの最大吐出量を1時間当たり138立方メートルと従来同型機に比べて約
11%高めたピストン式コンクリートポンプ車「ピストンクリートPY140-36A」を発売した。油圧制御から電気制御に変え、最大吐出量や吐出能力を高めた。
(11月12日 日刊工業新聞)

28.コマツが水素混焼発電機開発

 同社は、デンヨーが取り組む水素混焼発電機の開発に関し、エンジン提供と技術協力を発表。デンヨーが開発を目指す250kw水素混焼発電機向けに、発電機用エンジンの提供と同時に水素混焼時のエンジン制御の最適化などで技術協力を行う。
(11月12日 日刊工業新聞)

29.コマツが排ガス対応ショベル

 同社は、特定特殊排出ガス規制法の2014年基準に適合した17tクラスの油圧ショベル「PC170LC-11」を発売。自社開発の新たなクリーンエンジンを搭載し環境基準をクリア。燃費向上や安全性向上技術を盛り込む。
(11月23日 日刊工業新聞)

30.コマツ ハイブリッド油圧ショベル

 同社は中国市場で、30トンクラスのハイブリッド油圧ショベルを発売。旋回装置を電動化したもので、一般的なショベルに比べて大幅な燃費低減が見込める。CO2排出大国の中国も排出削減に向けて規制強化に動いている。
(11月25日  日刊工業新聞)

31.コマツ 新クリーンエンジン搭載ショベル

 同社は、特定特殊自動車排出ガス規制法(オフロード法)の14年基準に適合した17トンクラスの油圧ショベル「PC170LC-11」を発売した。自社開発の新たなクリーンエンジンを搭載。他クラスの機種で採用している燃費向上や安全性向上の技術を取り入れた。
(11月29日 日刊工業新聞)

32.日立建機 ICT対応油圧ショベル

 同社は、特定特殊自動車排出ガス規制法(オフロード法)の14年基準に適合した13トンクラスの情報通信技術(ICT)対応油圧ショベル「ZX135USX-7」を、22年4月に発売すると発表した。20トンクラスと30トンクラスに続くICTショベルとなり、品ぞろえを強化する。
(11月30日刊工業新聞)

データー

33.日産系部品メーカーの4社が下方修正

 日産への供給が多い部品メーカー6社の22年3月期連結業績は、4社が売上高や各利益段階の見通しを下方修正。世界的な半導体の供給不足を受けた自動車の大幅な減産の長期化や、原材料価格の上昇が響く。
(10月17日  日刊工業新聞)

34.ktc 19年以来2年ぶり増収増益

 同社の21年4~9月期連結決算は、当期純利益が前年同期比47.1%増の2億3900万円だった。主力の工具事業が堅調だったことや、製品仕様の見直しや加工工法の変更などのコスト削減効果が収益増に寄与した。
(11月12日 日刊自動車新聞)

35.日産の下請け79%が減収

 帝国データバンクによると、日産グループ8社と取引がある一次・二次サプライヤーのうち、79・1%で直近決算が減収した。前年同時期の調査では減収が55・0%で、この1年間で減収企業の割合が大きく高まった。
(11月17日  日刊工業新聞)

36.タイ自動車10月生産3ヶ月ぶりプラス

 タイの10月の自動車生産台数が前年同月比3%増の15万4038台。半導体の調達状況が改善している。経済正常化が進みつつある東南アジアや中東向けの輸出が上向き、3カ月ぶりに前年実績を上回った。
(11月18日  日本経済新聞)

37.日系6社の中国新車販売19%減

 6社の10月の中国新車販売台数は、前年同月比19.8%減の約43万台と、6カ月連続でマイナス。部品不足に伴う車の減産で新車の供給が滞り、販売が低迷。減少率は9月の同29.9%減、8月の同20.5%減と比べ改善。
(11月29日  日刊工業新聞)

38.建機出荷 10月27%増

 10月の建設機械出荷金額は、前年同月比27.8%増の2438億8000万円と、
12カ月続いてプラス。輸出向けは同52.3%増の1582億7300万円で12カ月連続プラス。国内向けは同1.5%減で2カ月連続のマイナス。
(12月1日  日刊工業新聞)

その他

39.ドライバー異常時の自動停止

 国交省は11月10日、ドライバーの異常時に自動停止できるように道路運送車両の保安基準の細目を定める告示を一部改正すると発表した。WP29で規則の改訂が採択されたことから、法改正する。
(11月11日  レスポンス)

40.アルコール検知器の設置を義務付け

 道交法の一部を改正する内閣府令が改正され、安全運転管理者に義務付けられている目視により運転者の酒気帯びの有無を確認する規定について、アルコール検知器の設置を義務付ける規定が施行される。
(11月13日  レスポンス)

41.夜間も運行する自動運転実証実験

 静岡県と掛川市は、東急やソフトバンクなどと協力し、5Gの商用ネットワークによる映像伝送を活用した遠隔型自動運転の実証実験を掛川市で実施する。夜間に公道で遠隔型自動運転を実施するのは全国で初めて。
(11月14日  レスポンス)

