文字サイズ

  • 通常
  • 大

社団法人日本自動車機械器具工業会

ニュース便覧 令和3年3月(第417号)

機械器具

1.KTCが前照灯光軸調整レンチ

 同社は、ヘッドライト光軸調整レンチ2機種とドラムブレーキ整備用セットを発売。光軸調整レンチは狭い部分での作業性に配慮したショートタイプで、ボンネット開口部が狭いバンタイプの軽自動車や、カウル付きの二輪車などの作業に対応。
(2月4日 日刊自動車新聞)

2.ボッシュ エーミング作業支援強化

 同社は、整備工場へのサポート体制を強化する。自社の先進運転支援システム(ADAS)搭載車のエーミング(機能調整)作業機器を導入した事業者に限定し、技術トレーニングを実施する。エーミングに不可欠な機器の販売に結びつける。
(2月4日 日刊自動車新聞)

3.IRO ボルト緩み検査支援

 同社は、ボルトの緩み止め検査を支援するシステムを開発。締め忘れの防止や緩みを確認する目印「合いマーク」を付けたボルトやナットの検査記録を、記録帳票か同社が提供する表計算ソフトウエア「エクセル」の帳票に自動入力。
(2月4日 日刊工業新聞)

4.KTC トルクをDICクラウドと連携

 同社は、スマートセンシングデバイス「トルクル」と自動車整備工場向けサービス「DICクラウド」の連携サービスを開始。整備工場で発生する継続検査結果など、様々なデータをクラウド上に保管し、生産性向上とバックオフィスの業務改善を支援。
(2月17日  レスポンス)

5.空研が充電式インパクトレンチ

 同社は、充電式インパクトレンチの新製品「KW-E160pro」を発売した。全長はクラス最小の143㎜。ブラシレスモータの採用で長寿命化を実現した。打撃モードは3段階に調整できる。電池残容量の表示付きで耐環境性能IP56に対応。
(2月18日 日刊自動車新聞)

カーアフター

6.タイヤ空気圧充填安全セット発売

 杉浦タイヤ商会は、空気充填時のバースト事故を防ぐ、乗用車・バン用タイヤ空気充填安全セットの販売を開始。自動車用タイヤの空気充填作業によるバースト事故は、全国で年間30件以上起きている。
( 2月5日  レスポンス)

7.空気圧モニタリングシステム

 横浜ゴムのトラック・バス用タイヤ空気圧モニタリングシステムが純正オプションとしてUDトラックスのフラッグシップ大型トラック『クオン』に採用された。タイヤ内部の空気圧と温度をリアルタイムで確認でき、管理値から外れた際には警報を発する。
(2月19日  レスポンス)

8.ワイヤレス・バックカメラセット発売

 パーマンコーポレーションは、トラック運転手の走行確認などを支援する「ワイヤレス・バックカメラセット」を発売。モニターとカメラの配線接続作業の手間を省いたほか、ディスプレイーは高画質化・大画面化を図って視認性を高めた。
(2月26日 日刊工業新聞)

9.パーマン ホィールナットキャップ発売

 同社は、スペーサーの溝の向きでホイールナットの緩みを目視で確認できる「ゆるみチェック・ナットキャップ」を発売。タイヤ交換後に発生が集中する大型車による車輪脱落事故の予防に役立て。年間2千セットの販売を目指す。
(2月26日  日刊自動車新聞)

カーメーカー

10.米トヨタがオンライン新車販売を開始

 同社は、オンライン新車販売を2月中旬から、米国で開始する。新型コロナウイルスの感染拡大は、消費者のオンライン販売に対する需要を加速させた。消費者の3人に2人が、100%オンラインで新車を購入する可能性が高い。
(2月3日  レスポンス)

11.トヨタ 生産台数を過去最多へ

 同社は、21年の世界生産台数を過去最多の920万台程度とする計画。20年比で約2割増となり、これまでの記録だった19年の905万台を上回る見通しだ。国内外で順調に進む販売回復を反映させた。
(2月3日 共同通信)

12.トヨタ 半導体不足影響は限定的

 自動車向け半導体が世界的に不足する中、同社への影響は軽微にとどまっている。その背景には、東日本大震災の発生を契機に取り組んできた事業継続計画(BCP)の高度化がある。
(2月8日  日刊工業新聞)

