文字サイズ

  • 通常
  • 大

社団法人日本自動車機械器具工業会

ニュース便覧 令和4年7月(第418号)

機械器具

1.イヤサカが第4回ウェッブセミナー

 同社は、「今知りたい自動車業界ウェブセミナー」を開催した。コロナ禍の現状を考慮してオンラインで実施し、自動車業界で顕在化するさまざまな課題解決の方向性を探った。当日は第4回として日刊自動車新聞社の花井取締役が講演した。
(3月4日 日刊自動車新聞)

2.KTCが充電式ラチェットレンチ

 同社は、充電式電動ラチェットレンチ「9.5sqコードレスラッチェットレンチセットJTRE310」を発売。補器類やカバーなど、脱着に大きなトルクが必要にならないボルト、ナットに使用できる。「同クラス最小、最軽量を実現した」と説明する。
(3月4日 日刊自動車新聞)

3.KTC 関西ものづくり新選で選定

 同社は、近畿経済産業局が主催する「関西ものづくり新選2021」で、新設された「IT/IoTソリューション」分野で選定されたと発表した。IoT(モノのインターネット)技術を搭載した工具や計測機器を変化する時代のニーズを捉えた製品・技術で評価を獲得した。
(3月4日 日刊自動車新聞)

4.TONE  4月30日までスプリングセール

 同社は4月30日まで「スプリングセール2021」を実施する。期間中、6つの分類に沿った製品を最大50%オフで提供する。対象は狭所作業、トルクレンチ、収納、コードレスといった分類を中心に特別価格を設定する。作業環境を改善するアイテムを用意する。
(3月11日 日刊自動車新聞)

5.JATTO エーミング推奨機器にバンザイ製品

 エーミング(機能調整)作業のネットワークを構築する日本技能研修機構(JATTO)は、同機構としてエーミング作業の推奨機器にバンザイの車両中心線表示システム「センターサポートナビ」を承認したと発表した。エーミング作業のテストなどを通じて推進を決めた。
(3月11日 日刊自動車新聞)

6.エンパイヤ自動車 EMCフェア

 同社は、総合展示会「EMCフェア2021オンライン展示会」を開催している。毎年2,8月に展示会を実施しているが、コロナ禍の状況を考慮してオンライン開催に切り替えた。期間は3月末まで。事業者への情報発信や新商品の提案が目的。
(3月12日 日刊自動車新聞)

7.アイシン精機 AI開発拠点秋葉原に開設

 同社は、秋葉原に人工知能(AI)の開発拠点「東京リサーチセンター」を4月1日に開設すると発表した。開設当初は約40人が勤務する。地の利も生かして専門性の高い人材を集め、開発成果をグループに横展開する。
(3月25日 日刊自動車新聞)

8.工機HD コードレスブロワー

 同社は、電圧36Vの小型コードレスブロワーの新製品「RB36DB」を発売。高出力・高効率のブラシレスモーターの採用により、クラス最小・最軽量を実現。重量を同社従来機種比30%減の0.7㎏に軽量化。価格は1万3000円(消費税抜き)。
(3月26日 日刊工業新聞)

9.工機HDのハンマードリル

 同社は、18V蓄電池対応のコードレス式ロータリーハンマードリルの新製品「DH18DPC」を発売。スリムで軽量なガンハンドル形状の採用により、操作性を高め、上向き作業での疲労を軽減できる。価格は4万9000円(消費税抜き)から。
(4月1日 日刊工業新聞)

10.米 ミルキーツール4月から日本で営業

 電動工具の米ミルウォーキーツールは日本での営業活動を始める。東京都内に日本法人を設立した。電動工具は自動車整備から建設・土木までの幅広いラインアップすべてでコードレス化を実現したのが特徴。
(4月1日  日刊工業新聞)

