文字サイズ

  • 通常
  • 大

社団法人日本自動車機械器具工業会

ニュース便覧 平成30年10月号(第393号)

機械器具

1.東日製作所 JCSS証明書付デジタルトルクレンチ

同社は、JCSS(計量法校正事業者登録制度)校正証明書付きのデジタルトルクレンチCEM3シリーズなどの受注を開始したと発表した。証明書の発行は、同社のトルク標準室(山梨県甲府市)がJCSSの第三階層に登録されたことに伴うもの。
(9月6日 日刊自動車新聞)

 

2.ケルヒャーージャパン 企業向け床洗浄ロボット

同社は、床洗浄ロボットを19年後半に日本で発売する。導入するのは自律型ロボット床洗浄機「KIRA B50」。高い洗浄能力のほか、床洗浄に必要な洗浄水の給水や排水、汚水タンクの洗浄、充電をロボットがドッキングステーションと呼ぶ装置を通じて自動でこなす。
(9月12日 日刊自動車新聞)

3.ローンチオートマーケティング サポート機器を発売

同社は、エーミング(機能調整)作業をサポートする専用機器X-431ADASを発売する。カメラやミリ波レーダーの校正に必要なターゲットと車両の正対作業が自動車メーカーを問わず行え、エーミング作業も同時にできる。メーカーや車種ごとに異なる作業手順を統一した商品。
(9月18日 日刊自動車新聞)

4.アルティア ツインリフト用アタッチメント台車発売

同社は「ツインリフト用アタッチメント台車」発売。大型車整備用リフト「ツインリフト」に使用するアタッチメントの収納や移動が可能。標準アタッチメントはすべて収納可能。LM4142の場合、6種12個のアタッチメントを収納できる。
(9月18日 日刊自動車新聞 )

5.旭産業 移動式自動空気充てん装置

同社の「TB(トラックバス)インフレーター」は、1台で5本同時に充てんが行える大型車タイヤ向け移動式自動空気充てん装置。自動化でタイヤに充てん度合いのバラつきがなくなるのに加え、他の作業を並行して行えることで、作業コストや工数の削減などが図れる。
(9月20日 日刊自動車新聞)

6.KTC 19・Ospコードレスインパクトレンチ

同社のトラックやバスなど10トンクラスの大型車整備に最適なコードレス&ハイパーモデル「19・0sp・コードレスインパクトレンチ」は発売以降、ユーザーから高評価を得ている。現場作業員の機動性や快適な効率なども追求する目的で、コードレスとしている。
(9月20日 日刊自動車新聞)

7.空研 パワートルクセッターインストラクター

同社は、エアー式ナットランナー「パワートルクセッター(PTS)インストラクター」を発売した。「PTS-800ESL-R+PTS-IST」は、高精度な締め付けトルク管理が行えるエアー式トルク制御型ナットランナーだ。作業の能率化と作業品質の高さを現実した。
(9月20日 日刊自動車新聞)

8.ファクトリーギアが米工具

同社は、10月から新ブランド「Dickies Tool」の工具の取り扱いを開始する。ワークウエアブランドのディッキーズが工具を手がけるのは初めてで、ファクトリーギアは製品の企画や開発にも携わる。
(9月21日 日刊自動車新聞)

9.加盟店向けの製品商談会を開催

スナップオン・ツールズは、加盟店向けの製品商談会を本社で開いた。外部故障診断器(スキャンツール)やテスター、工具箱など、秋冬の新製品を主に展示し、150社以上の加盟店が参加した。
(9月21日 日刊自動車新聞)

10.スナップオンツールズ 工具箱のラインナップ追加

同社は、工具箱「ヘリテージシリーズ」のラインアップに「KRH5317K」を追加した。従来品「KRH4210」と比べると容積は37%増えた。さらに奥行きを抑えているため、設置が難しかったスペースにも置くことができ、工場内レイアウトの自由度が高まる。
(9月28日 日刊自動車新聞)

カーアフター

11.故障修理は路上で

三菱ふそうT・Bは店舗に入庫せずに路上など故障現場で車輛修理が可能な出張修理サ-ビスの実用化に乗り出す。テレマティクサービスで得た車両の不具合情報をもとに修理を行う仕組みを実証実験を開始した。
(9月5日 日刊自動車新聞)

