文字サイズ

  • 通常
  • 大

社団法人日本自動車機械器具工業会

ニュース便覧 令和元年11月(第404号)

機械器具

1.サンコー スギヤスの整備用リフト点検

同社は、物流機器メーカーのスギヤスが独自に設けて社内で展開している自動車整備用リフトの点検資格を、新入社員を含む全セールスマンに取得させる。取り扱い商品の知識を改めて理解することで、顧客への安全啓蒙活動の徹底と販売増につなげたい考え。
(10月7日 日刊自動車新聞)

2.バンザイ マルチエーミングボード発売

同社は、先進安全技術の校正作業を効率的に行うためのサポートツール「マルチエイミングボード」を11月上旬に発売する。車両ごとに指定された位置に同ボードを置き、車両と正対を合わせるだけの簡単な操作でエーミング作業が行える。
(10月10日 日刊自動車新聞)

3.安全自動車がフリーアドレス採用

同社は、今夏に営業を始めた名古屋支店の新オフィスでフリーアドレスを採用。国を上げて進める働き方改革を受け、全フロアに導入。間仕切りを極力なくしたワンフロア、ワンルームの構成となっており、館内のどこでも自由に業務ができる。
(10月19日 日刊自動車新聞)

4.アルティアが大阪支店を移転

同社は、大阪支店事務所を移転し、15日から営業を始めた。新事務所はショールームと研修会場を常設。最新情報を発信する拠点としても活用する。新住所は、大阪府大阪市浪速区幸町3丁目7-11。
(10月19日 日刊自動車新聞)

5.バンザイが門洗後付けブロア装置

同社は、大型門型洗車機ブロア装置「Zブロー」を発売。「CN8100カミオンカスタム」のオプションとして後付けする。観光バスやマイクロバスなどの窓ガラスの水切りを行うことで、洗車後の拭き取り作業を大幅に軽減する。
(10月24日 日刊自動車新聞)

6.空研のコーキングストリッパー

同社は、コーキングストリッパーの新製品「KCS-301」を発売。古くなったコーキング剤を安全に素早く切り込むエアーツールで、自動車の窓枠のコーキング剥離作業などに適する。新製品は、重量バランスがよく小型、軽量。
(10月24日 日刊自動車新聞)

7.東日製作所 締め忘れ防止用受発信機

同社は、締め忘れを防止する無線ポカヨケトルクレンチ用受信機と発信機の受注を開始した。従来は機種ごとに受信機が必要だったが、受信機の内部モジュールを交換式にしたことでコスト削減が可能になった。上位機種へのアップグレードも簡単にできる。
(10月24日 日刊自動車新聞)

8.工具などの持ち出し返却管理

セールスワンは、IoT機器やRFID装置と連動して、工具や計測器の持ち出しや返却を管理するソフトウェア「工具ONE」を自動車販売会社向けに販売する。現場で持ち出し・返却管理や棚卸管理などの作業報告をスマートフォンから行える。
(10月31日 日刊自動車新聞)

カーアフター

9.エイタックが誤発進制御装置

同社は、誤発進制御装置「AT-ACSM」を発売。同製品はBMWとMINIの専用となり、車両のCAN-BUS信号から得られる情報をもとに制御する設計となっている。時速10㎞以下の速度でアクセルペダルを80%以上踏むと動作介入する。
(10月11日 日刊自動車新聞)

10.データシステム 汎用リモコンドアロック発売

同社は、離れた場所から、ドアを施錠・開錠できる汎用リモコンドアロックの新製品「RDL275 III」を発売。リモコンドアロックは、煩わしいドアの施錠・開錠をリモコンのワンタッチ操作で可能にする便利なアイテムだ。
(10月12日  Response)

11.自動車整備工場を予約できる新サービス

ロトコーポレーションは、クルマメンテナンス専門サイト「グーピット」で整備工場を予約できる新サービス「グーピット スマート予約」の提供開始。全国の整備工場情報を1万店舗以上掲載し、希望する項目で整備工場を見つけることができる。
(10月14日 GAZOO.COM)

カーメーカー

12.日産自動車 EV活用で災害時電力確保

同社は、20年度末までにEVを活用した災害時の電力確保や地域の課題解決で約100の自治体や企業との連携を目指す。EVは大容量の蓄電池を搭載しており、「走る蓄電池」として価値認知を改めて広めて、EV「リーフ」の販売拡大につなげる。
(10月1日 日刊自動車新聞)

13.日産 ボディーパネル成形に新技術

同社は、金型不要で自動車向けボディーパネルを成形できる技術を実用化した。ロボットが棒状の工具を押しつけて薄鋼板を変形させる「インクリメンタル成形」。多品種少量部品の生産に適している。
(10月3日 日刊工業新聞)