11.整備機器メンテSEの業務を標準化

 イヤサカは、販売・納入した整備機器のメンテナンスなどを行うセールスエンジニアの業務標準化に乗り出す。同社が注力する「アフターサービス」で、「ムリ」「ムダ」「ムラ」を無くし、これまで以上に顧客要望に応えられる体制を構築する。
(4月1日 日刊自動車新聞)

12.JATTO エーミング作業の定期勉強会

 同機構は、会員向けのエーミング(機能調整)作業の定期勉強会を始めると発表した。勉強会を通じて、正確な料金算定やレバーレートに関する知識の習得を促す。エーミング作業の工数や料金設定に関する定期的な勉強会は全国で初めてという。
(4月1日 日刊自動車新聞)

カーアフター

13.基本性能を充実したエアコンフィルター

 オートバックスセブンは、基本性能を充実させた新型エアコンフィルターを発売したと発表した。同製品はPIAA製で、埃や花粉、PM2.5を吸着できるなどの基本性能を備え、価格は1980円(消費税別)。
(3月6日 日刊自動車新聞)

14.AI衝突予防システム搭載ドラレコ登場

 PlayWingsは、AI衝突予防システムを搭載した次世代ドライブレコーダー「MINIEYE」の販売開始。検知した先行車両までの距離と相対速度に基づき「衝突するまでの時間」を計測。衝突の危険が迫るとドライバーに注意。
(3月22日  レスポンス)

15.車内取材サイドアンダー用ミラー発売

 カーメイトは、業界初となる、車両左側の死角が確認できる「補助ミラー サイドアンダー用」を発売。死角を減らすサポートミラーの売れ行きがよい。車内取り付けでサイドアンダー専用に設計されたサポートミラーは、アフターパーツ業界で初製品。
(3月22日  レスポンス)

16.ソフト99が洗車散水ノズル

 同社は、洗車に特化した機能と特徴を持つ散水ノズル「Gシエッター」を発売。新商品は噴射パターンを強ストレートから円錐状のマイクロミストまで無段階に水形を切り替えることができ、水流も強から弱まで無段階に調節が可能だ。
(3月12日 日刊自動車新聞)

17.ソフト99がフクピカ

 同社は、ボディーとガラスの両方に使用できる「フクピカGen5 24枚」を発売。従来シリーズ同様にボディーを水なしで拭くだけで洗車とワックスの効果を発揮することに加え、新薬液処方の開発によりガラスへの使用も可能とした。
(3月12日 日刊自動車新聞)

18.ソフト99がコーティング剤

 同社は、カーナビゲーションなどのタッチパネルやルームミラー、光沢樹脂パーツの指紋や皮質汚れを軽減するコーティング剤「ルームピア パネルクリア」を発売。内容量は4mlで、9inサイズのタッチパネルに約16回の施工ができる。
(3月12日 日刊自動車新聞)

19.IDEC 周辺温度差を拡大したスイッチング電源

 同社は、メタルフレームのスイッチング電源「PS3V形」の販売を開始したと発表した。従来機種に比べて小型化を図るとともに、使用できる周辺温度差を拡大した。海外の安全規格にも対応し、工作機器や半導体製造装置、自動車関連設備向けに展開する。
(3月22日 日刊自動車新聞)

20.国産ドラレコ付きデジタルインナーミラー

 セルスター工業は、業界初となる日本製・3年保証のドライブレコーダー機能付きデジタルインナーミラーを発売。荷物などで後方が見えにくい場合でもリアカメラの映像をミラーに表示し視界を確保。少ない光量でも綺麗な映像を表示。
(3月23日  レスポンス)

21.セルスター工業 デジタルインナーミラー2機種発売

 同社は、ドライブレコーダー機能付きデジタルインナーミラー「DM-10」「CS-1000SM」を発売した。9.35インチの液晶画面を搭載し、後方視界の狭い車や、荷物の多い車の運転をサポートする。「スタービス」センサーの搭載により夜間やトンネル内でも鮮明な映像を記録する。
(3月30日 日刊自動車新聞)