12.PIAA ワイパー クレフィット エアロ 発売

同社は、エアロシェイプ設計を採用した新形状のワイパー「クレフィット エアロ」を発売。トーナメント式構造による均一の設置圧力で、曲面ガラスでも安定した払拭。エアロシェイプ設計でワイパーの浮き上がりを抑制し、雨を逃さず拭き取る。
(9月13日 Response )

13.ホンダアクセスのドライブレター

同社は、純正用品の「ドライブレコーダー(リア用)」を19車種に適合させて発売。後方からの追突など車両に衝撃がかかると前後20秒間を自動記録する。夜間も後続車のヘッドライトの光によってナンバーが認識できるようにした。
(9月21日 日刊自動車新聞)

14.関西ペイントのAIカラーシステム

同社は、自動車補修用塗料の次世代型カラーセンサー調色システム「AIカラーシステム」をバージョンアップする。調色制度を高めるほか、新機能を追加したり、多角度分光測色計「AIカラーセンサー」を更新する。
(9月21日 日刊自動車新聞)

15.着火性能高めた点火チューニングパーツ

オカダプロジェクツはこのほど、点火チューニングパーツブランド「プラズマダイレクト」のラインアップにスズキ「スイフトスポーツ」用を追加して発売。 点火エネルギーを約2倍にまで増やし、火種となる火炎核の燃焼効率を高めた。
(9月28日 日刊自動車新聞 )

16.ワーテックス 衝突警報装置を来月導入

同社は、取り付けや設定が簡易なドライブレコーダー付き衝突警報装置「XLAS―707」を11月に発売。配線などの取り付けや設定の手間を省いたシンプルな構造で、専門知識なしに利用できる。
(10月1日 日刊工業新聞 )

カーメーカー

17.レクサスがミラーレスに

レクサスは日本向けの新型『ES』に、量産車として世界で初めてデジタルアウターミラーを採用。車両のドアミラー位置に取り付けられたデジタルカメラ内蔵の小型ユニットにて撮影した車両左右後方の映像を、5インチのディスプレイに表示。
(9月12日  Response )

18.いすゞ エスビディアの最新プラットフォーム導入

同社は軽量トラックから大型トラックまで、毎年60万台以上の商用車を生産。いすゞはエヌビディアの「NVIDIA DRIVE AV」ソフトウェアスタックとエネルギー効率の高いNVIDIA DRIVE AGXプラットフォームを使用して、自動運転を推進。
(9月13日  Response )

19.ダイムラー 自動運転トラック レベル2 投入

同社の次世代トラックをめぐる動きが鮮明になってきた。量産トラックとして初めて自動運転システム「レベル2」を実現する大型トラックの発売や、電動大型トラックの量産も計画する。主力工場などの体制も拡充する。
(9月19日 日刊工業新聞 )

20.日系各社 自動運転トラック競う

日系商用車メーカー各社が自動運転トラックの実現へ動き出す。三菱ふそうトラック・バスは、19年までにハンドルの操作や加減速をシステムが担う「レベル2」の自動運転が可能な大型トラックを発売。ダイムラーの自動運転技術を使う。
(9月20日 日刊工業新聞 )

21.ポルシェ ディーゼル車から撤退

同社は、ディーゼル車の販売から撤退すると発表。VWで排ガス不正が発覚して以降、ディーゼル車への風当たりは国内外で強まっていた。撤退表明は独自動車メーカーで初めて。今後はEVやHVにシフトする方針。
(9月24日 日刊工業新聞 )

22.日産 検査不正の最終報告

同社は7月に発覚した新車の排ガス検査の測定値を改ざんしていた問題で、社内調査の最終報告書を26日に国土交通省に提出する。国が定める保安基準は満たしているとしており、リコール(回収・修理)の必要はないとしている。
(9月26日 日本経済新聞)

23.日産とスズキ 新たな不正発覚

両社は、完成車検査の抜き取り検査時に不正があった問題に関する調査報告書をそれぞれ公表。両社ともに7―8月に明らかにした排ガス・燃費測定問題の対象台数が増えたほか、新たな不正も発覚した。
(9月27日 日刊工業新聞 )

24.マツダ 30年めど全車電動化

同社は、30年時点で生産する自動車すべてに電動化技術を導入すると発表。これに向けて電気自動車(EV)および航続距離延長(レンジエクステンダー)のために発電用ロータリーエンジンを搭載したEVを20年に発売する。
(10月3日 日刊工業新聞 )