14.マツダ ロータリーエンジンを復活へ

同社は、環境対応車のラインナップ拡充にロータリーエンジンを全面的に活用する。レンジエクステンダーを搭載したEVや、HV、PHVにロータリーエンジンを搭載する。同社は30年に全車両を電動化する計画を掲げている。
(10月15日 日刊工業新聞)

15.ホンダ 軽トラック撤退

同社は軽トラック「アクティ・トラック」の生産を21年6月に終了する。軽トラック事業から撤退となる。今後、軽トラックの安全や環境の法規制が強化され採算が悪化するとみて生産終了を決めた。
(10月18日 日刊工業新聞)

16.日系車メーカー 新型EVを続々投入

日本の自動車メーカーが、20年以降にEVの新型車を相次いで投入。日産はSUVタイプを20年以降早期に市場投入する方針を明らかにし、トヨタは「レクサス」のEV、マツダは同社初の量販EVを欧州を皮切りに20年に投入。
(10月24日 日刊工業新聞)

17.ホンダ 欧州で全車電動化22年に

同社は、欧州で販売する乗用車をEVとHVのみとする目標年次を3年前倒しし、22年にする方針。EUは来年から、CO2排出量の削減を自動車メーカーに求める新たな規制を導入する予定で、違反すれば罰金。
(10月25日  日刊工業新聞)

18.フォード ベトナムに新モデルを毎年投入

同社はベトナム自動車市場の拡大を受け、毎年少なくとも1車種の新モデルを投入する。SUVを中心に販売が拡大しており、19年7〜9月の販売台数は前年同期比55%増加したという。
(10月28日  日経ビジネス)

19.VWの新世代EV ID.3 量産開始

同社は、新世代EVの『ID.3』の量産を、ドイツ・ツヴィッカウ工場で開始する。電動化攻勢の中心に据えるのが、「ID.」ファミリーだ。最初の市販モデルとして、『ゴルフ』セグメントに属するコンパクトEVのID.3を20年に発売する。
(10月31日  GAZOO.COM)

20.乗用車7社の4-9月期5社が減益

7社の19年4―9月期連結決算は、日産自動車やホンダなど5社が減益となった。世界的な市場の減速と円高のダブルパンチに見舞われた。注力市場で底力をみせたトヨタ自動車、SUBARUは増収増益となった。
(11月13日  日刊工業新聞)

部品・用品

21.三菱電機 インドに自動社用機器新工場

同社は、インドにおける自動車機器製造・販売拠点である三菱電機オートモーティブ・インドの新工場をインドに建設す。電動パワーステアリング用モーターコントロールユニット、GMR回転センサーおよびEGRバルブの生産体制を拡充。
(10月8日  Response)

22.ジェイテクト 電動ブレーキ用ボールねじ

同社は、電動キャリパブレーキへの適用を想定した「非循環ボールねじ」を開発。搭載する部品も、油圧から電子制御への置き換えが進んでいる。ディスクブレーキのピストンを押す駆動源を油圧から電動モータに変更した方式。
(10月9日  Response)

23.走行中にワイヤレス給電 インホィールモーターに

ブリヂストン、東京大学、日本精工、ローム、東洋電機製造は共同で、「第3世代走行中ワイヤレス給電インホイールモータ」の開発を進め、25年に実証実験をフェーズへの移行を目指す。受電から駆動までの機能をタイヤの内側に配置。
(10月11日  Response)

24.車両用制震・吸音材キット発売

オーディオテクニカは、サウンドクオリティを向上させるAquieTシリーズの新商品として、制振・吸音材キットを発売。小さな面積でも高い効果を発揮するドアチューニング用制振材。素材は高比重1.8で高耐熱のヴァージンブチルゴムを採用。
(10月16日  GAZOO.COM)

25.スマートフォンを自動車の鍵に 基準改正

国交省は、スマートフォンを自動車の鍵として利用できる機能を認めるように基準を改正する。自動車は現在、専用の鍵でのみ施錠・解錠が認められている。道路運送車両の保安基準と保安基準の細目を一部改正。
(10月17日  GAZOO.COM)

26.後付け急発進抑制装置先行個別認定

国交省は、後付け急発進抑制装置を国が認定する先行個別認定を開始。交通安全対策に関する関係閣僚会議では、交通安全緊急対策として能認定制度の創設と20年度からの実施を検討すること」とされた。
(10月17日  GAZOO.COM)

26.愛知機械 駆動部品生産25%増

同社は、19年度の駆動部品の生産台数を前年度比25%増に引き上げた。日産の独自ハイブリッド技術「eパワー」向け増減速機を中心に生産量を増やす。生産ラインの集約や効率化を進め、稼働率向上を図る。
(10月22日  日刊工業新聞)