部品・用品

22.マフラー排熱で発電する車載用モジュール

 ヤマハは、自動車排ガスの熱エネルギーから発電できる世界最大かつ最高出力の熱電発電モジュール「YGPX024」を開発し、サンプル販売を開始。熱を電気に変換する物理現象(ゼーベック効果)を用いた発電モジュール。
(3月5日  Response)

23.ホンダ コロナウイルスを減らすエアフィルター

 同社の欧州部門は、新型コロナウイルスなどのウイルスや細菌、アレルギー物質の室内への侵入を減らす「プレミアムキャビンエアフィルター」を発売する。欧州仕様車に標準装備されているホンダ花粉フィルターに代わる純正オプションとして、装備。
(3月15日  レスポンス)

24.スカイラインGT-R用リアパネルなどを復刻

 日産は、対向式ダイレス成形や3Dプリンターなど、日産の新技術を活用した「NISMOヘリテージパーツ」を商品化。対向式ダイレス成形は、ボディパネルの少量生産に対応する技術。ロボットが、パネルを徐々に変形させて成形する。
(3月15日  レスポンス)

25.日本電産 EV用駆動モーターで攻勢

 同社がEV用駆動モーター「E―Axle」で攻勢をかけている。M&Aによる主要部品や設備の内製化を積極展開するとともに、今後、生産体制も再編する。30年までにEV向けモーターで世界シェア40~45%の獲得を目指す。
(3月17日  日刊自動車新聞)

26.日産 ニスモリテージパーツ新技術で商品化

 同社は、金型を用いずにボディーパネルを成形する「対向式ダイレス成形」や3Dプリンター技術を活用した純正補修部品「ニスモヘリテージパーツ」を商品化すると発表した。新技術による製品化は今回が初めてで、リアパネルとハーネス用プロテクターの製造に生かす。
(3月17日 日刊自動車新聞)

27.リテルヒューズジャパン・自動車向けで攻勢

 リテルヒュ-ズジャパンは車載向けバッテリ-ヒュ-ズの生産の一部をメキシコからつくば工場に移管する。電気自動車シフトによる需要増加が見込まれるパワ-半導体のメーカ-にM&Aをかけ事業の拡大を図る。
(3月22日 日刊自動車新聞)

28.EVバッテリー向けサーミスタ

 ビシェイ・インターテクノロジーは、鉛フリー構造のNTCラグ端子付きサーミスタ「NTCALUG」の新製品を発表。温度検出デバイスで150度までの連続動作が可能。電気自動車バッテリー管理システムなどでの採用を見込む。
(3月23日 日刊自動車新聞)

29.リーフの電池再利用

 日産が10年にEV「リーフ」を発売してから10年。電池交換の目安は約10年とされ、使用済み電池の回収が本格化する。10年後の使用済み電池の買い取り価格を事前に定める検討も開始。
(3月25日  日本工業新聞)

30.タイヤ空気圧モニタリングシステム

 タイヤ空気圧モニタリングシステムを標準装着する機運が高まっている。国内大型車メーカーが現在、大型トラックのTPMSを純正オプションに設定し、タイヤメーカーも標準化を見据えて開発。欧米の一部では、すでにTPMSの装着が義務付け。
(3月29日  電気新聞)

31.電動二輪バッテリーコンソーシアム

 ホンダ、ヤマハ発動機、スズキ、川崎重工業の4社で組織する「電動二輪車用交換式バッテリーコンソーシアム」は、電動2輪車について、国内での相互利用を想定した交換式バッテリーと交換システムの標準化(共通仕様)に合意した。
(3月29日  日刊工業新聞)

