文字サイズ

  • 通常
  • 大

社団法人日本自動車機械器具工業会

ニュース便覧 令和3年11月(第424号)

機械器具

1.KTC 次世代車の技術者養成で協業

 KTCとナンバーナインファクトリーは、次世代自動車の技術者育成で協業すると発表した。両社の現役技術者が講師となってお互いの技術者に講義を行う。技術者の意識変革や現場発の付加価値創出など競争力の強化にもつなげる狙いだ。
(10月7日 日刊自動車新聞)

2.日本ベンチャー リモート営業キャンペーン

   同社は、10月より「リモート営業キャンペーン」を開始。現在、新型コロナウィルスの影響により、訪問などの対面営業活動が難しい状況が続いているため、ホームページにスキャンツールの概要やエーミング作業要領などのデモ動画を掲載。
(10月8日 日刊自動車新聞)

3.ツールプラネット 汎用スキャンツールの新製品

 同社は、整備用汎用スキャンツールの新製品「TPM-7」を月内に発売する。国産乗用車8メーカーと国産トラック4メーカー、欧州11メーカーの計23メーカーの車両に対応する。電源を入れてから7秒で起動するレスポンスの高さが特徴。
(10月13日 日刊自動車新聞)

4.バンザイ 整備事業者向けウェッブセミナー

 同社は11月9~12日の4日間、整備事業者向けウェブセミナー「整備ショップが今やるべき事」を開催する。昨年11月から実施するウェブセミナーの第3弾となる。最新の法規制や安全啓発、作業効率改善の機器などの情報を発信する。
(10月14日 日刊自動車新聞)

5.ダイフク 洗車機でグッドデザイン賞受賞

 同社は、ドライブスルー洗車機「ツインフェクトリーシア」が21年度の「グッドデザイン賞」を受賞したと発表した。従来の製品とは異なり、設置される場所の景観への配慮や女性ユーザーの視点を導入した新しいデザインアプローチの採用などが受賞の決め手になった。
(10月21日 日刊自動車新聞)

6.安全自動車がクリーナー新発売

 同社は、マットクリーナーやナットランナーなどの新商品を発売。「じゅうたんマットクリーナーMATMAX」は業界で初めて高圧温水洗浄キットをオプションに設定した。掃除機機能も標準装備し、マットと社内の清掃を1台でこなす。
(19月21日 日刊自動車新聞)

7.ツールボックス5商品を追加

 ミルウォーキーツール・ジャパンは、ツールボックス「パックウトシリーズ」の商品を拡充。自動車整備や建設などプロ向けに耐久性や防水性、防塵性を高めたシリーズで、新たに連結可能な各種ボックスキャリー・コンテナなど5商品を追加。
(11月4日 日刊自動車新聞)

カーアフター

8.最適な走行車線までARナビゲート

 ナビタイムジャパンは、ドライブレコーダーアプリにて、進行方向だけでなく、最適な走行車線までナビゲーションする新機能の提供を開始。走行中の画像をAIでリアルタイムに解析して、運転中の危険や違反をARで表示する。
(10月27日  レスポンス)

カーメーカー

9.日産 50年に製造時CO2排出ゼロ

 同社は栃木工場に代替燃料の発電設備を導入し、50年に製造時CO2排出ゼロを目指す。石油など化石燃料を使う生産設備をすべて電動化し、電力は工場に設置した太陽光発電など再生可能エネルギーでまかなう。
(10月8日  日本経済新聞)

10.日鉄 トヨタと中国・宝山提訴

 同社は、電動車に関する同社の特許を侵害したとして、トヨタと宝山鋼鉄を東京地裁に提訴。両社に約200億円の損害賠償を求め、トヨタに対し対象製品を使った電動車の製造販売差し止めの仮処分を申し立てた。
(10月14日  JIJI.COM)

11.台湾鴻海  初のEV3車種公開

 同社は、同社初のEVの試作車3車種を披露した。SUV「モデルC」、上級セダン「モデルE」、EVバス「モデルT」の3タイプ。3車種のプラットフォームをベースにEVを量産し、世界のEV各社に供給する。23年には売上高に大きく貢献。5年後には1兆台湾ドルになる。
(10月18日  アジアBiz)

12.トヨタ 米に電池新工場

 同社は、米国に自動車用の電池を生産する工場を新設する。豊田通商と共同出資で米国に新会社を設立し、25年からの稼働。新工場への投資を含め、米国で30年までに車載電池の生産に約3800億円を投じる。
(10月18日  日本経済新聞)

13.減産続く自動車メーカー

 ホンダは11月上旬に国内生産を当初計画比1割減らし、三菱自動車は11月に国内1工場で生産調整。トヨタは11月の世界生産を同約15%削減し、日産自動車も10~11月の世界生産を同3割程度減らす見通し。
(10月26日 日刊工業新聞)