27.日立 AMS 800V対応インバーター量産

同社は、従来製品と比べて電圧が2倍となる800ボルト対応のインバーターの量産を始めた。高電圧に対応したことで、EVの長距離運転や快適な加速、充電時間の短縮に貢献できる。同社の佐和工場で生産する。
(10月22日  日刊工業新聞)

28.明電舎 中国に新工場

同社は、自動車駆動向けのモーターとインバーター、減速機を一体化した製品を生産する工場を中国に新設。年産能力は15万―20万台で投資額は40億―50億円。22年度をめどに標準製品として中国市場に投入する。
(10月23日  日刊工業新聞)

29.タイ部品最大手工場の操業を一時停止

同国の自動車産業で国内販売、輸出がともに減速しているのを受けて、国内最大手の部品メーカー、サミットグループは26工場あるうちの1工場の操業を2カ月に渡り停止する計画だ。24日、バンコク・ポストが報じた。
(10月25日  日経ビジネス)

30.小糸製作所 GaNコンセプトカーにランプ採用

同社は、名古屋大学が世界で初めて開発した窒化ガリウム(GaN)デバイスを用いた電気自動車(EV)に、レーザーハイビームやLEDロービームなど同社製ランプが採用されたと発表。ハロゲンランプに対し、発光効率は5倍、消費電力は3分の1、ランプ体積は2分の1。
(10月30日刊自動車新聞)

31.日立・ホンダ 自動車部品4社を合併

両社は傘下の自動車部品メーカー4社を合併し、新会社を設立。新会社には日立が7割弱、ホンダが残りを出資する。自動車部品業界ではトヨタ自動車系のデンソー、アイシン精機に次ぐ、国内3位の売上高の規模になる。
(10月30日 日本経済新聞)

32.EV充電器を低価格に

東和電気工業は和光電研と共同で、低価格なEV向け6キロワット充電器を製品化した。設置工事も引き受けた場合の合計価格は20万円程度と、一般的な6キロワット充電器の導入費用に比べ半分程度という。
(11月7日  日刊工業新聞)

33.軸受3社 通期見通し下方修正

米中貿易摩擦や中国の景気後退などの影響で、軸受3社は業績回復時期が見通せない状況だ。自動車、産業機械向けの販売が減少し、10月末には3社とも20年3月期の連結業績予想を下方修正した。
(11月12日  日刊工業新聞)

建機・農機

34.住友建機 インドネシアに新工場

同社は、インドネシア工場敷地内に新工場を開設する。東南アジアの供給体制を強化する。油圧ショベルの年間生産能力を18年度比66・6%増の2500台に引き上げる。投資額は約35億円。生産開始は21年1月の予定。
(10月4日 日刊工業新聞)

35.豊田織機が自動運転フォーク

同社は、開発中の自動運転フォークリフトを公開。複数の位置検出装置を組み合わせたことで、屋内・屋外での稼働を可能にした。屋外で自動運転できる車両は同社で初めて。まずは農業向けに収穫した野菜をトラックに積み込む車両開発から。
(10月9日 日刊工業新聞)

36.極東開発の大型ポンプ車

同社は、約26mの長いブームを持つ大型スクイーズ式ポンプ車「HyperCP スクイーズクリートPH80A-26C」を15日に発売を発表。大型ながら小回りがきく車両総重量16t級のショートホイールベースシャシーを採用し、機動性を確保した。
(10月9日 日刊工業新聞)

37.加藤製作所のラフテレーンクレーン

同社は、最大吊り上げ能力25tの新型ラフテレーンクレーン「MR-250Rfプレミアム」を発売。ジブ装着作業の時間を短縮し、必要な作業スペースも削減した。空中振りだし式ジブ「EJIBS」をMRシリーズに初めて採用した。
(10月11日 日刊工業新聞)

38.日立建機 中国で鉱山機械部品を量産

同社は豪子会社の中国・徐州工場で、鉱山向け超大型油圧ショベルの部品「シュー」を生産する。現在試作評価中で、19年度内の量産化を目指す。調達コストを削減し、マイニング事業の収益を安定化する。
(10月16日 日刊工業新聞)

39.コマツがミニショベル3種

同社は、新型ミニショベル3機種を10月から11月にかけて順次発売する。左右どちらからでも乗り降りできるウォークスルーフロア構造の採用など「使いやすさ」を追求したミニショベル。作業効率を従来機に比べて15%向上させた。
(10月24日 日刊工業新聞)

40.ヤンマーが中山間地用トラクター

同社は、トラクター「YT1シリーズ」を12月1日に発売。中山間地の小規模・畑作農家向けで馬力は18、20、22の3種類。クラッチ操作不要のオートマチック機能の搭載で坂道などでも操作しやすい。価格は144万~237万円(消費税抜き)。
(11月5日 日刊工業新聞)