32.ユニチカ 6Tナイロンや66ナイロンの代替品開発

 同社は、世界的に、供給不足が続いている6Tナイロン(PA6T)や66ナイロン(PA66)から置き換え可能なゼコットAG310A-64とゼコットAG310A-67、ナノコンM2090を開発したと発表した。開発品はヘキサメチレンジアミンを使用しないナイロン樹脂として提案する。
(3月29日 日刊自動車新聞)

33.神山鉄工所 クロム不使用ネジ開発

 同社は、一般的な電気亜鉛メッキ処理の光沢クロメート比で耐食性が10倍超とするクロム不使用の「ゼロクロメート」処理ネジを開発。高価な高耐食性処理と安価な光沢クロメート処理の中間的な性能・価格を求めるネジ需要を開拓。
(3月30日  日刊工業新聞)

34.CASE時代に重要なタイヤ状態監視

 自動車のタイヤの状態を監視するタイヤ空気圧監視システム(TMPS)の重要性が高まっている。タイヤメーカーや大学などが本格的なCASE時代を見据え、自動運転バスの実証実験や共同研究を進める。
(4月1日  日刊工業新聞)

カーメーカ

35.ホンダ 世界初レベル3車リース発売

 同社は、世界初となる一定の条件下で自動運転が可能な「レベル3」の機能を設定した高級セダン「レジェンド」を市場投入する。限定領域ながらシステムが運転手に代わり操作する。完全自動運転の足がかりとなる。
(3月5日  日刊工業新聞)

36.路面の情報をリアルタイムでドライバに警告

 アウディは、路面の凍結や滑りやすい状態について、ほぼリアルタイムでドライバーに警告するシステムを実用化する。「car-to-X」サービスの「Local Hazard Information」に、高精度のデータを活用することで可能になるもの。
(3月10日  Response)

37.豊田会長 再エネ遅れに危機感

 同会長は、試算を発表。19年、輸出した自動車は482万台。国内生産968万台の半数。これがゼロになった場合、約550万人とされる自動車産業の雇用が70万~100万人分減少し、貿易黒字が15兆円減少する。
(3月11日  日経ビジネスオンライン)

38.急速充電器が更新時期に

 国内の急速充電器は12~14年ごろに設置された機器が多く、10年程度といわれる寿命を一気に迎える。商業施設などのほか、電気自動車(EV)の投入に合わせて率先してインフラ整備を進めてきた日産や三菱の販売会社でも対応を迫られそうだ。
(3月13日 日刊自動車新聞)

39.トヨタも北米4工場停止

 トヨタは石油化学製品の不足のため北米の4工場の生産を休止した。世界的な車載用半導体の不足に加え、供給網の問題が自動車メーカ-の生産の重しになっている。4工場の休止期間は明らかにされていない。
(3月19日 日刊自動車新聞)

40.ホンダが北米工場停止

 世界的な半導体の供給不足による自動車業界への影響が長期化し、ホンダは半導体不足に加え、港湾の慢性的混雑も重なり、北米5工場の稼働を22日から停止した。コロナ禍から回復軌道に乗るサプライチェ-ンの早期安定化が喫緊の課題。
(3月19日 日刊自動車新聞)

41.トヨタ 世界生産7割増

 同社は、向こう3カ月(21年4~6月)の車両生産計画を策定。6月の国内日当たり生産台数は1万4千台強に設定。生産台数は234万台程度と、コロナ影響を受けていた前年同期に比べ7割強増加する。
(3月31日  中部経済新聞)

42.スバル 10日間操業停止

 スバルは半導体不足の影響により、群馬製作所 矢島工場の操業を4月10日から27日まで停止する。調達している半導体を使用する部品の一部で供給に支障が出る見込みとなったため、生産調整を行う。
( 4月6日  レスポンス)

建機・農機

43.井関農機 水素推進協に参画

 同社は、水素社会の実現を目指す民間団体「水素バリューチェーン推進協議会」に参画した。トラクターや田植機などの燃料やエンジンで水素利用の可能性を探る。同社は電動トラクターの実証実験を愛媛大学と共同で進めている。
(3月9日 日刊工業新聞)