14.トヨタ 生産正常化へ

 同社は向こう3カ月(11月~22年1月)の車両生産計画を策定。11月は従来計画からやや減産するが、その後は正常化へ向かい、12月、22年1月にかけては国内日当たり生産が1万4千台を超える水準を設定。
( 10月28日  中部経済新聞)

15.仮想運転 技術が事故防止

 マツダは、ドライバーの異常を自動検知して車両を安全に停止させる次世代安全技術「Mazda Co-Pilot CONCEPT」を開発。22年より新型車に搭載、25年以降に車線変更まで行う
「2.0」へ進化させる計画だ。
(11月4日  レスポンス)

16.日本で乗用EV参入

 中国BYDが日本のEV市場に参入する。BYDジャッパンがハッチバックのEV「e6」の日本仕様車を輸入して法人や自治体向けに販売する。脱炭素社会の実現に向けてEVの関心が高まる中、価格を抑えた中国製EVが日本市場を攻略する。
(11月6日 日刊自動車新聞)

17.トヨタと中国・上海重塑

 トヨタは燃料電池車(FCV)部品を手掛ける上海重塑能源科技と商用車向けFCVシステムの共同開発をする。中国サプライヤの部品を取入て、中国の商用車市場に適したFCVシステムを開発する。
(11月8日 日刊自動車新聞)

18.トヨタ上方修正 ホンダ下方修正

 半導体やコロナ禍によって制約を受けている自動車メーカ-の決算の様子は、トヨタは売上高、利益とも過去最高で利益見通しを上方修正したが、ホンダは増収増益を確保したものの利益見通しを下方修正した。
(11月9日 日刊自動車新聞)

部品・用品

19.モーター納期一年後も 需要急増

 モーターやコネクターなど電動機と周辺部品の品薄感が鮮明。調達力が弱い中小企業に影響。通常1カ月程度のモーターの納期が1年後というケースもある。コロナ禍で生産の自動化、省人化ニーズが一層広がり、モーター需要が急増。
(10月7日  日刊工業新聞)

20.日産 部品メーカーに CO2削減要請

 同社は、22年にも取引先の自動車部品メーカーにCO2排出量を減らすよう要請。部品メーカーごとに排出量の数年先の削減目標比率を設定。トヨタも削減要請しており、部品の脱炭素の流れが日本自動車大手に広がる。
(10月11日 日本経済新聞)

21.指の安全性評価技術を開発

 パナソニックとトヨタは、人と機械が安心・安全に共存・協働していくための指部の安全性評価技術を共同開発。「裂傷評価指ダミー」を製品化、販売を開始。発生頻度が高い人の指部の傷害の未然防止が求められていた。
(10月15日 レスポンス)

22.シンワールド タイヤ交換ロボ開発

 同社は、開発中のタイヤ交換ロボットについて、3―5年後に事業化を目指す。タイヤを昇降するリフト装置にカメラと画像認識ソフトを搭載してタイヤの位置合わせをガイドする機能を実現し、作業効率向上を図る。
(10月18日  日刊工業新聞)

23.電子部品 来年度に反動減

 電子部品の需要が調整局面に入りそうだ。自動車向けを中心に、実需を上回る出荷が続いてきた反動が22年1―3月以降にも生じるとの見方が浮上。電子部品各社とも23年3月期の経営計画策定は難航。
(10月26日  日刊工業新聞)

24.リチウムイオン電池工場新設

 政府はリチウムイオン電池工場の新設に巨額支援で国際競争力強化を図る。カーボンニュ-トラル社会の実現に向けて機運が高る中、自動車メーカ-はEVの開発を本格化し、キーデバイスのリチウムイオン電池の需要拡大を見込んでいる。
(11月8日 日刊自動車新聞)

25.ジェイテクト ギ酸の燃料電池開発

 同社は自動車部品の技術などを生かし、ギ酸を活用した燃料電池を開発。国内で初めて機能実証機を製作した。メタノールなどを使った燃料電池に比べ環境面や安全性、出力密度で優れる点を訴求する。
(11月9日  日刊工業新聞)

建機・農機

26.欧州で農機用機器充実

 クボタは、2022年12月期から欧州市場で、農業機械の前面に取り付けて収穫物の積み込みなど、さまざまな作業で活用するフロントローダーのラインアップを拡充する。欧州の各販売会社に供給し、畑作穀物向けの作業幅を広げる。
(10月7日 日刊工業新聞)