部品・用品

13.半導体不足による自動車減産

 IHSマークイットは、自動車向け半導体の不足により、世界の小型乗用車67万2000台分の生産が第1・四半期に影響を受けるという見通しを示した。混乱は第3・四半期まで続く可能性があるという。
  (2月4日  ロイター)

14.IHI 電動車向けモーターを内製化へ

 同社は、自動車向け過給機(ターボ)の電動化に用いるモーターを内製化する。マイルドハイブリッド車(HV)向け電動アシストターボや燃料電池車(FCV)向け電動ターボコンプレッサーに搭載する。主要部品のモーターを内製化することで競争力のある製品開発を進める。
(2月5日 日刊自動車新聞)

15.部品メーカーの上方修正相次ぐ

 自動車メーカーの生産回復が、部品メーカーの業績改善を下支えしている。20年半ば以降、自動車生産が部品各社の想定を上回る回復ぶりを示していることに加え、固定費削減を中心とした自助努力の成果が表れている格好だ。
(2月6日 日刊自動車新聞)

16.森下仁丹 プラ素材を高機能化

 同社は、医薬品で培ったカプセル技術を生かし、自動車部品向けプラスチック素材の高機能化に取り組む。プラスチック素材に香りや蓄熱機能を付与したり、軽量化剤としての活用を提案する。次世代モビリティ車両の実現に向けた技術開発をサポートする。
(2月9日 日刊自動車新聞)

17.住友ゴム タイヤの摩耗検知技術

 同社は、独自のタイヤセンシング技術「センシングコア」を進化させ、タイヤの摩耗量を検知する技術を新たに確立した。従来から検知可能だったタイヤ空気圧・荷重・路面状態に加えて、タイヤ摩耗が検知できるようになった。
(2月12日  レスポンス)

18.市光工業 大分で大型設備投資

 同社は、子会社の九州市光工業に約12億円の設備投資を行うと発表した。新しい射出成形機を導入し、9月の操業開始を予定する。今回の設備投資で納入拡大を目指す。また、21年度中に約70人の追加雇用も予定する。
(2月17日 日刊自動車新聞)

19.ソニー 300メートル先まで距離測定

 同社は、高精度で距離を測定する新型の車載センサーを開発。CMOS画像センサーの技術を応用し、物体に反射させて戻ってきた光を検出できる技術を搭載。300メートル先にある物体までの距離を15センチメートル間隔で測定。
(2月18日  日本経済新聞)

20.潤滑剤不要メンテフリーの連結部品

 同社は、潤滑剤が不要でメンテナンスフリーの連結部品「イグボールGPZMダブルジョイント」を開発したと発表した。自動車向けでは、センサー接続部やアクチュエーター、バルブフラップ、シフトレバー、ターボチャージャーなどでの使用を見込む。
(2月22日 日刊自動車新聞)

21.タイヤメーカー4社 全社増収

 タイヤメーカー4社の21年12月期連結業績は新型コロナ影響からの回復を予想し、全社が増収、3社が当期増益、ブリヂストンは当期黒字に転換する見通し。中国などの新興メーカーの台頭もあり、収益力の向上が課題。
(2月22日  日刊工業新聞)

22.タイヤの摩擦発電機で無電源供給

 関西大学は、住友ゴム工業株式会社と共同して、タイヤの内面に取付け可能な摩擦発電機を開発。タイヤ内部に取付けた摩擦発電機の発電電力の向上に成功し、50km/hで発電量800mW以上得られることを確認。
(3月1日  SankeiBiz)

建機・農機

23.ヤンマー ロボトラクター刷新

 同社は、グループで農業機械を手がけるヤンマーアグリが自動運転トラクター2機種を刷新、発売すると発表。多周波対応アンテナの搭載で測位までの時間を従来比約75%短縮。農地到着後すぐ作業開始が可能になるなど農作業の効率化に貢献。
(2月16日 日刊工業新聞)

24.井関農機がアジアに大型農機

 同社は、21年12月期~25年同月期の5年間の新中期経営計画を策定。国内市場、海外市場ともに選択と集中の方針を掲げ、国内はスマート農機や大型野菜作機械など大規模農家の取り込みを加速。海外は北米、欧州、アジアを重点地域に設定。
(2月17日 日刊工業新聞)