44.工機HD コードレス刈払機

 同社は、長時間の園芸作業でも疲れにくいコードレス刈払機2機種を発売。モーター後方配置構造を採用。先端が軽く、軽い力で刃先を振れる。価格は4万1600円(消費税抜き)。重心バランスを高め、エンジン刈払機に近い操作感を実現した。
(3月11日 日刊工業新聞)

45.クボタ インドに生産拡大

 同社は、2021年夏をめどに、インド市場向けに現地生産するトラクターの商品群を拡充する。農作業以外にけん引や物資の運搬にも使える「マルチパーパストラクター」で、既存の45馬力の機種に加えて49馬力の機種を現地で生産する。
(3月12日 日刊工業新聞)

46.コマツの電動フォーク

 同社は、電動フォークリフト2機種を全面刷新し、発売。最大荷重2.5tクラスの「FE25-2」と同3tクラスの「同30-2」で、全面刷新は約7年ぶり。排ガスが出ず音が静かといった電動式の特徴を維持しつつ、耐水性や防塵性を向上。
(3月12日 日刊工業新聞)

47.タダノが大型クレーン

 同社は、国内販売ではグループ最大級となる、最大つり上げ能力700tのオールテレーンクレーン「AR-7000N」を発売。ブームを伸縮させるためのシングルシリンダーを内蔵した「4段ESPブーム」を新たに採用した。
(3月16日 日刊工業新聞)

48.日立建機がローラー参入

 同社は、子会社を通じて土木用振動ローラー「ZC120S-6」を開発、4月から国内でレンタルを開始すると発表。同ローラーの開発は同社グループでは初。土木建設会社や道路会社へのレンタルの反応を見て2022年度に販売を始める考えだ。
(3月17日 日刊工業新聞)

49.ゴルフ場無人芝刈り機

 共栄社は、ゴルフ場向け芝刈り機事業を拡充する。ラフ用無人芝刈り機「UGM170」を開発し、2023年に試験販売を始めるほか、フェアウェイ用無人芝刈り機も21年秋に本格販売を予定する。今後グリーン用も開発する方針だ。
(3月18日 日刊工業新聞)

50.コマツが南アに新工場

 同社は、南アフリカ共和国のヨハネスブルクに、建設機械関連の部品再生工場を完成した。同再生工場は、現地法人のコマツアフリカホールディングス本社工場内に立地する。再生工場の敷地面積は約1万1000㎡、建屋面積は8700㎡。
(3月18日 日刊工業新聞)

51.コベルコ建機の13tショベル

 同社は、機能性と快適性を大幅に向上した13t級の新型油圧ショベル3機種を5月1日に発売すると発表。全体の油圧制御を見直しして掘削速度を向上。掘削サイクルタイムを従来機比8%、生産性をどう9%それぞれアップさせた。
(3月18日 日刊工業新聞)

52.タダノの北米4向けクレーン

 同社は、北米市場向けに、2軸キャリアとして最大級となる最大つり上げ能力130ショートトンクラスのラフテレーンクレーン「GR-100XL-4」を発売。価格は1億3000万円(消費税抜き)。クラス最長となる6段ブームを新たに採用。
(3月22日 日刊工業新聞)

53.コマツ 米豪の石炭機械事業売却

 同社は石炭機械関係の事業を再編。子会社の米国と豪州の炭坑コンベヤー事業を米投資会社のステレックス・キャピタルに売却。英国でも地下坑道を支える機械であるルーフサポートの生産を、協力企業へ移管する。
(3月23日  日刊工業新聞)

54.日立建機 豪振興に出資

 同社は、豪州の新興企業であるバラハに出資したと発表。出資額は非公開。バラハは自立走行に用いるレーザー光センサー「LiDAR」の関連技術に強みを持つ。同社への出資を通じて関係を深め、日立建機が得意とする開発を加速する。
(3月26日 日刊工業新聞)