部品・用品

25.通信型ドラレコ

ケンウッドのドライブレコ-ダ-が自動車保険に採用された。事故発生の際に自動的に映像を保険会社へ送る機能を備え迅速な初期対応に貢献する。三井住友海上火災保険とあいおいニッセイ同和保険が19年1月からの契約を開始する。
(9月1日 日刊自動車新聞)

26.曙ブレーキ 摩擦に頼らぬブレーキ

同社が開発した次世代向けの“摩擦に頼らないブレーキ”は、環境に優しく、より心地よい走行の実現など新たな付加価値を自動車に与えそうだ。ABSへの活用も見据え、20年の実用化へ着々と開発が進む。
(9月6日 日刊工業新聞 )

27.VW 3Dプリント技術で部品を大量生産

同社は、3Dプリント技術を使って、自動車向け部品を大量生産する。HP社の最新3Dプリント技術、「HPメタルジェット」を導入。現在の3Dプリントに対して、最大50倍のスピードアップが可能になるという
(9月12日  Response )

28.住友電工 中国車部品生産移転検討

同社は米中貿易摩擦の影響により、米国向け自動車部品の生産を中国から移管する。広東省の子会社で生産する車用ワイヤハーネス接続部品が、米国の制裁関税の対象となったため。19年にタイまたは米国に移管。
(9月12日 日刊工業新聞 )

29.住友電工 歩行者用感知器を製品化

同社は、交通事故の未然防止を目的とした歩行者用感知器を製品化し、出荷を開始。情報を交差点右折車両に対して提供し、ドライバーに注意喚起する。道路側の感知器で横断歩道上の歩行者・対向車の存在を検知。
(9月13日 Response )

30.愛知製鋼の超高感度磁気センサー

同社は、昨年度から超高感度磁気センサー「MIセンサ」を用いた自動運転支援技術「磁気マーカーシステム」を、国土交通省や内閣府が国家プロジェクトとして全国各地で行う実証実験に提供している。
(9月15日 日刊自動車新聞)

31.日本モレックスのGNSSアンテナ

同社は、GPSをはじめ複数の全地球衛星測位システムからの衛星信号を受信可能な「GNSSフレキブルアンテナ」と「GNSSアクティブパッチアンテナ」2種を発表。さまざまなナビゲーションやトラッキングシステムで信号処理能力を発揮。(9月19日 日刊自動車新聞)

32.デンソーのディーゼルエンジン部品事業

タイ投資委員会は、デンソーのディーゼルエンジン向け部品の生産計画など4件の事業を認可した。投資総額は1676億7900万バーツ(約5724億円)。認可したのは、デンソーのグループ会社サイアム・デンソー・マニュファクチャリングなど。
(9月19日 日刊自動車新聞)

33.トヨタ 燃料電池で初の社外供給

同社は、ポルトガルのカエタノ・バスにFCシステムを供給。カエタノ・バスは、FCスタックや高圧水素タンクなどのFCシステムを搭載した路線バス2台を開発・生産し、欧州で実証試験を始める。グループ会社以外にシステムを販売するのは初。
(9月28日 日刊工業新聞 )

34.スタンレー・アンド・デッカー 作業用ヘッドライト

同社は、ハンドツールブランド「アーウィンツールズ」の作業用ヘッドライト「ヘッドライト」を発売。頭部に装着できるほか、ベルトやポケットにかけるクリップ式、車体などに付けられるマグネット式、作業台に取り付けて角度を調節できる。
(10月2日 日刊自動車新聞 )

建機・農機

35.日立建機 国内生産を再編

同社は19年度末までに国内工場の生産性向上に約400億円を投資。中型油圧ショベルを生産する土浦工場に省人化した製造ラインを新設。設備の老朽化も踏まえ、人手をかける生産を見直す。
(9月19日 日刊工業新聞 )

36.オペーレーター付き建設車両シェアリングサービス

豊田通商は、建設機械のシェアリングサービス「Jukies」で、取り扱う建設機械でオペレーター付きシェアリングを開始する。建設業界就業者数の減少に伴って建設機械を運転できるオペレーターの確保が困難になっている。
(9月28日 Response )

37.日立建機の油圧ショベル

同社は、12t級のハイブリッド式油圧ショベル「ZH120-6」を10月1日に発売する。掘削などに利用するブームを下げた際のエネルギーを使うことでエンジンの力を節約し、標準機と比べて燃料消費を約12%減らした。価格は1440万円(税抜)。(9月27日 日刊工業新聞)