42.AIカメラによる交通量調査実証実験

 オートバックスセブンは、手動カウンターに代わる、AIカメラによる交通量調査の実証実験を実施。国交省は、「全国道路・街路交通情勢調査」を実施しているが、国が調査する約7600区間については今年から人手観測を廃止。
(11月16日  レスポンス)

43.経産省 蓄電池産業戦略策定

 同省は15日に開いた半導体・デジタル産業戦略検討会議で、今後の政策の方向性を示す「デジタル産業政策の新機軸」を打ち出した。「デジタル投資こそ、経済の牽引力」をキーワードに、半導体や蓄電池などの基盤技術の保護・育成などを目指す。
(11月16日 日刊自動車新聞)

44.5Gを活用した事故低減技術

 ソフトバンクと本田技術研究所は、スタンドアローン方式による第5世代移動通信システム(5G SA)およびセルラーV2X通信システムを活用した、歩行者とクルマによる事故低減に向けた技術のユースケース検証を開始した。
(11月17日  レスポンス)

45.アウトメカニカ上海2021 コロナ禍で開催延期

 メッセフランクフルトは、今月24日から27日まで開催を予定していたアジア最大級の自動車産業見本市「アウトメカニカ上海2021」を延期すると発表した。新型コロナウイルスの感染拡大防止が理由で、延期後の開催時期は未定。オンラインプラットフォームは予定通り開設する。
(11月18日 日刊自動車新聞)

46.米ロス自動車ショーEVメーカーに存在感

 米ロサンゼルス自動車ショーの報道陣向けの公開が始まった。気候変動対策が国際的な課題となる中、各社は温室効果ガスを排出しない電気自動車(EV)で環境性能をアピール。一般向けの公開は19-28日まで。開催は2年ぶり。
(11月19日 日刊工業新聞)

47.無人・遠隔で月面工事する技術開発

 国交省は、宇宙無人建設革新技術開発で技術開発する対象を決定した。月面建設機械に適応する技術の確立を目指す。ボッシュが清水建設とともに、自律施工のための環境認識基盤システムの開発と自律施工を実証。
(11月21日  レスポンス)

48.全整協 車検手続き電子化支援

 同会は、会員の車検手続きの電子化を支援する。会全体の自動車保有関係手続きのワンストップサービス(OSS)利用率は現状4%にとどまる。23年1月には自動車検査証の電子化が予定されており、指定工場にとってOSSの利点はさらに高まる。
(11月25日 日刊自動車新聞)

49.経産省 半導体人材の育成強化へ

 同省は半導体産業の基盤強化に向け、国立の高等教育機関などと連帯し人材育成の強化に乗り出す。萩生田経済相は九州地区の大学、高専、九州経済産業局が連携し、基礎から実用まで一貫したカリキュラムを開発する構想を表明。即先力となる技術者育成目指す。
(11月26日 日刊自動車新聞)

50.経済産業省 CEV購入補助金で普及後押し

 同省は21年度補正予算で、電気自動車(EV)など電動車の購入補助金として前年度の2倍強となる250億円を政府に要求した。補助金の枠を拡大し、購入者の負担を軽減することで、電動車の普及を後押しする。
(11月27日 日刊自動車新聞)

51.電動化推進

 政府は自動車電動化推進に1375億円計上。蓄電池国内製造基盤確保に1千億円で基金新設。経済安全保障に6170億円で先端半導体生産基盤整備基金設立。国内での先端半導体の生産拠点を整備する事業者の必要資金半分補助。サプライチェ-ンの強靭化へ。
(11月27日 日刊自動車新聞)

52.高速道路 SA・PA初の水素ステーション

 NEXCO中日本、中日本エクシス、岩谷産業は、東名高速道路・足柄サービスエリアに、23年春の開業を目指して水素ステーションを設置すると発表した。高速道路のSA・パーキングエリアに水素ステーションを設置するのは全国で初めて。
(11月28日  レスポンス)

53.中国のリチウムイオン電池業界

 中国の同業界が資金調達を積極化。材料メーカ-も含め業界上場企業の資金調達計画2兆4500億円。EVで電池需要が急拡大。Li電池メーカ-CATLは450億元の第三者割当増資実施。隔膜材料メーカ-は128億元増資。需要取込みに各社生産増強資金調達。
(11月29日 日刊自動車新聞)

54.車載半導体 逼迫感薄れる

 車載半導体の需給逼迫感が薄れる兆しが出てきた。ルネサスエレクトロニクスなど世界大手5社の9月末在庫総額は、生産能力の回復などを受けて9カ月ぶりに増加に転じた。今夏までの逼迫状況は和らぎつつある。
(11月30日  日本経済新聞)

令和3年12月1日編集

ニュース便覧編集委員会

委 員 長 滝本愼也  (有)滝本計器製作所
委   員 新保算章  旭 産 業(株)
委  員  大橋 勉  三栄工業(株)
委  員  簡   恭 (株)東日製作所

PAGETOP