55.タダノが12m超の高所作業車

 同社は、クラス最大の最大地上高12.1mの通信工事用高所作業車「スカイボーイ AT-121TTE」を発売。積載荷重は200㎏で2人まで搭載できる。左右104度とワイドなバケットスイングの速度が従来機比33%向上し、作業を効率化できる。
(3月29日 日刊工業新聞)

56.タダノ クレーン新製品

 同社は、最大吊り上げ荷重700トンのオールテレーンクレーン「AR-7000N」を発売した。運転席(左ハンドル)からは確認しづらいキャリヤ前方右側の視認性をカバーするカメラを装備し、キャブ内のディスプレーで確認できるようにして安全性を向上した。
(3月29日 日刊自動車新聞)

57.日立建機が油圧ショベル2種

 同社は、情報通信技術対応の新型油圧ショベル「ZX200X-7」「同330X-7」の2機種を国内向けに10月1日に発売すると発表。制御精度を向上した独自のマシンコントロール機能を搭載した。特定特殊自動車排出ガス規制の2014年基準に適合。
(4月1日 日刊工業新聞)

58.農機 相互OEM拡大

 クボタと三菱マヒンドラ農機は、国内市場における農業機械の業務提携に合意したと発表。国内農機首位のクボタの自動運転農機などを生かしたスマート農業と、同4位の三菱マヒンドラの製品を組み合わせた提案につなげる。
(4月1日 日刊工業新聞)

59.タダノ 新型クレーン北米市場向けに発売

 同社は、北米市場向けラフテレーンクレーン「GR-1300XL-4」を発売した。トレーラーに積載可能になるようコンパクト化、軽量化を図った上で、最大吊り上げ荷量は130ショートトン(約118トン)を確保した。また、長さ56.0メートルのクラス最長ブームを搭載。
(4月5日 日刊自動車新聞)

データ

60.20年度新車販売470万台割れ濃厚

 20年度(20年4月~21年3月)の登録車と軽自動車の新車販売台数が、10年ぶりに470万台を下回る公算が大きくなった。足元では半導体不足の影響が自動車メーカーの生産にも影響を及ぼしており、市場の正常化には、まだ時間が掛かりそうだ。
(3月3日 日刊自動車新聞)

61.ヘッドアップディスプレイ 需要増

 グローバルインフォメーションの調査によると同製品の市場規模は、20年の13億米ドルから年平均成長率28.5%で成長し、25年には46億米ドルに達すると予測される。市場で最も重要なアプリケーションは、自動車製造業。
(3月9日  Response)

62.建機出荷 2月 1.5%増

 2月の建設機械出荷金額は、前年同月比1・5%増の2034億2300万円で、4カ月連続のプラス。輸出が同6・9%増の1269億6500万円で4カ月連続の増加。国内は同6・2%減の764億5800万円で2カ月連続の減少。
(4月1日  日刊工業新聞)

63.昨年度の新車販売 500万台割れ

 20年度の新車販売台数は、前年度比7・6%減の465万6632台と2年連続でマイナス。500万台を切ったのは5年ぶり。感染症の拡大による販売不振などが響いた。自動車メーカーは半導体不足で生産調整が続く。
(4月2日  日刊工業新聞)

その他

64.国交省 OBFCM搭載義務化方針

 同省は、自動車の累積燃料や電動車の電費、駆動用バッテリーの劣化度合いを記録・読み出しできる「OBFCM(オンボード・フューエル・コンサンプション・モニター)」の搭載を義務付ける方針を明らかにした。電動車の中古車流通などに役立つ可能性もある。
(3月10日 日刊自動車新聞)