データ

38.トヨタ 関税下げ恩恵

同社は、中国での8月の新車販売台数(小売台数)が前年同月比22.6%増の13万3000台だったと発表した。中国が7月から輸入車に対する関税を大きく引き下げたため、日本から全量を輸入する高級車「レクサス」などが好調だった。
(9月6日 日本経済新聞)

39.認証は減少 指定は増加

国交省は18年7月末工場数を速報した。認証工場は前月比2減の新規105と廃止107の9万1881工場。指定工場は同2増の3万77。専門認証工場は同新規23廃止4全部認証への移行13の7213工場となった。
(9月18日 日刊自動車新聞)

40.上期の新車販売 2年連続増

18年4―9月期の新車販売台数は前年同期比微増の248万2915台となり2年連続で増加。登録車は同1・9%減の157万7732台で4年ぶりに減少、軽自動車は同3・5%増の90万5183台となり2年連続でプラス。
(10月10日 日刊工業新聞 )

41.スズキのインド販売が過去最高

同社の、18年4~9月のインド新車販売は、輸出を含めた総販売台数は、過去最高の97万5327台。前年同期比は10%増と、2桁増を達成した。インド国内が91万9240台。前年同期比は11.3%増と好調だった。
(10月2日  Response )

その他

42.国交省 20年にも新制度

同省は、自動運転車に装着されるカメラやレーダー、電子制御部品などを整備する行為を「分解整備」の定義に含める方向で検討を始めた。これが実現されると分解整備事業の認証を受けていない事業者は、これら機器の整備や改造ができなくなる。
(9月5日 日刊自動車新聞)

43.自工会 東京モーターフェス開催

同会は、10月6~8日に「東京モーターフェス2018」を東京都の臨海副都心エリアで実施すると発表した。平成最後の年に開催するイベントとして時代を彩った名車やブームを振り返りながら、クルマやバイクの魅力をアピールする。
(9月8日 日刊自動車新聞)

44.リアルタイムで 売り時

DMM.comは中古車買い取りアプリ{DMMオ-ト」で査定済み車輛の買い取り額の変動を依頼者に通知する新機能を導入した。変動する相場を反映し、買い取り価格が変わった場合、自動で新価格を依頼者へ通知する。
(9月12日 日刊自動車新聞)

45.国交省 スキャンツール補助金終了

同省による今年度の外部故障診断機(スキャンツール)補助金の公募受付が10日に終了した。11日時点の申請件数が1345件、交付申請累計額が1億5228万円となり、1億6千万円の予算を超えることが予想されたため10日で打ち切った。
(9月13日 日刊自動車新聞)

46.国交省 自動運転安全技術ガイドライン

同省は、自動運転車に関する安全技術のガイドラインを発表した。レベル3とレベル4の自動運転車が満たすべき技術的要件を明示したもの。ドライバーモニタリング機能の装備やサイバーセキュリティー対策、ユーザーへの情報提供のあり方など10項目の要件を設定した。
(9月13日 日刊自動車新聞)

47.国交省 交通安全キャンペーン

同会は9月21日~12月31日までの間、自工会2018年秋季交通安全キャンペーンを実施すると発表した。内閣府などが9月21~30日の間に展開する秋の全国交通安全運動と連動して行う。高齢者の歩行中の交通死亡事故抑止を重点的に展開する。
(9月18日 日刊自動車新聞)

48.国交省 故障コード情報一元管理

24年にも始まる車載式故障診断装置(OBD)車検の仕組みや関連機器の定義が明らかになった。合否判定に用いる情報は自動車技術総合機構が一元管理し、国が指定する外部故障診断機(法定スキャンツール)と故障コードをやりとりする仕組みとする。(9月27日 日刊自動車新聞)

49.米自動車市場成長鈍化

同市場の成長鈍化が鮮明になる。18年は4年ぶりに年間販売が1700万台を割り込む可能性がある。日系メーカーは市場拡大局面では販売増をテコにして収益拡大を実現してきたが、この方程式が通じなくなる。
(9月27日 日刊工業新聞 )

平成30年10月3日編集

編集委員会

委 員 長  滝本愼也 (有)滝本計器製作所
委   員  新保算章  旭 産 業(株)
委  員  大橋 勉  三栄工業(株)
委  員  簡   恭 (株)東日製作所

PAGETOP