27.コマツ ホィールローダー2機種

 同社は、独自開発の衝突検知警報システムを標準搭載したホイールローダー2機種を発売。従来の作業性能を維持しつつ、衝突検知警報システムをはじめ、発光ダイオード作業灯や多機能オーディオ、輪止めなどの新機能・新装備を追加。
(10月7日 日刊工業新聞)

28.コマツ 林業機械1400億円

 同社は、林業・環境機械分野の事業売上高を2024年度に現在比約40%増の1400億円に引き上げる方針。二酸化炭素の吸収源となる森林の保全に関心が高まり、商機が広がるとみる。人手不足や高齢化で林業の省力化投資も進む。
(10月7日 日刊工業新聞)

29.日立建機 国内林業機械に本格進出

 同社は、林業機械分野に本格進出する。国内林業は高齢化を背景に安全確保や事故減少が重要テーマになっており、市場があると判断した。展示会でレンタルも含め来場者の反応を探る。
(10月8日  日刊工業新聞)

30.極東開発工業のパワーゲート

 同社は、テールゲートリフター「パワーゲート」向けに、夜間など暗い場所での安全な作業をサポートする「セーフティーパッケージ」をオプション設定し発売。プラットフォーム側面に視認性を向上させるLEDやウォーニングフラップを設置。
(10月8日 日刊自動車新聞)

31.ヤンマー 北米販売拡大

 同社は、北米市場で小型建設機械の販売網を拡充する。東海岸などで新たにディーラー4社と契約し、計15販売拠点を加えた。小型建機の需要は今後も底堅さが見込める。39馬力の北米専用機種を扱うディーラーを増やし、北米での事業拡大を目指す。
(10月25日 日刊工業新聞)

32.豊田織機のトーイングトラクター

 同社は、主に空港で荷物運搬に使われるけん引車、トーイングトラクターで新たに電動式の「3TE25」の発売を発表。現在は販売台数の97%がエンジン車だが、脱炭素や燃料代の高騰などで電動化ニーズが高まっていることから製品を拡充する。
(10月26日 日刊工業新聞)

33.竹内製作所 新工場建設

 小型建機の竹内製作所、長野県青木村の新工場建設に108億円を投じると発表した。新工場の延べ床面積は約3万1600平方メートルで中、大型の油圧ショベルなどを製造する計画だ。生産能力は現状から35%増。
(10月27日  日本経済新聞)

34.極東開発工業が2製品で受賞

 同社は、2製品で「2021年度グッドデザイン賞」を受賞した。「10t大型リヤダンプトラック耐摩耗鋼板仕様」とごみ収集車安全支援システム「KIES」で、HARDOX使用車は受賞対象製品の中でも最も優れた「グッドデザイン・ベスト100」にも選出。
(10月30日 日刊自動車新聞)

35.新型コンクリートポンプ車開発

 極東開発工業は、新型のコンクリートポンプ車「ピストンクリートPY140-36A」を開発、1日から発売を発表。新機種は2012年に発売した「PY125-36A」をモデルチェンジしたもので、メインポンプの制御方法を電気制御式としたもの。
(11月1日 日刊自動車新聞)

36.コベルコ建機 クローラークレーン開発

 同社は小型テレスコピッククローラークレーンの新商品「CK230SR」を発売する。最大つり上げ能力は10トン。作業スペースに制限のある工事現場で、作業効率が高いクレーンが求められてる。新商品はコンパクトボディーと、テレスコピックブームの技術を融合し開発。
(11月1日 日刊工業新聞)

37.日立建機が中型油圧ショベル新商品

 同社は、中型油圧ショベル「ZAXIS-7シリーズ」4機種を、2022年4月に国内向けに発売する。特定特殊自動車排出ガス規制法の2014年基準に適合した機種で、最新油圧システムにより燃費低減を実現。価格は1520万~3989万円(消費税抜き)。
(11月2日 日刊工業新聞)

データー

38.国交省 9月の電子制御装置整備認証

 同省がまとめた9月の電子制御装置整備の認証件数は3954件だった。3千件超えは2カ月連続となる。特定整備制度が施行した20年4月からの累計認証件数は、2万2889件(うち自動運行装置が168件)になった。
(10月12日 日刊自動車新聞)

39.21年度上期の中古車 2年連続減

 21年度上期の中古車登録台数は、前年同期比2.8%減の179万7360台と2年連続で減少した。半導体・自動車部品不足の影響で新車販売が停滞し「下取り車がなかなか入ってこなかった影響とみられる」。
(10月13日  日刊工業新聞)

40.自動車輸送が2-3割減に

 海運会社の自動車船事業への自動車メーカーの減産の影響が顕著。自動車船の輸送台数は計画を25%程度下回る水準で推移。メーカは、来年1月以降に増産を計画。それに伴い、輸送台数を挽回できるのかが注目。
(10月20日  日本海事新聞)