65.ヤマウチの車券予約管理

 同社は、整備事業者向けオンライン車検予約管理システム「totoco」が、整備工場で利用される3つの基幹システムと連携を発表。システム連携で顧客や車検予約の情報を一元管理し、入力の手間を省き、業務効率の改善などが期待できる。
(3月11日 日刊自動車新聞)

66.積水樹脂 高強度車止め発売

 同社は、歩道へのクルマの進入を防ぐ高強度車止め「プロテクトボラード」を発売。従来実現できなかった「車両の突破を防ぐ耐衝撃性能を備えた車止め」を開発。1.17トンの乗用車による40km/hでの衝突を受け止めた。
(3月14日  レスポンス)

67.タイヤ空気充填作業で2名が死亡

 日本自動車タイヤ協会は、20年空気充てん作業時及び空気補充時の事故調査結果を発表。空気充てん作業時に2名が死亡、13名が重軽傷を負っていた。空気充てん作業時の事故は前年比5件増の38件。
(3月16日  レスポンス)

68.オンライン形式のIAAEが開幕

 アフターマーケットの見本市「第18回国際オートアフターマーケットEXPO(IAAE)2021」が17日、初のオンライン形式で開幕した。アフターマーケット関連の約80の企業・団体が出展し、特設ウェブサイトで動画などを用いて製品やサービスを発信する。
(3月18日 日刊自動車新聞)

69.ルネサンスエレクトロニクス火事

 19日の火災発生で生産ラインを一部停止し、車載半導体の主力生産拠点の那珂工場について約1カ月をめどに生産を再開する。火元である300mmウエハ-生産ラインは自動車向けが6割以上を占め半導体のひっ迫は避けられない。
(3月23日 日刊自動車新聞) 

70.日本初! ロボットがスーパーり商品配送

 楽天、西友および横須賀市は、「西友馬堀店の商品を自動配送ロボットが配送するサービスを、21年3月23日~4月22日の期間限定で実施中。公道を自動配送ロボットが走行してスーパーの商品を配送するのは国内初。
(3月24日  レスポンス)

71.自宅でタクシーへ配車業務が可能

 同社は、秋葉原に人工知能(AI)の開発拠点「東京リサーチセンター」を4月1日に開設すると発表した。開設当初は約40人が勤務する。地の利も生かして専門性の高い人材を集め、開発成果をグループに横展開する。
(3月25日 日刊自動車新聞)

72.家族の運転を見守る

 スマートドライブと東北電力は、家族の運転状況等見守りサービス「スマートドライブファミリーズ」の提供を開始。専用デバイスを自動車のシガーソケット部分に差し込むだけの簡単設置。家族の運転状況を見守ることができる。
(3月29日  レスポンス)

73.JARWAが車検請負

 日本自動車車体補修協会は、家電量販店のヤマダ電機と車検に関する業務委託契約を締結した。同社が6月から正式に取り扱いを開始する「ヤマダ車検」の入庫車両をJARWAの会員工場が整備する。年間30万台の入庫獲得を目指す。
(4月1日 日刊自動車新聞)

74.座るだけでドライバーのバイタルチェック

 住友理工は、座るだけでバイタルや体動情報などを取得できる「ドライバーモニタリングシステム」のプロトタイプが完成したと発表。振動環境下でも、乗員のバイタルデータが計測できるシステムの開発を進め、安全な移動の実現に寄与。
(4月2日  レスポンス)

75.バックモニターの装着義務化へ法改正

 国交省は4月1日、後方カメラとモニターなどで構成する後退時車両直後確認装置の装備を義務付けるなど、道路運送車両の保安基準などを改正。WP29で「後退時車両直後確認装置に係る協定規則」が新たに採択。
(4月5日  レスポンス)

令和3年4月7日編集

ニュース便覧編集委員会

委 員 長 滝本愼也  (有)滝本計器製作所
委   員 新保算章  旭 産 業(株)
委  員  大橋 勉  三栄工業(株)
委  員  簡   恭 (株)東日製作所

PAGETOP