データー

41.対米ねじ輸出 昨年と変動少ない

日本から中国への鉄鋼製ボルトの輸出が今年1月―7月にかけて前年比13%減の172億円、19%減の2万4900㌧とマイナスで推移しているのに対して、米国へのねじ輸出に昨年からの大きな変動がない。
(10月2日 金属産業新聞)

42.乗用車8社の世界生産8年ぶり減

乗用車メーカー8社の19年度上期の生産・販売・輸出実績は、海外生産の減少が響き、世界生産は前年同期比2・3%減の1381万3156台。東日本大震災があった11年以来8年ぶりに前年同期実績を下回った。
(11月1日  日刊工業新聞)

43.インドの車販売低迷

同国の自動車販売不振が続いている。19年度に入り9月までの半年間は毎月、主要メーカーの販売が軒並み前年割れを記録した。マルチ・スズキの19年4―9月期連結決算は当期利益が前年同期比33・7%減に落ち込んだ。
(11月5日  日刊工業新聞)

その他

44.国交省 合理化の完成検査へ

同省は、完成検査の合理化に向け、国内外の品質管理手法に関する調査を加速する。完成検査のあり方に関する検討会では、自動車メーカーが完成検査の方法を変更するたび同省に届け出する点や、保安基準適合性の担保の仕方などに焦点を当たる。
(10月2日 日刊自動車新聞)

45.国土交通省 大型車の低炭素化の本腰

同省は、50年をターゲットにした大型車の低炭素化技術の開発計画策定に着手する。パリ協定に基づく政府の長期戦略では、同年までに80%の温室効果ガスの削減を揚げる。来年度には大型車メーカーなども交えた検討会も設置する方針だ。
(10月4日 日刊自動車新聞)

46.国土交通省 排ガス劣化装置の劣化監視を追加

同省は3日、二輪車の車載式故障診断装置について、排出ガス浄化装置の劣化を監視する要件を追加したと発表した。道路運送車両の保安基準の細目を定める告示の一部を改正した。同日に公布、施行した。
(10月5日 日刊自動車新聞)

47.国土交通省 特定瀬日点検基準を見直しへ

同省は、従来の分解整備の範囲を拡大し、名称を変更した「特定整備」に関連して点検基準を見直す。「電子制御装置整備」を新たに加えたことにともない、同装置の状態が点検できるよう整備記録簿に「OBDの診断の状態」を追加する。
(10月8日 日刊自動車新聞)

48.国土交通省 専用スキャンツールや整備要領書

同省は、3月に行った道路運送車両法の一部改正で定めた「点検整備に必要な技術情報の提供義務付け」(第五十七条の二)に関連し、省令に定めるとしていた情報の範囲や提供方法についての具体事例を示した。
(10月9日 日刊自動車新聞)

49.国土交通省 整備士資格制度見直し

同省は、自動車整備士資格制度等見直しワーキンググループ(WG)を立ち上げる。自動車整備技術の高度化検討会の下に設置するもので、高度化した整備技術に対応する人材育成方法や制度の在り方に加え、従業員要件の見直しについても検討する。
(10月11日 日刊自動車新聞)

50.ボッシュ 新技術 EV事故後の電力遮断

同社は、電気自動車(EV)の衝突事故後の感電や発火のリスクをなくす技術を開発した。新たなシステムは、バッテリーに仕掛けた少量の火薬をマイクロチップで制御。センサーが衝突を感知すると、起爆装置が直ちに作動し、高電圧バッテリーから延びる配線を切断する。
(10月17日 日刊自動車新聞)

51.国土交通省 ペダル踏み間違い後付け装置

同省は、後付けのペダル踏み間違い時加速抑制装置に、個別認定の受付を開始したと発表した。現在でもさまざまな装置が市販化されていることから、先行して今ある製品の性能を確認・承認することで、使用上の注意点など広く情報提供を行う。
(10月19日 日刊自動車新聞)

52.国土交通省 IC車検証の空き容量活用

同省は、ICカード化する自動車検査証(車検証)の空き容量を使ったサービスについて、一定の要件をクリアすれば、サービスの提供者がアプリケーション(アプリ)を維持・管理できるようにする方針だ。アプリの利用に関する過度な制限を減らし、使い勝手を高める。
(11月6日刊自動車新聞)

53.スキャンツール補助金2次公募

国土交通省によるスキャンツール補助金の2次公募が6日に始まった。同省は追加予算として約6千万円を確保。今月29日まで受け付ける。交付要件に変更はなく、補助上限は1事業場あたり15万円となる。
(11月8日 日刊自自動車新聞)

令和元年11月13日編集

編集委員会

委 員 長 滝本愼也  (有)滝本計器製作所
委   員 新保算章  旭 産 業(株)
委  員  大橋 勉  三栄工業(株)
委  員  簡   恭 (株)東日製作所

PAGETOP