41.上期の普通トラック販売 2年連続マイナス

 21年4-9月期の普通トラックの販売台数は、前年同期比1.7%減の4万560台。2年連続で前年実績を下回った。足元では新型コロナウイルス感染症の再拡大で海外からの部品供給が滞る事態が起こっている。
(10月21日  日刊工業新聞)

42.建機出荷 9月29%増

 9月の建設機械出荷金額は、前年同月比29.0%増の2545億1500万円で11カ月連続のプラス。輸出は同65.7%増の1522億8600万円で11カ月連続プラス、国内は同3.0%減の1022億2900万円のマイナス。
(10月29日  日刊工業新聞)

43.国内新車販売10月 過去最低

 10月の国内新車販売台数は前年同月比で31%減の27万9341台だった。前年同月の実績を下回るのは4カ月連続で、10月単月の販売として過去最低だった。大幅減産した影響により落ち込み。
(11月1日  日本経済新聞)

44.三菱自動車営業益上乗せ

 三菱自動車は22年営業利益見通しを200億円増の600億円に上方修正した。売上高は減産影響で700億減、世界販売台数は6万4千台減の90万3千台に引き下げたが、構造改革効果と米国の販売が好調だった。2年ぶりの黒字に転じる。
(11月5日 日刊自動車新聞)

45.建機4社の4-9月期 海外回復

 建機4社の21年4―9月期連結決算は、コロナ禍で落ち込んでいた油圧ショベルや鉱山機械需要が中国を除いて世界的に回復、4社すべてで前年同期比増収を達成。回復は下期も続く見込み。
(11月8日  日刊工業新聞)

46.米国販売28%減

 10月の日本メーカ-4社の米国新車販売台数は3カ月連続マイナスとなる前年同月比28%減の30万台。半導体や部品不足の影響で稼働率が低迷し在庫がひっ迫したことで販売台数が落ち込んだ。
(11月9日 日刊自動車新聞)

その他

47.新車が買えない理由 納期遅延?

 月額定額カーリース「おトクにマイカー 定額カルモくん」を運営するナイルは、コロナや半導体不足が新車購入に与える影響についての調査を実施。新車を購入していない人の理由は「お金がない」が大半だった。
(10月17日  レスポンス)

48.全軽自協 軽の理解促進キャンペーン

 同会は、軽自動車の社会的有用性を周知する取り組み「軽自動車理解促進広報キャンペーン」を25日から開始すると発表した。今年はキャンペーンムービーを一新し、「みんなの笑顔をリレーする車。日本の原動力、軽自動車。」をテーマに展開する。
(10月18日 日刊自動車新聞)

49.国交省 小型低速車に安全基準

 同省は「電動キックボード」をはじめとする新たなモビリティの安全性の確保を狙い、車両技術基準の策定に向けて本格的な議論をスタートした。「小型低速車」という新しい車両区分を設けて最適な安全基準の具体化を目指す。
(10月19日 日刊自動車新聞)

50.日整連 シールで整備士PR

 同会は、小学校低学年以下の児童を対象とした自動車整備士のPRツール「とびだす‼くるまのせいびしシールブック」を作製した。整備士の仕事内容や道具などをシールで遊びながら学ぶことができる。販売は各都道府県の自動車整備振興会で行っている。
(10月20日 日刊自動車新聞)

51.トヨタ系ディーラーの不正車検で行政処分

 国交省は、トヨタ系列ディーラーの一部拠点で明らかになっていた不正車検について、7店舗で行政処分を実施したと発表した。ネッツトヨタ山梨の本社セイリア店において、同日付で指定自動車整備事業の指定取消を行った。
(10月21日  日刊自動車新聞)

52.国交省 デジタル化教材を支援

 同省は、自動車整備士養成施設を対象に仮想現実VRなどデジタル化教材への支援の導入を目指す。電動車対応に向けた支援策の一環で、危険作業などを疑似体験できるデジタルツールを想定する。EVの整備を安全に学べる教材の導入を後押しする。
(10月28日 日刊自動車新聞)

 

53.新車不足広がる不透明感

 新車ディ-ラ-業績の先行き不透明感が高まっている。業績未定が1/3、上期は黒字だが下期は赤字の予想。半導体不足や部品調達難による新車減産の影響の影響によって、年末、年度末商戦に向け販売計画を立案しにくくなっている。
(11月9日 日刊自動車新聞)

令和3年11月10日編集

ニュース便覧編集委員会

委 員 長 滝本愼也  (有)滝本計器製作所
委   員 新保算章  旭 産 業(株)
委  員  大橋 勉  三栄工業(株)
委  員  簡   恭 (株)東日製作所

PAGETOP