25.日立建機 5Gで遠隔操作

 同社は、加藤組、西尾レントオールと共同で、広島市西区の太田川放水路河川敷で、5Gを活用した建設機械の遠隔操作実験を行うと発表。オペレーターが油圧ショベル、ブルドーザー、土木用振動ローラーの建機を5G遠隔操作で有効性を検証。
(2月23日 日刊工業新聞)

26.クボタ 北米建機で成長へ

 同社は、2025年12月期を最終年度とする5カ年の中期経営計画と2030年までの長期ビジョン「GMB2030」を発表した。製品群拡充、新工場稼働で今後の事業拡大を見込む北米での小型建設機械などを成長ドライバーに位置付ける。
(2月23日 日刊工業新聞)

27.井関農機が草刈り機など投入

 同社は、欧州市場向けを中心に、電動化商品を投入する。景観整備向けに、電動の草刈り機や道路清掃機などのプロ用商品を数年内に発売する考え。家庭菜園やハウス栽培向けにも、電動のミニ耕運機などを投入する。
(3月2日 日刊工業新聞)

28.コベルコ建機が建物解体専用機

 同社は、超大型建物解体専用機で130t級の新商品「SK1300DLC」を4月に発売を発表。解体専用機はこれまで100t級、200t級、350t級をラインアップしており、130t級を加えることで商品力を強化する。価格は3億4000万円(消費税抜き)。
(3月2日 日刊工業新聞)

データ

29.工作機械主要7社の受注 1月9%増

 7社の1月の受注実績は、前年同月比9・0%増の245億7000万円。中国を中心に外需が堅調に推移し、2カ月連続の増加。内需は全体的に低水準が続き、車載用半導体不足の影響が設備投資停滞につながる。
(2月10日  日刊工業新聞)

30.交通事故の重傷者が大幅マイナス

 20年の交通事故死者数は前年から376人減少して2939人となり、統計開始以来、過去最少を更新。重傷者数は4251人減って2万7774人だった。新型コロナウイルス感染拡大による外出自粛の影響で交通量が減少。
(2月21日  レスポンス)

31.建機出荷 来年度2%増

 建設機械の21年度の出荷金額が前年度比約2%増の1兆8758億円になる見通し。3年ぶりに増加に転じるが、同5%増の1兆9433億円としていた20年8月の前回予測から後退した。
(2月25日  日刊工業新聞)

32.トヨタ 3~5月世界生産7割増

 同社は、向こう3カ月21年3~5月)の車両生産計画を策定。世界生産台数は232万台程度に設定した。前年同期にコロナの影響を受けた反動から67・4%増える。コロナ影響が広がる前の19年3~5月と同水準になる。
(2月26日  中部経済新聞)

33.車8社の1月世界生産 2ヶ月ぶり減

 車8社の1月の世界生産・販売・輸出実績は、世界生産台数は前年同月比4・5%減の212万3654台となり、2カ月ぶりに減少。新型コロナの影響に加え、半導体不足による生産調整を国内外で実施したことが影響。
(2月26日  日刊工業新聞)

34.20年度新車販売 470万台割れ

 20年度の新車販売台数が、10年ぶりに470万台を下回る公算。3月実績が前年並みで推移した場合、462万台ほどとなる見通しだ。足元では半導体不足の影響が自動車メーカーの生産にも影響を及ぼしている。
(3月3日  日刊自動車新聞)

その他

35.大都市の信号機を協調制御

 豊田中央研究所と東京大学は、量子コンピュータの一種である量子アニーリングマシンを使って大都市の信号機群を協調制御する手法を開発した。各交差点の信号機の状態を決める最適化問題を、求解した。
(2月13日  レスポンス)

36.厚労省 アーク溶接時に新たな告示

 アーク溶接作業時に発生する有害物質「溶接ヒューム」から作業者を守るための厚生労働省の告示が4月に施行される。同省は労働安全衛生法を改正し、特別化学物質傷害予防規則(特化則)の特定化学物質と位置付け、各事業者に対応を促す。
(2月13日 日刊自動車新聞)

令和3年3月3日編集

ニュース便覧編集委員会

委 員 長 滝本愼也  (有)滝本計器製作所
委   員 新保算章  旭 産 業(株)
委  員  大橋 勉  三栄工業(株)
委  員  簡   恭 (株)東日製作所

PAGETOP